またまた冬の八ヶ岳登山2 天狗岳を敗退し意地で吹雪の硫黄岳チャレンジして帰宅

IMG_6347

おはようございます( ゚ω゚ )

 

夜から風の音が凄かったんですが夜中はさらにヒドくなってきて

小屋が吹き飛ぶんじゃねえのか?ってくらいの暴風で

振動と音が気になり寝酒を投入しても寝付けなかった:(;゙゚'ω゚'):

 

0時くらいにトイレに行きたくなったけど、あの暴風と暗闇の中を

新館まで移動するのがイヤだったからひたすら耐えた( ゚ω゚ )最悪ペットボトルに←

 

そんなこんなで何とか尿意に耐えて5時起床。

5時半くらいに電気が点いたのですぐトイレに行った。

 

IMG_6348

外に出てみると相変わらず風は強い( ゚ω゚ )夜中よりはマシになったが

 

そして結構雪が降ったみたいですね…。

 

IMG_6350

本来は縦走予定だったので小屋の朝食は抜きにしておにぎり食って

早めに出発する予定だったんですが明らかにヤバそうな雰囲気がするので

明るくなるまで待機することに( ゚ω゚ )w

 

昨夜、夕食後に同室だった3人組の人達とちょっと話してたんだが

どうやらこちらの方々も天狗岳を越えて渋の湯に下山するプランらしい。

「外の天気は結構ヤバそうですがどうするんですか?」って聞いてみたら

「とりあえず行ってみる」とのことで( ゚ω゚ )マジか…

 

IMG_6353

それじゃあ俺も行ってみっか!ってことで7時に外に出てみたら( ゚ω゚ )ナニコレ

 

昨日は全然なかったはずのエビの尻尾が凄いことに\(^o^)/

っていうか風は相変わらず強いし視界がほとんどないw

 

IMG_6354

と、とりあえず根石岳まで行ってみるか:(;゙゚'ω゚'):ぐうおおおおおおおお

 

スタートからいきなりクライマックスです…暴風に抗いながら登ります。

 

IMG_6355

当然ながらトレースもへったくれもない世界です。

サングラスは速攻で曇る&雪でコーティングされて余計に何も見えない:(;゙゚'ω゚'):ゴーグルにしとけば良かった←

 

IMG_6356

根石岳山頂の標識っぽいとこに到着:(;゙゚'ω゚'):昨日と別世界w

 

IMG_6359

山頂からは天狗岳の素晴らしい景色が楽しめます( ^ω^ )←

 

IMG_6358

天狗岳へ向かうルート( ゚ω゚ )

 

数メートル先くらいの視界はありそうだが風も強いし止めとこう!(即断)

 

IMG_6361

根石岳山荘に戻ります(´;ω;`)

 

が、微妙に方向が分からない\(^o^)/

強風で身体が勝手に移動するもんで余計に変な方向に行ってる気がする。

 

意を決してサングラス外してみたら多少はルートが掴めたのでなんとか下る。

 

IMG_6374

往復20分もかかってませんがすでに半泣きになりながら根石岳山荘に帰還(´;ω;`)

 

ここで3人組さんと遭遇。

「真っ白だけど行くんですか?w」って聞いたら「もちろん^^」と力強いお答え\(^o^)/つよい(確信)

 

昨日話聞いてたら冬の剱岳にもチャレンジしてる人がメンバーにいたので

これくらいだったら普通なのかな( ゚ω゚ )いってらっしゃいませ!

 

IMG_6375

凍りついたピッケルと微妙に開かなくなったカメラのカバーが過酷さを物語っていますね←

 

小屋番さんに

「すいません…本当は渋の湯に行こうと思ってたんですが俺の力量では無理そうなので

桜平へ戻ろうと思うんですが駅までの送迎って大丈夫ですか?(´;ω;`)」

と最高に惨めな表情で尋ねる。

 

確認していただいたところ送迎は可能だということでしたので一安心。

 

IMG_6382

ちょっと休憩して7時40分に再スタート。

 

夏沢鉱泉まで戻るんですが送迎の時間まではかなり余裕があるので

硫黄岳に登ってやろうってプランにしました( ^ω^ )

 

硫黄岳も白い&暴風だろうけどあちらは滑落の危険性はほとんどないからな!

