涼を求めて大台ケ原 探勝日帰りきっぷ利用の旅へ

IMG_0691

どこかに出かけたいけど、どこも激暑:(;゙゚'ω゚'):

 

山に登っても近くには低山しかないから地獄\(^o^)/汗&汁&ジューシー(謎)

 

いいところはないもんか…と思っていたら阪神電車の駅で見かけた「大台ケ原」の文字。

大台ケ原かぁ…結構前に行ってみようと思った事があったけど

移動時間を調べて止めた記憶があるなぁ( ゚ω゚ )

 

しかし、現地の気温を調べてみると20度以下(・∀・)よし行くぞう←

 

そんなわけで近鉄の大阪阿部野橋駅にやってきました。

 

IMG_0693

「大台ケ原 探勝日帰りきっぷ」なるものが売っておりまして

そこそこお得みたいだったので購入。

 

大阪阿部野橋駅から大台ケ原までの往復電車、バス代がセットで4980円( ^ω^ )結構するねw

でも単品で買うよりは1000円くらい得です。

 

IMG_0692

7時20分発 吉野行きの急行に乗ります。

 

まずはここから2時間弱の電車旅です。

 

IMG_0695

大和上市駅に到着。

 

続きまして駅前に止まってる9時発のバスに乗車。

ここからさらに2時間弱のバス旅です( ゚ω゚ )すでに腰痛い(弱)

 

あんまり人いないかな?って思ってたけど増便のバスが出るほどの大盛況\(^o^)/

 

IMG_0696

10時41分 大台ケ原に到着。

 

これだけ見ると凄くあっさりしてるけど自宅を出たのが6時前ですので

5時間の移動時間を経ての到着です\(^o^)/北アルプスとか行けるレベルw

 

だが、すでに半袖だと肌寒さを感じるレベルで大変満足(・∀・)こいつはいいや!

 

IMG_0697

まずはすぐ近くにある上北山村物産店ってとこで昼食とする。

 

IMG_0698

あ、周辺の自販機はペットボトルが190円。缶が160円と微妙な山価格でしたw

 

ぬるくなっても大丈夫なものなら大和上市駅で購入しておくのがベストだな(マル得情報)

 

IMG_0699

売店の食堂で肉そばと笹寿しのセットをいただく( ^ω^ )

 

ここの売店ではおにぎりや柿の葉寿司も売ってるので

それを買ってハイキングの途中で食べるのもいいですね。

俺はすでに腹減ってたからここで食べましたけど。

 

IMG_0703

 

IMG_0704

さて、大台ケ原散策スタートしますか(・∀・)

 

いくつかコースがあるようだが今回は一番ベタな東大台周回コースにした。

 

本来は大台ケ原ビジターセンター横からスタートしてシオカラ谷を通って一周するようだが

それだと渋滞しそうな気がしたのでシオカラ谷方面からスタートする逆コースにしてみた。

 

IMG_0705

早速のクマ注意( ゚ω゚ )

 

IMG_0706

リアルな目撃情報もあるようですね…。

 

IMG_0707

クマに注意しつつ11時2分スタート。

 

IMG_0711

おっ(・∀・)やはり逆周りだと人がいないかも!クマ怖いけど←

 

IMG_0714

しばらく進むと長い下りになります。

 

順コースだとゴール間近で厳しい登りに苦しめられることになるようです。

下りは下りで湿った苔が滑って怖かったですけど( ^ω^ )w

 

IMG_0718

苔まみれだし何か近場の山とは違った感じがして面白いなぁ( ^ω^ )

 

IMG_0721

吊り橋渡ります。

 

下の川では休憩したり昼ごはん食べてる人がいっぱいいた。

 

IMG_0723

この辺がシオカラ谷のようです。

 

IMG_0724

橋を渡った先から登りがスタート。

 

IMG_0725

時々鎖も設置されてます( ゚ω゚ )

 

IMG_0728

なかなかしんどい登りをこなすとわりと平坦な道が続くようになる。

 

IMG_0730

おっ!(・∀・)鹿兄貴!

