厳冬期六甲山無酸素単独登頂にチャレンジ 阪急芦屋川駅~有馬を往復

IMG_5684

タイトルの通りですが平たく言うと冬の六甲山を一人で登ったってことですね←

 

そんなわけで芦屋川駅を6時36分スタート。

やはり冬場は人が少ないようで駅前に登山者の姿はなかった( ^ω^ )やったぜ

 

IMG_5686

駅から20分で滝の茶屋前。

 

今日はタイムトライアルじゃないのでマイペースで歩けます(・∀・)

 

IMG_5689

高座の滝を過ぎてロックガーデンを登り始める。

 

ここはゆっくり登っても息が切れますね( ゚ω゚ )←弱

 

IMG_5690

 

IMG_5694

 

IMG_5695

岩場を登り終わるとちょうど朝焼けタイム( ^ω^ )いいねー

 

IMG_5700

早くも雪の痕跡が(゚∀゚)

 

ここ最近そこそこな寒波が来ているようで白い六甲山を期待していたオジサンとしてはテンション上がります。

 

IMG_5703

前方で動くものを発見(゚∀゚)モフモフな猫!

 

きっと僕をメルヘンの国に連れて行ってくれるんだね( ^ω^ )うふふ、マテマテー(病院行き)

 

IMG_5705

猫ちゃんに導かれた先は普通に風吹岩でした(そらそうよ)

 

芦屋川駅からのタイム48分。

 

IMG_5707

風吹岩から少し進むとなかなかの白さになってきた( ^ω^ )これなら雨ヶ峠の辺りは真っ白だろうな

 

IMG_5708

今日はマイペース登山なので「六甲のおいしい水看板」もじっくりと撮影できます!

 

IMG_5710

雨ヶ峠手前の階段を一気にこなして

 

IMG_5711

雨ヶ峠に到着。芦屋川駅から1時間17分。

 

IMG_5713

 

IMG_5714

雪が増えてきたしここから先は下りになるのでチェーンアイゼンを装備しておく。

 

IMG_5716

この判断は大正解( ^ω^ )っていうかチェーンアイゼンなかったらコケまくってそうw

 

IMG_5720

 

IMG_5722

七曲りの登りがスタートする。

 

IMG_5723

 

IMG_5726

 

IMG_5727

サクっと一軒茶屋に到着(・∀・)芦屋川駅からのタイムはジャスト2時間

 

IMG_5728

 

IMG_5729

ちょっとオシッコしたかったけど冬になると恐怖の仮設トイレになるので止めときます( ^ω^ )中身がね…w

 

IMG_5730

久しぶりに魚屋道を通って有馬方面へ下ります。

 

IMG_5732

と、少し下ったところでコースが完全に氷の道になってた\(^o^)/アイゼンなかったら撤退するレベルw

 

IMG_5735

少し進んだら氷ゾーンは終了したので一安心( ^ω^ )アイゼン履いててもちょっと怖いわ

 

IMG_5737

あれ?( ゚ω゚ )初めて見る迂回路

 

確かこの先は台風や大雨のたびに崩落していってた箇所だな。

ついに通れなくなっちまったのか…。

 

IMG_5738

ハシゴを登ったとこに道があり

「こんなとこにもコースがあったのか、それとも新しく開拓したのか?」とか思いながら進む。

 

IMG_5742

そこからいつものルートに復帰した後はひたすらつづら折れの退屈なコースです( ゚ω゚ )

 

IMG_5744

一軒茶屋から50分で有馬側の登山口に到着。

 

IMG_5748

ちょいと下って炭酸泉源公園にやってきました。

 

IMG_5753

オシッコ漏れそうだったのでトイレに来たんですが凄いオブジェが出来てた( ^ω^ )美しいw

 

IMG_5754

放尿も終えて身体が軽くなったので「おじいちゃんさっき通ったばかりでしょ」な

魚屋道コースを登ります(謎)

 

IMG_5755

いつもならしんどい登り返しですが今回はぼちぼちペースで歩いていたからか

そこまでの辛さはない(・∀・)久々の山歩きなわりにはいい感じだ

 

IMG_5757

飲んでたお茶が凍ってきた。やはり今日は結構寒いんだな(今更)

 

IMG_5760

迂回路通って

 

IMG_5763

凍った道を登り

 

IMG_5765

登り始めから60分ほどで一軒茶屋に戻ってきました。○ンチパック食べて休憩。

 

IMG_5770

七曲りコースはこれからぞろぞろと人が登ってくるだろうから

蛇谷北山コースから下山することにした(・∀・)

 