行けるとこまで行ってみるべ。

 

IMG_6383

 

IMG_6391

相変わらずの強風でしたが樹林帯に入ると一気に穏やかに( ^ω^ )

 

IMG_6392

昨日俺が歩いてきたはずのルートはトレースが完全に消えてた( ゚ω゚ )やはり結構雪降ったんですね

 

IMG_6394

箕冠山の分岐から夏沢峠へ向かいます。

 

この区間はずっと下りなので楽々(・∀・)

 

IMG_6398

20分ちょいで夏沢峠に到着。

 

IMG_6401

ワクワクドキドキの硫黄岳登山スタート。

 

IMG_6402

まもなく森林限界を突破(・∀・)ドキドキ

 

IMG_6403

やはり結構な風です( ^ω^ )ウホホホホ←

 

IMG_6409

とりあえずホワイトアウトにはなっていないのでズンズン進みます(あほ)

 

IMG_6411

すでになかなかの強風だと思うんですが去年の経験から

ケルンが見えてくると風のレベルがさらにアップするはず…( ゚ω゚ )ゴクリ

 

IMG_6419

やっぱり!ケルンが見えてきたら吹雪になってきたよ!( ^ω^ )やったぜ!(壊)

 

今までにない貴重な体験に嬉しくなって動画を撮影しまくりました(きがくるっとる)

 

しかし、とにかく写真では臨場感が伝わらない…

と悔やんでいましたがツイッターで動画をアップできることを知って歓喜(゚∀゚)良かったら見てねw

 

 

 

IMG_6424

登り始めた頃、撤退してきたっぽいグループもいたし

今この過酷な山に挑んでいるのは俺だけにちげぇねえ!( ^ω^ )

って喜んでたら先行者が(゚∀゚)やるじゃんw

 

強風に煽られてかなり苦戦していたのでさっさと追い越しさせていただきました。

 

IMG_6434

何故そんなにスピーディーなのかって?

それはね!(゚∀゚)

 

指先の感覚がなくなってきたから早く登頂して速攻で下山するためだよ!(危)

 

普通こんだけモリモリ登ってたら冷え性の俺でもそこまで手が冷えたりしないんだが

未体験ゾーンの猛吹雪は格が違いました\(^o^)/

 

カメラのレンズカバーも開閉しなくなってきた。俺の目も…。

 

IMG_6435

これね、多分最初から硫黄岳狙いだったら途中で引き返してたと思うんですよ。

 

せやけどアレですやん?ボク、すでに天狗岳の手前で敗退してますやん?

硫黄岳なら天狗岳に比べれば危険箇所もないようなもんですし

ある程度の視界さえあれば吹雪いてようが後は気合とガッツと根性の問題ですやん?

 

そんなわけで謎の感情に背中を押されて無理やり登っているのです:(;゙゚'ω゚'):←

 

IMG_6437

いくつかのケルンを越えてようやく平坦な山頂っぽいとこが見えてきた:(;゙゚'ω゚'):うおおおおおおお

 

IMG_6440

ひーひーふー:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_6443

夏沢峠スタートから43分で硫黄岳(2760m)登頂:(;゙゚'ω゚'):2週間前とは大違いだぜw

 

IMG_6445

ほら、横岳に赤岳そして阿弥陀岳がこんなにキレイに見えるよ( ^ω^ )うふふふ(幻)

 

IMG_6451

しょうもない事言ってないでホワイトアウトしないうちにさっさと下山します:(;゙゚'ω゚'):

 

硫黄岳山頂はだだっ広いのでガスると道迷いが起こったりするみたいです。

 

IMG_6453

微かに見えるケルンを頼りに下山してゆきます:(;゙゚'ω゚'):

 