 

IMG_0732

奈良公園の鹿と違ってちゃんと人を警戒していて奥ゆかしさを感じる(謎)

 

IMG_0733

大台ケ原は屋久島に並ぶくらい降雨量の多い地域だそうで

苔はもちろんキノコもバンバン生えてます(・∀・)

 

IMG_0735

 

IMG_0736

また登りになる( ゚ω゚ )ちょっと疲れてきましたね(弱)

 

IMG_0739

そして大蛇嵓の標識が出て来る(・∀・)

 

東大台コースの一番の見所だそうです( ^ω^ )

 

IMG_0742

 

IMG_0744

ほほう(・∀・)ここのようですな

 

大台ケ原の駐車場から45分で大蛇嵓に到着。

 

IMG_0745

 

IMG_0746

秋になると岩場の先にある小さな山?が紅葉して見応えのある風景が楽しめるらしい。

 

IMG_0754

じっくりと眺めを楽しみたいところだが続々と人がやって来るし

岩場が結構狭く「ギャー!怖いいいいいいい!」って叫びながら

フラフラしてる人もいるので程々に楽しんで先へ進む(・∀・)w

 

IMG_0755

ここから先は木道が登場します(・∀・)雨の日用かな?

 

IMG_0756

フラットな道が続く。

 

IMG_0757

牛石ヶ原。

 

IMG_0759

神武天皇&とりの像の前は広場になってて人が結構休憩してました。

 

IMG_0766

 

IMG_0768

ちょいと進んで正木ヶ原に到着。

 

IMG_0782

この辺は伊勢湾台風→鹿のコンボで立ち枯れになってしまった木々が沢山あります。

半世紀ほど前までは緑豊かな森だったそうですが

なかなか植生の回復は難しいようです( ゚ω゚ )

 

IMG_0770

尾鷲辻って方に行くともうゴールの大台ケ原駐車場に戻るんだが

まだ時間があるので日出ヶ岳の方へ向かいます。

 

IMG_0772

 

IMG_0776

立ち枯れは本当は良くないんだけど

単純に風景として見ると普段なかなか見られないものなので楽しいです。

 

IMG_0781

それにしても結構登りますね( ゚ω゚ )ひーひーふー(弱)

 

IMG_0784

振り返ってみる(・∀・)何気にガスってますね

 

IMG_0791

ようやく下りになった( ^ω^ )

 

IMG_0793

 

IMG_0794

海が見える(見えない)

 

天気が良いと海どころか富士山もわずかに見えるそうです( ゚ω゚ )

ただ、海が近いので霧が発生しやすくこういう景色が多いみたい。

 

IMG_0796

日出ヶ岳へのロング階段を登る:(;゙゚'ω゚'):もうそろそろ脚力の限界です←

 

IMG_0805

なんとか大台ケ原の最高峰(1695m)である日出ヶ岳に到着。

 

展望台があってかなりの人が休憩してます。

 

IMG_0800

展望台からの景色を楽しむ(・∀・)

 

IMG_0802

 

IMG_0804

大杉谷コースってのがこの先にあるんだが調べてみたら

途中で1泊必要なガチ登山コースだったので今回は諦めた(・∀・)いつか行ってみたい

 

IMG_0808

さて、後はもう駐車場まで戻るだけだな。

 

IMG_0810

ラストの苔を観賞しながら戻ります。

 

IMG_0816

バスの時間まで余裕があったので苔探勝路ってとこにも寄り道してみる。

 

IMG_0820

道に苔があって滑ってコケやすそうなだけでしたけどね←

 

IMG_0824

スタートから2時間半で駐車場まで戻ってきました(・∀・)

 

IMG_0825

モナカ食う( ^ω^ )うへへ

 

IMG_0828

バスの時間までビジターセンター内を徘徊したり

そこら辺の石に腰掛けて虫にたかられたりする。

 

IMG_0832

15時半発のバスに乗車(・∀・)さらば大台ケ原

 