IMG_5772

やや傾斜のあるコースなので雪が乗ってると難易度が上がります:(;゙゚'ω゚'):w

 

IMG_5775

おぉ…( ゚ω゚ )六甲山はちょいちょい倒木が増えますね

 

IMG_5776

 

IMG_5778

東おたふく山に到着(・∀・)

 

IMG_5780

広々とした道をふらふら歩きます( ^ω^ )

 

IMG_5782

雨ヶ峠(・∀・)この辺から人が増えてきたのですぐ通過

 

IMG_5784

 

IMG_5786

もうキツいアップダウンはないのに突然バテてきた( ゚ω゚ )弱

 

IMG_5787

油断してたらジャンボ猪を発見(゚∀゚)

 

IMG_5788

イノ太郎に元気をもらい風吹岩を通過( ゚ω゚ )猫はいなかった

 

IMG_5792

ロックガーデンを下る( ゚ω゚ )往復やるといつもこの辺で膝が痛くなる(弱)

 

IMG_5795

これまた膝に優しくない舗装路を下りまして

 

IMG_5796

13時ちょうどに阪急芦屋川駅に帰還。有馬側の登山口から3時間14分。

芦屋川駅からの往復タイム6時間24分。

 

前回の登山から間隔が空いたわりにはそこまで瀕死になることもなく

良い感じで歩くことが出来ました( ^ω^ )やはり寒い方がバテにくいw

 

IMG_5797

 

IMG_5798

本日の歩数44296歩 距離31km 消費カロリー1584kcal

 

おわり


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

ウイスキーラバーズ名古屋2018に行ってチョコとどら焼きとカステラ買って帰る

IMG_5801

ウイスキーラバーズってイベントが去年から名古屋でやっているみたいなので

新幹線に乗って名古屋へ向かいました(・∀・)

 

IMG_5802

初の名古屋駅(゚∀゚)登山で長野方面へ行く際の乗り継ぎにはよく利用してるが降りたのは初めてだ

 

IMG_5804

地下鉄の桜通線に乗り換えて吹上駅で下車。

 

吹上ホールってとこが会場のようですが案内が出てるので分かりやすい(・∀・)俺でも迷子にならない

 

IMG_5807

開場は11時からですが10時前に到着。

 

しかし、すでに10人くらい並んでる\(^o^)/

まぁ6時くらいに着いたら50人以上並んでたウイスキーフェス東京の時よりはマシですねw

 

IMG_5808

他のウイスキーイベントだと10分くらい前倒しで開場したりしてたけど

こちらでは時間きっちりでスタート。

 

他のイベントと違って開場ダッシュする人もいなくて平和な雰囲気です( ^ω^ )w

 

IMG_5869

入場の際にネックストラップとオリジナルグラスがもらえます(・∀・)これは嬉しい

 

IMG_5811

さてさて、まずは目星をつけておいたブースへ向かいます(・∀・)これか

 

ペットボトルに入ってるウイスキー。

 

IMG_5810

白河という幻の蒸溜所のウイスキーです。

 

焼酎とかで有名な宝酒造が福島県にて所有していた蒸溜所だそうですが

幻過ぎて全然知りませんでした(・∀・)←

量り売りスタイルだったのでボトルがないそうですがそれにしても

ペットボトル保存って大丈夫なんですかね( ゚ω゚ )

 

とりあえず飲んでみます( ^ω^ )さすが30年ものですねぇ、ペットボトル保存も問題なしw

 

IMG_5813

ふらふらとブースを見て回ってると「バー専用チョコレート アールガッド」という

バーテンダーさんしか買えないチョコが特別販売されてたので色々買ってみた(・∀・)

 

見た目が美しくブルーチーズチョコなんかの珍しい味があって面白い。

 

IMG_5815

 

IMG_5814

お馴染みの信濃屋さんブースではファイナルファンタジー30周年記念ラベルのグレンファークラス(゚∀゚)

 

親しみのあるゲームなので是非とも欲しい!