視界を確保するためにゴーグルもサングラスも着けずに行動しているので

吹雪くと動けなくなるくらい顔が痛くなります(危)

 

バラクラバ(目出し帽みたいなの)だけは着けてるんですが

これもまた呼吸がしづらいのでちょいちょい外しながら歩いてたら

ガチガチに凍りついてしまってマジックテープが付かなくなってしまった( ゚ω゚ )←あほ

 

IMG_6461

下れば下るほど風はマシになってくるはずだ:(;゙゚'ω゚'):顔が凍るまでに下るんだ!(必死)

 

手で顔を覆いながら下りますがついにコンタクトレンズがちょっと凍って浮いてきた:(;゙゚'ω゚'):やべぇ

 

IMG_6466

樹林帯が見えてきた:(;゙゚'ω゚'):ゴールは目の前だ!

 

IMG_6469

癒やしの樹林帯に到着(・∀・)やはりこの辺まで来ると一気に風がなくなる(安堵)

 

ここで今から登ろうとしてた人に「上の方は風強いですか?」と聞かれた。

 

「結構な吹雪ですねwwwでも頑張ったら登れますよ( ^ω^ )ガハハハ」と答えると

「やっぱりそうですよね…凍ってる…(俺の顔を見ながら)」と言われました( ^ω^ )ガハハ←

 

IMG_6479

夏沢峠でちょっと休憩。登るのは40分ちょいかかりましたが下山は25分くらいでした(・∀・)w

 

IMG_6492

無事下山を祝して「とり」を描きまして

 

IMG_6494

夏沢鉱泉へ向かいます( ^ω^ )なんて平和な道なんだ!

 

IMG_6504

 

IMG_6517

サクッと夏沢鉱泉に到着。

 

鉱泉って名乗ってるだけあって温泉がありまして日帰り入浴が出来るので

凍りついた肉体をここで回復させるのだ(・∀・)

 

雪をはらって入ってくださいと書いてあるので装備を解除して雪をパッパとはらう…!?

 

IMG_6520

なんぞこれ…雪っていうかエビの尻尾みたいな氷の塊が…( ゚ω゚ )

 

IMG_6522

氷結ピッケル( ^ω^ )

 

IMG_6523

極めつけはこのザックです\(^o^)/凍っててブラシでゴシゴシしても全然取れないwww

 

そして顔の方も結構白くなってましてカメラで撮影してみたら

テレビとかで見る「雪山で遭難した人」みたいな顔になってました\(^o^)/本当に凍ってたんだ!

 

夏沢鉱泉に戻ってくるまでに何組かすれ違ったんだけど

妙に俺をチラチラ見てるような気がしてて

「吹雪の硫黄岳を登頂したことによって『勇ましい漢の顔』になってるんやろうなぁ( ^ω^ )」

とか思ってたんですが何か遭難したっぽい人が歩いてたからビックリしたんですね←

 

IMG_6526

凍った装備と格闘した後、なんとか入浴タイムへ。

 

日帰り入浴でも夏沢鉱泉オリジナルのフェイスタオルが付いてきます(・∀・)

 

IMG_6536

風呂でしっかり身体を温めて送迎時間まで小屋内でぼーっと過ごす。

 

時間前になったら桜平まで歩いて行ってそこから送迎車に(・∀・)

 

IMG_6538

途中で車のチェーンを外すとのことで一度下車してみたらすげぇ青空(´;ω;`)いまさらw

 

いや、きっと山に登ったらまだ白いんだよ!(願望)

 

IMG_6539

めちゃくちゃ天気の良い茅野駅に到着(´;ω;`)←

 

IMG_6540

いつもは下山後は駅構内の立ち食いそば屋さんですが今回は前から気になってた

バス停近くの蕎麦屋さんに行ってみることにした(・∀・)

いつも店先に登山ザックが山ほど置いてあるんだよなw

 

俺もザックを置いて店内へ。

すると「おーい!!!」と叫び声が( ゚ω゚ )

 

茅野に知り合いなんているわけもなく無視してたら店員さんが

「なんか呼んでますよ」と言ってましてそちらを見てみると( ゚ω゚ )!?

