ふらふらと鞍馬寺から貴船までハイキング

昨年のお盆の頃に涼を求めて鞍馬、貴船方面へ行った時のお話。
まずは京都まで行き京阪電車で出町柳駅へ
そこから叡山電鉄に乗り換えて鞍馬駅に到着。

鞍馬山名物の天狗さんがお出迎え。
駅から鞍馬寺の山門までは木の芽煮や天狗のお面等を売っている土産物屋さんとか
美味そうなお餅を売っている店などが並んでおりなかなか楽しめる(・∀・)

鞍馬寺の山門

その手前にある雍州路というお店でランチを楽しむ。
田楽と白和えがやけに美味しかった(゚∀゚)

食事を終え山門の入り口で愛山費として200円を支払い鞍馬寺へと進む。

鯉のいらっしゃる池

鯉を見ようと近くまで行ってみるとオニヤンマさんがいた(・∀・)でけぇな。

横道へ行くとケーブルカーもあるようだがそんなに大した距離でもないので歩いて行く。

10月に火祭りが行われる由岐神社


登って行くと天狗みくじが登場。
天狗のキーホルダー?におみくじが刺さっている品で鞍馬寺に来た時はいつも記念に買っているので
現在家に5個の天狗キーホルダーが鎮座している(買いすぎ)


マムシ注意の看板:(;゙゚'ω゚'):

なだらかな坂道を経てちょっと急な階段を登ると


鞍馬寺の本殿に到着(何故か本殿の写真がない…)
本殿前の地面には六芒星が配置されておりそこがパワースポットだか何からしく
六芒星の上に乗りたい人たちの行列が出来てた。

ここから先はちょっとした山道になるんだが
その前に少し横道に逸れて鐘楼へ行き鐘を撞くゴーン


木々に囲まれてて良い感じだ(・∀・)

山門前の多聞堂さんで購入しておいた牛若餅とよもぎ餅を食す(゚∀゚)
牛若餅は栃の実を使用したお餅のようで風味豊かで美味かった。

そしてかの有名な木の根道が登場(・∀・)

できるだけ根っこを踏まないように気をつけて進む。

奥の院魔王殿 落ち着いた雰囲気で妙に安らぐ。
金星から降りてきはった魔王さんが祀られているようなのでご挨拶(・∀・)おっす

魔王殿を過ぎるとひたすら下り道となる。
手すりも設置されているがこの時は突然ポロッと外れてる手すりもあったりしてちょいデンジャラスであったw



変わったクネクネの木を観察しながら下って行く。

おっ(゚∀゚)見えてきたな。

貴船側の登山口へ到着。
鞍馬寺の山門からの所要時間はゆっくり行って100分ほどといったところだった。


貴船神社へ寄ってみる(・∀・)よく見るアングル

貴船神社名物の水占いをしている人を見物したりした後、川沿いを歩いて奥宮へ向かう。

夏場だったので川床が最盛期であった。
一度は川床で流しそうめんくらい食ってみたいもんだ(・∀・)w

( ゚ω゚ )!?

素敵なタヌキの置物( ゚ω゚ )欲しい…


奥宮に到着(・∀・)ここの静かな空気感が好きだ。

川で手を洗ったりして少し涼む。


バスもあるようだが歩いても20分程度なので川沿いを戻っていき貴船口の駅まで向かう。

貴船口駅に到着。


出町柳で出町ふたばの豆餅を購入し
河原町で抹茶ソフトクリームを食べて帰宅。


本日の歩数19063歩 消費カロリー602kcal
おわり
- 関連記事
スポンサーリンク