って思ったが抽選で当たれば購入できるという狭き門( ゚ω゚ )とりあえず応募しておく

 

IMG_5816

続いてはモルトヤマさんのブースでラフロイグ27年をいただく(・∀・)フルーティー&スモーキー

 

IMG_5818

まだ2杯しか飲んでないのに妙に酔ってきた(弱)

 

ウイスキーラバーズは泥酔者には厳しいイベントらしいので気を引き締めてゆきます←

 

IMG_5820

かなり人が増えてきましたね…

 

去年よりも会場の広さが倍になりました!とか書いてたけど去年どんだけ酷かったんだろう( ゚ω゚ )w

 

IMG_5821

次はBar kitchenブース。

 

イチローズモルトで有名な秩父蒸溜所のウイスキーを樽買いしてボトリングしたモルトドリームカスク。

こちらではグレンキッチンと呼んでいるらしい(・∀・)

 

おっ!これは美味い( ^ω^ )しかも有料試飲だけど200円と大変お得

 

IMG_5822

こちらのブースではグレンキッチンの他に超絶希少ウイスキーである

イチローズモルトのカードシリーズも多数並んでいました:(;゙゚'ω゚'):実物にお目にかかれるとは…

 

カードシリーズは10ml 1000円だそうです(・∀・)飲んでみたかったけど後回しにしたら忘れてた(あほ)

 

IMG_5824

酒飲み用ポッキー「大人の琥珀」ブースは今回も健在( ^ω^ )いつもお世話になっておりますポリポリ

 

以前ウイスキーイベントでちらっと登場してた「女神のルビー」もどーんとお披露目されてました。

 

IMG_5865

昼過ぎになると女神のルビーは完売してた( ゚ω゚ )大人気

 

IMG_5825

続いて密かに注目していた「ウイスキーどら焼き」(・∀・)

白餡の中にアードベッグ10年とコリーヴレッカンがたっぷりと練り込まれているそうだ…。

 

4個ください( ^ω^ )w

 

IMG_5826

購入すると店主のコレクションらしいオールドボトルが100円で試飲できるそうなので

ジョニーウォーカーゴールドラベルをいただいた(・∀・)いいお味です

 

IMG_5827

その隣では「熟成ウイスキーカステラ」なるものが( ゚ω゚ )よし買った!←

 

熟成していくんでしばらく経ってから食べてくださいねってことでした(・∀・)ロマンがあるねw

 

IMG_5833

寝不足気味だからかいつもに輪をかけて酒弱な気がする…

 

とふらふらしてたら氷屋さんブース発見( ゚ω゚ )しかもかき氷の試食だと!

 

IMG_5835

ももシロップのかき氷をいただく( ^ω^ )超うめえwww

 

IMG_5837

全然酔いが覚めないのでしばらくウイスキー飲むのは休憩だ!ってことで

 

IMG_5838

 

IMG_5839

味噌おでん食う( ^ω^ )しっかりとした味噌の風味が酔った身体に心地良い!

 

IMG_5841

酒に酔ったのもあるけど人多すぎて人酔いもしてきたので外で休憩( ゚ω゚ )

 

IMG_5842

購入したウイスキーどら焼きを眺めてみる( ゚ω゚ )

 

IMG_5843

どら焼き(ウイスキー)

 

帰宅してから食べたんですが口に含んだ瞬間にアードベッグ丸出しなピート香が襲ってきて

最高に面白く美味しかったです(゚∀゚)来年も買いですわw

 

隣にあった「ボウモアマカロン」も買えば良かったな( ^ω^ )

 

IMG_5846

まだ酔ってたので飲まずにボトルを眺める旅に出ます(謎)

 

IMG_5851

 

IMG_5852

去年のウイスキーフェス東京でゲットした10周年記念ボトルも見かけました( ^ω^ )

 

もったいなくて開けられないままだからここで飲んでおけば良かったな…。

 

IMG_5855

素敵なボトルが勢揃いなBar IANブース。

 

IMG_5854

アンブレンデッド表記のラフロイグ10年を飲んでみましたが凄いラフロイグ感:(;゙゚'ω゚'):こりゃ素晴らしい

 

IMG_5856

さらに厚岸蒸溜所ブースで初となる厚岸ウイスキーをいただく( ^ω^ )

 

IMG_5858

かき氷(あまおう苺)食う( ^ω^ )←

 

IMG_5859

うおっ!他所のブースだと1ショット3000円くらいの山崎ミズナラがここだけ900円(゚∀゚)

 

最新版の2017エディションじゃなくて2014だったけど

それはそれで貴重だな( ^ω^ )

 

IMG_5861

さらに家にボトルはあるけど恐れ多くて開けられないシリーズのひとつである

エリクサーディスティラリーのラフロイグ20年もいただく(゚∀゚)うめぇ!しかし限界が近付いてきた←

 

今までにないくらい珍しいボトルがいっぱいあるので

飲んでみたいものはいくらでもあるのにこんな日に限って弱ってて普段より飲めない(´;ω;`)w

 

IMG_5868

こちらのブースでは台湾?の人が出品しているようで見たこと無いラベルの珍しいウイスキーが並んでた。

 

IMG_5866

そんな中にウイスキーフープのグレンドロナック1993が( ゚ω゚ )!