 

根石岳山荘で同室だった3人組さんでした\(^o^)/奇跡の再会w

 

テーブル席に混じらせてもらうことになりました。

 

IMG_6541

 

IMG_6542

蕎麦と馬刺しがセットになってる「桜せいろ」を注文。

 

3人組さんはあのまま天狗岳を越えて渋の湯へ下山できたと聞いてビックリ( ゚ω゚ )

ルートはどうでした?と聞くと「真っ白だし強風で大変だったよw」とのことで( ^ω^ )ですよね~w

 

天狗岳チャレンジしている最中に「あいつ(俺)も無理やり連れて来れば良かったなw」

と語り合っていたそうです\(^o^)/

でも俺も根石岳山荘に戻ってから「あの人達に付いていけば天狗岳クリアできたかも…」

とかちょっと思ってたり( ゚ω゚ )w

 

3人さんは昨夜も結構酒を飲んでいたっぽいのにここでもガバガバ酒を飲んでおられまして

俺もハイボールを2杯ご馳走になってしまいました( ^ω^ )帰りのバスが危ない←

 

「これから高速バスで大阪に帰りまんねん」と言うと

「残念!東京住みだったら即勧誘して山連れて行くのに!

重い荷物背負える奴が欲しかったんだよね!」

とか物騒な事を仰っておられましたがとりあえずまた機会があれば!

ってことで連絡先交換して解散。

 

IMG_6544

猛吹雪登山にまさかの下山後飲み会と盛りだくさんな山行だったぜ( ^ω^ )面白かったw

 

IMG_6551

 

IMG_6552

高速バスに乗りバナナシェイクを飲んでたぬきを見て帰宅(いつものやつ)

 

プラン変更のアクシデントもあり顔が凍ったりもしましたがやはり八ヶ岳はいいですね( ^ω^ )

 

またまた冬の八ヶ岳登山 おわり


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

春の阪神競馬場 メインレース大阪城ステークス

IMG_6654

過ごしやすそうな気温だったので阪神競馬場に来ました(謎)

 

IMG_6657

早速目についたお馬さん「ナンクルナイサー」(・∀・)沖縄の方言かね?w

 

IMG_6658

よく見ると馬をひいてる厩務員さんも「かりゆしウェア」っぽいのを着ている( ^ω^ )凝ってますなぁw

 

IMG_6659

そしてもう一頭気になった馬が…( ゚ω゚ )グランドエロー

 

IMG_6669

グランドエローのグランドがエローしとる(黙れ)

 

IMG_6678

ネタが豊富なメンバーですが結局買ったのは一番人気のキンショーウタヒメなんですけどね(・∀・)←

 

凶悪そうな目付きが気に入った( ^ω^ )これは走りますわ

 

IMG_6683

そしてレースがスタート( ゚ω゚ )!?

 

IMG_6688

軸にしたお馬さん 8着\(^o^)/

 

IMG_6691

ま、まぁ最初は様子見だからな:(;゙゚'ω゚'):ここからが本番だぜ!

 

よし!この1番人気のボナヴィーゴは堅いだろう!

馬連にしようかと思ったが3着になって落ち込みそうな気がしたのでワイドにしよう( ^ω^ )抜かりない

 

IMG_6695

そしてレース( ^ω^ )よっしゃ!ボナヴィーゴ3着以内は確定だな!!!

 

あれ?1番と6番?

 

IMG_6706

ボナヴィーゴが3着になるという読み「だけ」は当たった(´;ω;`)すなわちハズレ←

 

IMG_6701

6レースはスルーしてランチタイムにしよう( ゚ω゚ )これで流れが変わるはず

 

宝塚にあるルマンのサンドイッチを買ってきました( ^ω^ )ぐへへ、うめぇ

 

IMG_6704

7レースも見学( ^ω^ )プロは勝てるレースだけ選ぶんだよなぁ(すでに2連敗)

 

IMG_6705

高いとこから8レースのパドックをチェック( ゚ω゚ )見えた!1番のリヴァイアサンで間違いねえ!