行きのバスは増便も出て結構な人だったのに

今回は座席が半分くらい空いてて快適だった( ^ω^ )

 

16時半にもバスがあるからそっちの方が混むんだろうか。

 

大台ケ原から大和上市へのバスは上記の2本しかないので

注意が必要です( ^ω^ )あんまりのんびりし過ぎると山に取り残されるw

 

IMG_0833

 

IMG_0834

吉野川(・∀・)

 

IMG_0835

2時間弱のバス旅終了。

 

IMG_0837

間髪入れずに大和上市から大阪阿部野橋への2時間弱の電車旅が始まる\(^o^)/

 

IMG_0838

そういえば( ゚ω゚ )「あべの」と言えば…

 

IMG_0841

行きと同じく5時間かけて帰宅。

 

そして阿倍野で買った「あべのポテト」を食う( ^ω^ )うへへ、うめぇ

しっとり大学芋って感じの品です。

 

今回は真夏でありながらなかなか涼しくて快適なハイキングが楽しめたが

現地での行動時間3時間に対し移動時間10時間:(;゙゚'ω゚'):

ってのがネックですな( ゚ω゚ )分かってたことですが…

 

今度行くならしっかり準備してロングな大杉谷コースかなぁ。

と思いつつ芋食って屁こいて寝た(・∀・)ぷぅ

 

IMG_0839

 

IMG_0840

本日の歩数22538歩 距離15.7km 消費カロリー752kcal

 

おわり






スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

久しぶりに箕面散歩 まずは箕面駅から箕面の滝を経て箕面ビジターセンターへ

IMG_0843

久々に箕面散歩を楽しもうと思い阪急の箕面駅にやってきました(・∀・)4年ぶりくらいかな

 

まずはド定番の箕面の滝へ向かいます。

 

IMG_0844

相変わらず滝への道沿いでは「紅葉の天ぷら」をバンバン揚げてます( ^ω^ )

 

IMG_0846

あれ?( ゚ω゚ )モンちゃんせんべいの看板に変な奴がいる…

たきのみちゆずるって誰だよ、モンちゃん兄貴だけでいいんだよ。

 

辺りの売店見てると柚子を使用したジュースやアイスを新たな名物にしてる感があり

それによって生まれたキャラなんだろうけどモンちゃん兄貴だけでいいんだよ(うるさい)

 

IMG_0847

そびえ立つ箕面温泉スパーガーデン。

 

CMはよく見るけど行ったことない( ゚ω゚ )

 

IMG_0849

キャラメル、コンポタ、ブラックペッパー等色んなフレーバー紅葉天ぷらが出現していました。

 

IMG_0850

無料の足湯も出来てた( ゚ω゚ )数年ぶりだと様々な変化がありますね

 

IMG_0853

しかし、サルの餌やり罰金1万円は変わらず( ^ω^ )そもそもサルいませんけどね

 

IMG_0856

川沿いの滝道を歩きます( ^ω^ )水の音が心地良い

 

IMG_0858

「虫」

 

虫ですね(謎)

 

IMG_0859

「虫」のすぐ横に箕面公園昆虫館があります(・∀・)いつもスルーしてますが

 

IMG_0861

 

IMG_0862

力強い「滝」看板は健在でした( ^ω^ )

 

虫とか滝とか箕面の人は一文字好きなのか。

 

IMG_0864

唐人戻岩を通過。

 

IMG_0866

確かそろそろアレが現れるはず…

ボロボロだったからさすがに撤去されちまったかな(´・ω・`)

 

IMG_0867

あった!(゚∀゚)サンガリアコーヒー&プラムハニップの自販機!!!(謎)

 

プラムハニップってまだ現役で販売中なんだな( ゚ω゚ )w

飲んだことあるような気がするけど昔過ぎて味覚えてねえや。

 

IMG_0868

プラムハニップ自販機を過ぎると滝は目前です。

 

IMG_0871

箕面駅から30分で箕面大滝に到着(・∀・)人多いな

 

IMG_0872

「おい、小池!」みたいなテイストの「サル、危険!」看板( ^ω^ )w

 