 

500円で試飲できるとのことですぐいただく(゚∀゚)ナイスシェリー!!!(謎)

凄く話題になって一瞬で完売してしまったボトルなので飲めて嬉しい( ^ω^ )

 

IMG_5871

しかし酒量が限界に達したっぽいので早めに帰ります←

 

酒イベントは体調万全で挑まないともったいないな(戒め)

 

IMG_5872

名古屋駅で1時間くらい風にあたって酔いを覚ましてから帰宅。

 

IMG_5876

 

IMG_5877

スペイサイドモルトカステラにアイラモルトカステラ( ^ω^ )

小ぶりなカステラですが1個あたりにダブルほどのウイスキーが入っているとのことで

結構パンチの効いた風味が楽しめそうだが熟成するってことでまだ食べてないw

 

IMG_6220

そういえば2月に入りまして抽選に応募してたFFグレンファークラス30年当選のお知らせが(゚∀゚)

 

当日は甘いものしか買って帰らなかったのでボトルゲット出来て大変嬉しいです( ^ω^ )チョコボ

 

今回飲んだもの

 

有料試飲

白河30年 5000円

ラフロイグ27年 1400円

グレンキッチン 200円

オールドボトル ジョニーウォーカーゴールド 100円

アンブレンデッド表記ラフロイグ10年 3000円

山崎ミズナラ2014 900円

エリクサーディスティラリー ラフロイグ20年 1400円

ウイスキーフープ グレンドロナック1993 500円

 

無料試飲

厚岸蒸溜所 ヴァッティングサンプル

 

こうして見ると本当に全然飲んでない…:(;゙゚'ω゚'):

 

有料試飲のブースがめちゃくちゃ充実しており飲みたいものがありすぎて

ボトルを見ているだけでも楽しいイベントでした( ^ω^ )また来年も行きたい

 

おわり


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : お出かけ日記
ジャンル : 日記

定番になった冬の赤岳登山 激寒の八ヶ岳を初体験して行者小屋で白い息を吐きながら眠る

IMG_5881

毎年恒例になってきた冬の赤岳チャレンジを計画しました。

 

さて、本日の天気はと…( ^ω^ )

お昼12時時点で気温マイナス18度 風速26メーター 絶好の登山日和やないか(震え声)

 

ちょうど2日くらい前から全国的に強烈な寒波が来てたので嫌な予感はしていたが…

登れるかは分からんがとりあえず行ってみよう\(^o^)/今日は稜線には出ないから死にはしないだろう

 

IMG_5885

新大阪から新幹線に乗りますと早速事件が発生( ゚ω゚ )

 

「雪のためスピードを落として運行しておりますので30分ほど遅れます^^」

 

なんやと:(;゙゚'ω゚'):名古屋の乗り継ぎ無理じゃねえか!!!

 

IMG_5886

結局7時出発の特急しなのに乗る予定が8時発のやつになりました\(^o^)/ヤバい

 

IMG_5887

登山口までのバスの時刻表を調べたり切符の振替を行ったり慌ただしかったので

ここでようやく一息入れる(・∀・)

 

IMG_5890

なんやかんやありましたが茅野駅に到着。

 

バスの時間までかなり余裕があるんでここで登山届書いておこう。

 

IMG_5892

さらに…

 

IMG_5893

駅構内の「白樺」で特上かもそば食う( ^ω^ )下山してから食べる予定だったが時間あるからね

 

IMG_5895

そして12時20分発のバスに乗ります( ゚ω゚ )遅い時間なんで俺以外には2人しか乗ってなかった(快適)

 

9時半くらいの便だと増便が出るレベルなんだけどね。

 

IMG_5896

かなり急ぎのスケジュールとなったためバス内でアミノバイタルプロ を補給しておく。

 

IMG_5899

40分弱で八ヶ岳山荘に到着。

 

IMG_5901

チェーンアイゼンを装備して

 

IMG_5905

13時8分にスタート( ゚ω゚ )小屋までどれくらいかかったっけ…

あんまり遅くなるとオヤジに怒られる(農鳥小屋ではありません)

 

IMG_5908

変な時間からのスタートなのでちょっと焦るけど人がいなくて歩きやすいです( ^ω^ )爽やか

 

時々通る車を避けながら「楽しよってからに…」とブツブツ言いながら進みます(いつものスタイル)

 

IMG_5909

40分ほどでやまのこ村。

 

IMG_5912

さらに5分ほどで美濃戸山荘。

 

ここの手前までは車で来ることが出来ます( ゚ω゚ )楽しよってからに(うるさい)

 

IMG_5903

しかし、進入するには四駆かつチェーン必須という条件付きらしいです。

 