 

IMG_6710

そしてレーススタート(`・ω・´)2-1-4で決まったか!

 

IMG_6707

単勝 2着でハズレ 馬連 2着3着でハズレ:(;゙゚'ω゚'):ぐぬぬ

 

IMG_6721

なんか最近いつもこんな流れになってる気がする(´;ω;`)

 

いや!弱気になっちゃいけねえ!

ここは抜けた1番人気になってるパンコミードで間違いない!

他の馬と比べても素晴らしい落ち着き具合と風格(゚∀゚)ダービーの時のカスケードみたいだ(マキバオー)

 

IMG_6725

そしてレーススタート(゚∀゚)パンコミードは手堅く2着で2-1-10決着

 

IMG_6735

相手は2,6,10で堅いと思ってたけど穴狙いで5番も入れてしまってガミりそう(あほ)

 

IMG_6745

表彰式を見てみた( ^ω^ )デムーロ、こいついっつも表彰されてんな

 

IMG_6747

パンコミードさん斜行してたみたいで降着したが3連複には影響なし(・∀・)

 

ガミったかと思ったが配当は630円なので大幅な儲けを叩き出すことができた(60えん)

 

IMG_6754

10レースは見学してメインレースに備える( ^ω^ )

 

IMG_6756

久しぶりにクレミアを食べてみた(・∀・)やはりそこまで好きじゃない←

なんかわざとらしい味?がするんだよな。ラングドシャの部分はナイス( ^ω^ )w

 

IMG_6763

そして人がいっぱいのメインレース「大阪城S」がスタート。

 

バルジューこのハゲエエエエエエエエエエ:(;゙゚'ω゚'):どこにおるんやあああああ

 

IMG_6772

ワイが軸にしたお馬さん 7着\(^o^)/相手も全然ダメでした

 

IMG_6774

最終レースでだいぎゃくてん…:(;゙゚'ω゚'):

 

しかし、本命にしようと思ってた白いヤツがパドックで結構暴れてたので

「負けを認めることも大事だ」と言い聞かせて帰宅することに(こいついっつも負けを認めてんな)

 

IMG_6776

帰宅してから結果を見たら白いのが圧勝してましたが気にしてはいけない(白目)

 

最近こんなのばっかりですが今度こそはウハウハで万札風呂に入ってるとこをブログに載せるんだ!(゚∀゚)

 

IMG_6689

たのしいはんしんけいばじょう おわり


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : お出かけ日記
ジャンル : 日記

山崎蒸溜所に行った後、椎尾神社から天王山に登ってみた

IMG_6778

久々な山崎蒸溜所(・∀・)

 

IMG_6784

 

IMG_6787

 

IMG_6789

早速有料試飲コーナーへ。

 

一般販売はされておらず料飲店限定販売となっているエッセンスシリーズが

有料試飲で飲めるようです(゚∀゚)これは嬉しい

 

それにしてもこのエッセンスシリーズ。

山崎ピーテッドに白州ライ、知多グレーンってあちこちのウイスキーイベントで

サントリーブースがやってた有料試飲と丸かぶりなんだよね( ゚ω゚ )あれで様子見てたんだろうか

 

IMG_6791

そんなわけで( ^ω^ )響30年と知多シングルグレーン16年(赤ワイン樽4年後熟)をいただく

 

他にも飲みたいものはあるけど酒弱いからね、仕方ないね←

 

響30年はやはり素晴らしい香りと味の広がり(゚∀゚)たまらねえぜ!

