久々に箕面ハイキング2 箕面ビジターセンター~勝尾寺~滝見て帰る

納豆巻きで栄養補給も完了したし勝尾寺へ向かいましょう(・∀・)

前回来た時は右側の自然研究路の木道を整備するとか何とかで通れなかったが
整備が終わったようでどちらも通れるようになっていた。

結局前回と同じく東海自然歩道の方へ進む。

箕面川ダム


程よい負荷の登りが続く(・∀・)暑いので上着を脱いでシャツ1枚という夏の装いに。

岩がゴロゴロしてきて

石の方位盤が登場すると

最勝ヶ峰に到着。

ここの木道はまだ修繕がなされていなかったので迂回路を進む。

開成皇子の墓をちらっと見物。


少し行くとここまでの道で唯一の開けた展望ポイントにやってくる。


カツタマゴサンドを食す(・∀・)それにしても今日は日焼けできそうなくらい天気いいな。

すぐに勝尾寺方面への分岐が現れる。

つづら折れの道を下って行く。
前はこの辺で蛇が出没したのでちょっとビビりながら進む( ゚ω゚ )w


イノシシ避けのフェンスを通り勝尾寺到着。
所要時間は東海自然歩道入り口から50分少々といったところか。

早速ダルマさんがお出迎え。

木に潜むダルマさん。



枝垂れ桜がめっちゃキレイだった(゚∀゚)


相変わらず煙がモクモク。


各所にダルマさんが配置されているのだが
水辺のギリギリだったり鳥居の上だったりどうやって置いたんだ( ゚ω゚ )みたいな作品を時折見かける。
より難度の高い置き方の方が徳が高いみたいなルールが設けられているのだろうかw

鯉さんに挨拶。エサは提供しない( ゚ω゚ )←



ひと通りふらふらして帰途につく。

さらば勝尾寺(・∀・)





サクサクっと40分で箕面ビジターセンターまで戻ってきた。

五月山方面から箕面公園へのルートも考えていたのだが
調子に乗って水をガブ飲みしたために水不足となったので最短ルートをチョイス(・∀・)←あほ
車道を歩いていきます。



下り道だということもありビジターセンターから10分で行きに通った自然研究路の入り口までやって来た。


ちょいと歩いて箕面大滝前まで帰還。

彼はさきほどおばちゃん軍団にもみじの天ぷらを強要されていた猫さんかな?(゚∀゚)無事だったか!w



いつものように地獄谷方面を通り帰ろうとしたが
中千本の辺りで落石があったようで通行止めになっていたので
行きと同じ道で帰っていく(´・ω・`)


阪急箕面駅に到着(・∀・)
まだ暑かったのでシャツだけの状態で乗車したところ
俺以外はみんなそれなりの厚着で何か恥ずかしさがこみ上げてくる…
しかし今更上着を取り出すのも負けた感があるのでそのまま帰宅。
数十分後、電車から降りたらわりと寒かった。


本日の歩数30122歩 距離22.8km 消費カロリー1026kcal
おわり
![]() 手揚げのため数量限定生産!無添加でどなたでも食べられるおいしいお菓子です!【送料無料!】... |
- 関連記事
-
- 春の比叡山ふらふらハイキング その2 延暦寺~雲母坂コースを戻ってゆく (2014/04/18)
- 春の比叡山ふらふらハイキング 修学院駅~雲母坂~延暦寺 (2014/04/13)
- 久々に箕面ハイキング2 箕面ビジターセンター~勝尾寺~滝見て帰る (2013/04/12)
- 久々に箕面ハイキング 阪急箕面駅~箕面の滝~箕面ビジターセンター (2013/04/08)
- 本日の六甲ハイキング 芦屋川駅~風吹岩~東お多福山~蛇谷北山~一軒茶屋 (2013/02/23)
スポンサーリンク