IMG_0875

 

IMG_0874

滝見ながらおかかおにぎり食う。

 

IMG_0876

滝だけだと物足りないので勝尾寺へ向かいます。

 

IMG_0877

 

IMG_0878

ちょっと階段登るとすぐにクマ注意!の看板が( ゚ω゚ )

しかも結構リアルな目撃情報が…。

 

最近色んなとこでクマ目撃情報増えてますね。

廃線トンネルでお馴染みの武田尾の付近でもクマが出たって聞いたし\(^o^)/

 

IMG_0880

階段を登りきって少し進むと(゚∀゚)

 

IMG_0881

これぞ正統派モンちゃんせんべいの看板です( ^ω^ )

 

IMG_0883

勝尾寺 3km これは車道を通った時の距離だろうな。

 

IMG_0886

箕面ビジターセンター( ゚ω゚ )ぱっと見15kmに見えるw

 

IMG_0887

さてと( ^ω^ )

 

IMG_0889

車道は通らずに自然研究路2号線へ進みます。

 

IMG_0890

人の気配が全くない上に色んなとこから聞いたことないような動物の鳴き声が響いて怖い( ゚ω゚ )←

 

この辺の山は一部立入禁止にしてお猿さん用にしてるみたいだから

サルの鳴き声だろう!きっとそうだ!それでも怖いな(弱)

 

IMG_0892

 

IMG_0895

なかなか登り応えのあるコースですね…

マムシとかいそうだし気が抜けないぜ(常にビビりながら登るスタイル)

 

と思ったら足元でなんかシュルシュル動いた:(;゙゚'ω゚'):あああああああああああああ

 

IMG_0898

めっちゃスネークです!(謎)

 

IMG_0899

なんとかヘビをやり過ごして進むと今度は頭上で木がすげぇ勢いでガサガサ鳴って

変な鳴き声が聞こえる:(;゙゚'ω゚'):何事や!エライコッチャ(パニック)

 

IMG_0900

サ、サルや!ワイはサルや!サルゴルファープロや!!!サルや!!!!(きがくるっとる)

 

近くにもう一匹いるようで結構荒ぶっていらっしゃる:(;゙゚'ω゚'):

こいつらが敵意むき出しで襲ってきたら確実に負ける…。

 

IMG_0903

彼らを刺激しないようにそろそろ歩きます( ゚ω゚ )色々怖いから帰りは車道で帰ろう←

 

IMG_0905

もう少し進むと自然研究路3号線に合流するみたいです。

 

IMG_0907

ここから先は道も歩きやすく獣の気配もしません( ^ω^ )こういうのでいいんだよ(安堵)

 

IMG_0910

登りで使ったら確実にしんどそうな階段を下りまして

 

IMG_0912

政の茶屋園地&箕面ビジターセンターに到着(・∀・)箕面大滝から30分ほど

 

IMG_0913

ビジターセンター横の道を通って無料駐車場の方へ向かいます。

 

IMG_0914

何故かいつもこの苔むした東屋で休憩していたので今回もここで( ^ω^ )

 

IMG_0915

素敵なランチタイムの始まりである。

 

IMG_0918

少し休憩したらすぐ近くにある自然研究路4号線の標識から再スタートします(・∀・)

 

つづく


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

久しぶりに箕面散歩2 勝尾寺で鯉にエサやりして東海自然歩道を通って帰還

IMG_0919

箕面ビジターセンター付近で休憩した後、勝尾寺へ向けて再スタート。

 

すぐに東海自然歩道と自然研究路の分岐が現れます。

どちらから行っても勝尾寺には行けるんだが

今回は今まで通った事なかった自然研究路4号線をチョイス。

 

IMG_0921

いきなり自然っぽくない階段を登ります( ゚ω゚ )w

 

IMG_0925

 

IMG_0926

ようやく山道になった( ゚ω゚ )…がこの辺から顔の周りを飛び回る虫が増えてくる

 

汗拭き用のタオルをぐるぐる回してたらマシになるんだが

蜂も結構飛んでるので彼らをしばいてしまうと大変な事になるから

大人しめに回す(´・ω・`)そしたら結局虫寄ってくる…

 

足元でフラフラしてる蜂もいてなかなかスリリングです。

 

IMG_0927

ん?( ゚ω゚ )

 

IMG_0929

かえる池(・∀・)

 

本当にいるのかな?って近付こうとしたら足元でカエルが2匹くらいピョンピョンしてた:(;゙゚'ω゚'):うおっ!