知多グレーンは結構な赤ワイン感が出ていてなんというかちょっとクセ?が強い

響30年と一緒に飲んだのは失敗だった\(^o^)/w

 

エッセンスはどれも個性的な感じだから3種一度に頼んで飲み比べする方が良かったかも( ゚ω゚ )

 

しかしながら普段飲めないウイスキーが飲めて満足でした(・∀・)

 

IMG_6793

さて、続いては蒸溜所の裏にある山を登って天王山へ向かいますよ(一杯ひっかけてから登るスタイル)

 

IMG_6795

蒸溜所内を通っていくと見えてくる椎尾神社の鳥居。

 

有料ツアーの際に熟成庫から出てくるとここに来ます。

そして「この鳥居がサントリーローヤルのデザインの元になったんですよねー」って説明されます。

 

IMG_6797

さて、境内の付近に登り口があるみたいなんだが…。

 

IMG_6801

境内向かって右手に踏み跡っぽいのがあったのでそちらへ向かう( ゚ω゚ )ここ?

 

踏み跡はあるがぶっ倒れた竹が散乱してたりであんまり人が入ってなさそう…。

蒸溜所の受付で「椎尾神社から天王山に登ろうかと思ってるんですが」って言ったら

「一応登れるみたいですけど上級者向けな感じらしいのでこっちから登る人はほとんどいないですね。

JRの駅近くにある通常の登山口から行った方がいいと思いますよ!」

と言われたのにそのまま椎尾神社に来た(あほ)

 

IMG_6802

倒れた竹を避けながら進んでいくと幼稚園?みたいな施設が( ゚ω゚ )通報されませんように←

 

IMG_6803

一応道はあった( ^ω^ )こっちで合ってたようですね(安堵)

 

IMG_6807

さらに進んでいくとまたまた竹が倒れてたりで道は荒れ気味( ゚ω゚ )やっぱり不安になってくるw

 

IMG_6808

竹ゾーンを抜けるといきなりの急斜面エリアに出た。

どれくらいの斜面かというと登るのに必死で写真が撮れてないくらいのレベルです(謎)

 

踏み跡もあるようなないような…( ゚ω゚ )

 

足元がザレてて滑りやすいので一歩一歩着実に登ります。

天王山って調べてみたら「登山」と言うよりは「ハイキング」って感じに表記されてる場合が多くて

油断してたんですけどなかなか手強いですね…(下調べ不足)

 

IMG_6811

急斜面エリアを抜けてちょっと開けた場所へ。

 

相変わらず道は分かりにくいが木の階段みたいなものが作られてるから

一応人が歩いたりしてるコースなんだろう( ゚ω゚ )

 

IMG_6812

でも、それらしい道が分からない( ゚ω゚ )w

 

そもそもネットで下調べした時はこんなコースあったっけ?(危)

戻るにしてもすでに道が分からなさそうなんだよなぁ(危険がデンジャラス)

 

IMG_6813

所々に赤いリボンがありましたのでそれをアテにして進みます。

 

でもこういうのって登山用じゃなくて林業の人用の目印だったりするんだよね\(^o^)/与作専用

 

IMG_6815

竹林に突入するっぽい道になった。

 

車が通ってるような形跡もあるので最悪この道を下っていけばなんとかなるかな(・∀・)w

 

IMG_6816

ちょいちょい「竹の子取るな!(激怒)」っていう掲示がされてます。

 

ということは一般人も来てる→この道で正解(゚∀゚)

って解釈にしておこう。

 

IMG_6818

竹林コースを黙々と歩きます。

 

IMG_6821

分かれ道が出てきたらとにかく「登る方」をチョイスしてゆきます。

 

IMG_6823

しかし登ってみるとすぐに下り始めた( ゚ω゚ )!?

 

IMG_6824

かなり人が通ってなさそうな道へ( ゚ω゚ )本当に大丈夫なんですかね…

 

IMG_6826

また分岐に差し掛かる( ゚ω゚ )こちらが左コース

 

IMG_6827

右はつづら折れの急登コース( ゚ω゚ )なのでこちらを選ぶぜ←

 

どんどん迷子率をアップさせてゆきます。

 

そもそも俺は2つ道があったら80%くらいの確率で間違った方の道を選ぶので

ここまでに分岐が3つほどあったから間違ってる可能性は…えーっと、たくさん!(あほ)

 

IMG_6829

急登を登っていきますと…

 

