厳冬期六甲山無酸素単独登頂にチャレンジ 阪急芦屋川駅~有馬を往復
タイトルの通りですが平たく言うと冬の六甲山を一人で登ったってことですね←
そんなわけで芦屋川駅を6時36分スタート。
やはり冬場は人が少ないようで駅前に登山者の姿はなかった( ^ω^ )やったぜ
駅から20分で滝の茶屋前。
今日はタイムトライアルじゃないのでマイペースで歩けます(・∀・)
高座の滝を過ぎてロックガーデンを登り始める。
ここはゆっくり登っても息が切れますね( ゚ω゚ )←弱
岩場を登り終わるとちょうど朝焼けタイム( ^ω^ )いいねー
早くも雪の痕跡が(゚∀゚)
ここ最近そこそこな寒波が来ているようで白い六甲山を期待していたオジサンとしてはテンション上がります。
前方で動くものを発見(゚∀゚)モフモフな猫!
きっと僕をメルヘンの国に連れて行ってくれるんだね( ^ω^ )うふふ、マテマテー(病院行き)
猫ちゃんに導かれた先は普通に風吹岩でした(そらそうよ)
芦屋川駅からのタイム48分。
風吹岩から少し進むとなかなかの白さになってきた( ^ω^ )これなら雨ヶ峠の辺りは真っ白だろうな
今日はマイペース登山なので「六甲のおいしい水看板」もじっくりと撮影できます!
雨ヶ峠手前の階段を一気にこなして
雨ヶ峠に到着。芦屋川駅から1時間17分。
雪が増えてきたしここから先は下りになるのでチェーンアイゼンを装備しておく。
この判断は大正解( ^ω^ )っていうかチェーンアイゼンなかったらコケまくってそうw
七曲りの登りがスタートする。
サクっと一軒茶屋に到着(・∀・)芦屋川駅からのタイムはジャスト2時間
ちょっとオシッコしたかったけど冬になると恐怖の仮設トイレになるので止めときます( ^ω^ )中身がね…w
久しぶりに魚屋道を通って有馬方面へ下ります。
と、少し下ったところでコースが完全に氷の道になってた\(^o^)/アイゼンなかったら撤退するレベルw
少し進んだら氷ゾーンは終了したので一安心( ^ω^ )アイゼン履いててもちょっと怖いわ
あれ?( ゚ω゚ )初めて見る迂回路
確かこの先は台風や大雨のたびに崩落していってた箇所だな。
ついに通れなくなっちまったのか…。
ハシゴを登ったとこに道があり
「こんなとこにもコースがあったのか、それとも新しく開拓したのか?」とか思いながら進む。
そこからいつものルートに復帰した後はひたすらつづら折れの退屈なコースです( ゚ω゚ )
一軒茶屋から50分で有馬側の登山口に到着。
ちょいと下って炭酸泉源公園にやってきました。
オシッコ漏れそうだったのでトイレに来たんですが凄いオブジェが出来てた( ^ω^ )美しいw
放尿も終えて身体が軽くなったので「おじいちゃんさっき通ったばかりでしょ」な
魚屋道コースを登ります(謎)
いつもならしんどい登り返しですが今回はぼちぼちペースで歩いていたからか
そこまでの辛さはない(・∀・)久々の山歩きなわりにはいい感じだ
飲んでたお茶が凍ってきた。やはり今日は結構寒いんだな(今更)
迂回路通って
凍った道を登り
登り始めから60分ほどで一軒茶屋に戻ってきました。○ンチパック食べて休憩。
七曲りコースはこれからぞろぞろと人が登ってくるだろうから
蛇谷北山コースから下山することにした(・∀・)
やや傾斜のあるコースなので雪が乗ってると難易度が上がります:(;゙゚'ω゚'):w
おぉ…( ゚ω゚ )六甲山はちょいちょい倒木が増えますね
東おたふく山に到着(・∀・)
広々とした道をふらふら歩きます( ^ω^ )
雨ヶ峠(・∀・)この辺から人が増えてきたのですぐ通過
もうキツいアップダウンはないのに突然バテてきた( ゚ω゚ )弱
油断してたらジャンボ猪を発見(゚∀゚)
イノ太郎に元気をもらい風吹岩を通過( ゚ω゚ )猫はいなかった
ロックガーデンを下る( ゚ω゚ )往復やるといつもこの辺で膝が痛くなる(弱)
これまた膝に優しくない舗装路を下りまして
13時ちょうどに阪急芦屋川駅に帰還。有馬側の登山口から3時間14分。
芦屋川駅からの往復タイム6時間24分。
前回の登山から間隔が空いたわりにはそこまで瀕死になることもなく
良い感じで歩くことが出来ました( ^ω^ )やはり寒い方がバテにくいw
本日の歩数44296歩 距離31km 消費カロリー1584kcal
おわり
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- 定番になった冬の赤岳登山2 低温に怯えながらも文三郎尾根から赤岳登頂 (2018/02/13)
- 定番になった冬の赤岳登山 激寒の八ヶ岳を初体験して行者小屋で白い息を吐きながら眠る (2018/02/09)
- 厳冬期六甲山無酸素単独登頂にチャレンジ 阪急芦屋川駅~有馬を往復 (2018/02/01)
- 4度目の六甲山タイムトライアル後 全山縦走大会の痕跡を眺めつつ宝塚へ下山 (2017/12/11)
- 白峰三山縦走記7 奈良田から甲府へ戻りドーミーインに宿泊して帰宅 (2017/11/13)