かなりの保護色になっており踏んづけてグチャーってなったら嫌なのですぐ撤退。

 

IMG_0932

そこまでキツイ登りもないのに何かしんどくなってきたな…

って思った頃に分岐点登場。

 

IMG_0933

どっちからでも行けるだろ(・∀・)

 

IMG_0935

って思ったけど一方の道には

「こっちからは勝尾寺に行けまへん」って分かりにくい表示があった。

 

IMG_0936

そんなわけで自然研究路5号線を目指して下ります。

 

IMG_0940

5分ほど山道を下って一旦道路に出る。

 

IMG_0941

そして自然研究路5号線へ。

 

IMG_0942

 

IMG_0944

結構登りっぱなしなコースになります\(^o^)/すでに疲れてたのにもうダメだ(弱)

 

IMG_0946

15分ほど登ると勝尾寺へ向かう分岐。そして鐘の音が聞こえてくる(・∀・)ゴールは近い!

 

IMG_0948

先程登った分を取り戻すかのような長い階段を下ると勝尾寺到着。

 

箕面の滝からの所要時間1時間半。

何故かえらく疲れました\(^o^)/

 

自然研究路2号線からここに来るまで一度も人に会わなかった( ^ω^ )不人気コースなんだろうかw

 

IMG_0949

 

IMG_0950

早速ダルマランドに入場。

 

IMG_0954

勝ちダルマのお寺として有名で至る所にダルマが設置されてます。

 

この小さいダルマはおみくじ用のダルマみたいですね(・∀・)

 

IMG_0956

池の方を見てみると妙に人が集まってるポイントが…( ゚ω゚ )あそこは鯉がいたような

なんであんなに人気なんだ?

 

と思っていると放送が( ゚ω゚ )!?

 

「ただいま鯉のえさやり体験を行っております」( ゚ω゚ )まぁ有料だからなぁ(貧)

 

「参加費は無料ですので皆様どうz

 

IMG_0963

ありがとうございます(・∀・)(はやい)

 

IMG_0964

ふっふっふ( ^ω^ )

 

IMG_0966

ホレホレー( ^ω^ )無料だから惜しげもなく振る舞ってやるぜぇ!←

 

IMG_0972

 

IMG_0973

豪快な鯉のえさやりを楽しんだ後はダルマ探しの旅に出る(謎)

 

IMG_0975

えらいとこに乗ってますね( ゚ω゚ )

 

IMG_0979

 

IMG_0981

どこにでもダルマ( ^ω^ )

 

この辺からいきなり場内のスピーカーから大音量で「ドゥン!ドゥン!」って太鼓?の連打と共に

お経が聞こえてくるようになる( ゚ω゚ )ちょっとうるせえ←

 

そして「阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい)」とか聞くと自然と

レインボーマンを思い出してしまうのでもっとダメです(・∀・)インドの山奥でー、しゅーぎょうしーてー

 

IMG_0982

組体操風。

 

IMG_0984

 

IMG_0985

む?( ゚ω゚ )

 

IMG_0986

ちょっとビッシリ過ぎて不気味ですね( ゚ω゚ )w

 

IMG_0987

 

IMG_0988

向こうの山の方から歩いてきました。

 

IMG_0992

もっと見て回りたい気もするが体力が無くなる前に帰るとしよう(・∀・)w

 

帰りは東海自然歩道ルートにしよう。

前に通ったことあるから大丈夫だろ( ^ω^ )

 