IMG_6830

天王山山頂と書いてある道標が(゚∀゚)うおおおおおおおお(歓喜)

 

登ってきた方向にも「椎尾神社」の表記があるんであの道で合ってた?んだろうか

どこかで合流したのかもしれんが( ゚ω゚ )とにかく遭難してなくて良かった

 

IMG_6834

道もちゃんと登山道感が出てきて安心( ^ω^ )

 

IMG_6836

ちょいちょい道標も出てきてほっとする。

 

IMG_6838

安堵の鮭おにぎり食う(突然)

 

IMG_6842

手作り感溢れる橋を渡ったりしながら進みます(・∀・)全体的に傾斜は緩め

 

風邪ひいたりして体力低下&しばらく山登ってなかった俺には程よい負荷です。

 

IMG_6844

ここだったかな…また左右に分岐があるんだが道標はナシ( ゚ω゚ )

 

間違うと確実に逆方向に行っちゃう感じですが…。

 

IMG_6846

まぁ、ここまで完璧な(?)ルートチョイスで来た俺ですから( ^ω^ )

こっちの右の道が正解だろう!!!

 

IMG_6849

しばらく歩くと道標登場( ゚ω゚ )

 

IMG_6850

右の道から下ってきたんですが…道標の通りに行くとちょっとルートは違うけど

方角的に戻っていくような…( ゚ω゚ )さっきの分岐を左が正解だったんかな?(不明)

 

IMG_6854

天王山山頂とか書いてあるのにやたらと下るんやが( ゚ω゚ )

果たして俺は天王山に辿り着けるんでしょうか(弱気)

 

IMG_6858

この辺で初めて人に出会う( ゚ω゚ )w

 

ここから一気に人が現れるようになります。

いかにもハイキングみたいな格好した爺ちゃんや家族連れもいるので

山頂は近いと確信(゚∀゚)

 

IMG_6862

そして…

 

IMG_6863

念願の天王山山頂に到着!!!(゚∀゚)椎尾神社からのタイム1時間弱(迷子タイム込み)

 

標高はまさかの270m\(^o^)/低っw

 

しかし難易度的には2700m級でしたね!(弱)

 

IMG_6864

なんか歴史の勉強になるっぽい壁画がありました(・∀・)天王山じゃけえの

 

IMG_6868

おにぎり食べてちょっと休憩した後は近くにあった地図を見て

下山ルートを確認する(`・ω・´)帰りは宝積寺を経由する最も定番のルートで行きます

 

IMG_6869

地図を確認したはずなのにとんでもない急傾斜の変な道を降ろうとして

「あれ?これはハイキングレベルじゃねえぞ(・∀・)?」ってなって途中で戻った(速攻で間違う迷子の鑑)

 

IMG_6871

結構前からおしっこが漏れそうになってて早く下山したいのに何やってんだ俺:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_6874

来た道を戻ってただけのつもりだったんですがいつの間にか違うルートへ(・∀・)←

 

でもこっちで合ってるぽいので結果オーライ(あほ)

 

IMG_6879

 

IMG_6880

 

IMG_6884

ちょいちょい壁画(・∀・)読んでみると歴史の授業を思い出すw

 

IMG_6885

 

IMG_6886

展望台があったのでちょっと見物(・∀・)なかなか見晴らしよろしい

 

IMG_6888

ひたすら下って

 

IMG_6891

登山口にやってきた(゚∀゚)この近くにトイレがあって助かりました←

 

IMG_6892

登山口にあった道標( ゚ω゚ )宝積寺 0.8km? また道間違えてたんか(もはやプロの領域)

 

IMG_6894

しばらく歩いたら見覚えのあるJR山崎駅が登場(・∀・)助かった←

 

軽いリハビリハイキングのつもりがスーパー道迷いテクのおかげで

なかなかスリリングな山歩きとなりましたが初めての山だったので新鮮で楽しかったです。

良い子の諸君はちゃんと地図を確認して登ろうね(・∀・)しゃけじろうとのおやくそくだよ

 

おわり


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村