IMG_5913

定番の北沢、南沢ルートの分岐。

 

IMG_5915

これまでは北沢経由で赤岳鉱泉を見物しに行ってから行者小屋へ向かうコースだったんですが

本日は最短ルートの南沢を進みます。

 

IMG_5920

緩やかな登りがずっと続くような感じですのでそこまでしんどくなくて助かります(弱)

 

IMG_5921

 

IMG_5922

堰堤っぽいのを過ぎた頃から少し傾斜が男前になってきます(謎)

 

IMG_5926

いいねー(゚∀゚)

 

そろそろスタートしてから2時間。

「気分的にはぼちぼち小屋に到着してもいい頃合いだと思うんだけど…

っていうかめちゃくちゃ寒くない?」

等と思うようになってきた:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_5927

 

IMG_5928

今までに見たこと無いような雪のオブジェが楽しめます( ^ω^ )

 

なんか樹林帯の雰囲気もいつもと違うような気がするなぁ。

とか思ってたんですがどうやらそれは今までにない気温がそう感じさせていたようで…。

 

IMG_5933

樹林帯なんで風はほとんど吹かないのに手が冷えすぎて痛くなってきた:(;゙゚'ω゚'):おかしい

 

持ってきたグローブのインナーしか着けてなかったのでアウターも装備すればいいような気もするが

ザック下ろすのめんどいしもうすぐ小屋に着くだろ!って思ってそのまま進む(あほ)

 

あとから時間を確認したらまだここから20分歩いてましたけどね←

 

IMG_5937

無心で進んでいると突然視界が開けて白い山がドーン(゚∀゚)うおおおおお!

 

IMG_5938

ここまで来れば小屋はすぐそこだ!と最後の力を振り絞ってなんとか行者小屋に到着。

 

八ヶ岳山荘をスタートしてからの所要時間2時間28分。

 

IMG_5939

いつもは登山初日はガスってて景色が楽しめないパターンだったんですが

今日は山がバッチリいい眺めです( ^ω^ )逆に明日が心配になってきますがw

 

IMG_5943

のんびり写真を撮ってたら異常に身体が冷えてきて「このままだとアブナイ」と脳から信号が出ていたので

早めに小屋に入ります( ゚ω゚ )

 

IMG_5946

今回も個室にしました( ^ω^ )

 

IMG_5949

荷物を置いてふうっと息を吐くと真っ白な煙がブワァと出ました( ゚ω゚ )!?

 

温度計を見ると室温マイナス5度:(;゙゚'ω゚'):

 

去年とか室温0度で「寒すぎて眠れないよ(´;ω;`)」ってなってたんですが

今回は「寝たら死ぬぞ!」にならないか不安です…。

 

IMG_5954

廊下は超強力なストーブがゴォー!って言ってるんでなかなかホットです。

 

IMG_5956

久しぶりな山小屋トイレ(・∀・)w

 

IMG_5958

窓や床が「謎の蒸気」で凍りついてていつもキレイなんだよなぁ( ^ω^ )←

 

IMG_5962

18時まで震えながらコタツで過ごして夕食タイムへ。

 

ビーフシチュー美味い( ^ω^ )行者小屋のメシはハズレがないぜ。

 

IMG_5963

グレープフルーツと柴漬けが凍ってたのはビックリしましたけどね( ゚ω゚ )今回は今までとは違う…

 

IMG_5965

夕食後、外に出てみたらリアルガチの寒さになってました(謎)

 

IMG_5969

 

IMG_5970

食堂のストーブにあたりながら山崎12年と天狗のビーフジャーキー食う( ^ω^ )

 

いつも山小屋で眠れないので寝酒を試してみることにしました。

でもよりによってこんな超低温の日にやらなくても良かったかなと思いました(危)

 

IMG_5971

なんせ、さっき外出た時に玄関先に置いといた温度計を回収してみたら

マイナス18度になってましたからね…:(;゙゚'ω゚'):未体験ゾーン

 

なんだよマイナス18って…釘でバナナが打てるレベルだよ(普通)

 

IMG_5974

部屋に戻って明日の準備します(汚)

 

IMG_5976

明日も朝は極寒だろうし果たして山に登れるんだろうか…風強かったら死んじゃうよ。

そもそも明日、ちゃんと目が覚めるんだろうか…等と思いながら布団に潜り込む。

 

20時半に消灯です。って言ってたような気がしたけど21時くらいに電気が消えた。

そしてもちろんコタツも消える…( ゚ω゚ )寒さとの闘いが始まります

 

無事に起きられる事を祈ってつづく


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村