IMG_0993

等と思ったのですが特に何の標識もなくて「こっち…だったっけ?」

とやや迷いながら進む( ゚ω゚ )初めてだったら諦めてたかも←

 

IMG_0995

おっ(・∀・)ちゃんと道があるな合ってたw

 

そんなわけで未だにお経が大音量で鳴り響く勝尾寺を後にする。

 

IMG_0997

いきなり結構な険しさですね…( ゚ω゚ )こんなだったっけ

 

IMG_0998

前に来た時よりもかなり厳重な獣避けゲートが設置されてた。

 

IMG_1004

しばらく登ると道が穏やかになりました( ^ω^ )助かったw

 

IMG_1006

懐かしの「開成皇子の墓」

蜂が出てきた思い出しかありませんが(・∀・)

 

IMG_1007

ここの腐った木道は数年前から変わってないな( ゚ω゚ )そろそろ自然落下しそう…

 

IMG_1009

山頂っぽさ皆無の最勝ヶ峰を通過して

 

IMG_1015

バンバン下ります。

 

IMG_1025

勝尾寺から30分少々で箕面ビジターセンター付近まで戻ってきた。

 

IMG_1029

猿に襲われるの嫌なんで帰りは自然研究路2号線通らずに車道から帰りますね←

 

車道歩いてたらハイキング的な格好のオッサンが複数いたので

こちらの方がメジャーなルートなんだろうか( ゚ω゚ )

 

IMG_1037

プラムハニップの自販機がある辺りまで戻ってきた。

 

滝は人がぞろぞろ歩いて行ってたからスルー( ゚ω゚ )

 

IMG_1038

あとは箕面駅へ戻るだけですが帰りは地獄谷ルートをチョイスしました。

 

IMG_1042

 

IMG_1049

こちらのコースは人が少なくて歩きやすいです(・∀・)路面は歩きにくいですが

 

IMG_1054

箕面駅から向かう際は山本珈琲館って喫茶店が地獄谷ルートへの分岐点になってます。

今度は行きもこっちのコースで行こうかな( ^ω^ )

 

IMG_1055

もう10分も歩けば箕面駅ってとこですが最後の寄り道。

 

行きに見かけて気になってた望海丘展望台。

 

IMG_1057

結構キツそうな階段だったので「帰りに元気が残ってたら行こう」と思っておりました。

すでに元気はないけど行きましょう(無謀)

 

IMG_1058

展望台まで約400m 階段:380段あり 登り急です!

 

IMG_1059

380段かぁ、そいつは大したもんだぜ。

 

と、軽いノリでスタート。

 

IMG_1061

数分後…

 

ひーひーふー( ゚ω゚ )なにこれしんどい←

 

階段の段差が結構なもので短足オジサンには厳しいものがあります。

 

IMG_1062

「やめとけば良かった…」と思いつつ九十九折の階段を登ります。

 

IMG_1063

おっ!ゴールが見えてきた(゚∀゚)

 

登り始めから8分くらいで到着したんだがその倍くらいは歩いてたようなしんどさがあります(弱)

山のトレーニングなんかにかなり使えそうな感じでした。もう登りたくないですけど。

 

IMG_1067

見事!ってほどではないですがそれなりに眺めを楽しめます(・∀・)w

 

IMG_1069

飛行機飛んでる(・∀・)あそこは伊丹空港かな?

 

IMG_1070

そんなに見るもんないし何故かオッサンがベンチで寝てるし疲れたのでさっさと下ります。

 

IMG_1073

 

IMG_1075

箕面駅に帰還。4時間半の散歩でした( ^ω^ )

 

もっと軽いハイキング気分だったんですが妙にしんどかったです(おじいちゃん)

 

IMG_1077

 

IMG_1084

十三駅で喜八洲のみたらし団子買って帰りました( ^ω^ )

注文してから焼いてくれるのでまだ温かい(゚∀゚)モリハアタタカイ(ニコル)

 

IMG_1081

 

IMG_1082

本日の歩数33619歩 距離23.5km 消費カロリー1212kcal

 

おわり


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村