涼を求めて大台ケ原 探勝日帰りきっぷ利用の旅へ
どこかに出かけたいけど、どこも激暑:(;゙゚'ω゚'):
山に登っても近くには低山しかないから地獄\(^o^)/汗&汁&ジューシー(謎)
いいところはないもんか…と思っていたら阪神電車の駅で見かけた「大台ケ原」の文字。
大台ケ原かぁ…結構前に行ってみようと思った事があったけど
移動時間を調べて止めた記憶があるなぁ( ゚ω゚ )
しかし、現地の気温を調べてみると20度以下(・∀・)よし行くぞう←
そんなわけで近鉄の大阪阿部野橋駅にやってきました。
「大台ケ原 探勝日帰りきっぷ」なるものが売っておりまして
そこそこお得みたいだったので購入。
大阪阿部野橋駅から大台ケ原までの往復電車、バス代がセットで4980円( ^ω^ )結構するねw
でも単品で買うよりは1000円くらい得です。
7時20分発 吉野行きの急行に乗ります。
まずはここから2時間弱の電車旅です。
大和上市駅に到着。
続きまして駅前に止まってる9時発のバスに乗車。
ここからさらに2時間弱のバス旅です( ゚ω゚ )すでに腰痛い(弱)
あんまり人いないかな?って思ってたけど増便のバスが出るほどの大盛況\(^o^)/
10時41分 大台ケ原に到着。
これだけ見ると凄くあっさりしてるけど自宅を出たのが6時前ですので
5時間の移動時間を経ての到着です\(^o^)/北アルプスとか行けるレベルw
だが、すでに半袖だと肌寒さを感じるレベルで大変満足(・∀・)こいつはいいや!
まずはすぐ近くにある上北山村物産店ってとこで昼食とする。
あ、周辺の自販機はペットボトルが190円。缶が160円と微妙な山価格でしたw
ぬるくなっても大丈夫なものなら大和上市駅で購入しておくのがベストだな(マル得情報)
売店の食堂で肉そばと笹寿しのセットをいただく( ^ω^ )
ここの売店ではおにぎりや柿の葉寿司も売ってるので
それを買ってハイキングの途中で食べるのもいいですね。
俺はすでに腹減ってたからここで食べましたけど。
さて、大台ケ原散策スタートしますか(・∀・)
いくつかコースがあるようだが今回は一番ベタな東大台周回コースにした。
本来は大台ケ原ビジターセンター横からスタートしてシオカラ谷を通って一周するようだが
それだと渋滞しそうな気がしたのでシオカラ谷方面からスタートする逆コースにしてみた。
早速のクマ注意( ゚ω゚ )
リアルな目撃情報もあるようですね…。
クマに注意しつつ11時2分スタート。
おっ(・∀・)やはり逆周りだと人がいないかも!クマ怖いけど←
しばらく進むと長い下りになります。
順コースだとゴール間近で厳しい登りに苦しめられることになるようです。
下りは下りで湿った苔が滑って怖かったですけど( ^ω^ )w
苔まみれだし何か近場の山とは違った感じがして面白いなぁ( ^ω^ )
吊り橋渡ります。
下の川では休憩したり昼ごはん食べてる人がいっぱいいた。
この辺がシオカラ谷のようです。
橋を渡った先から登りがスタート。
時々鎖も設置されてます( ゚ω゚ )
なかなかしんどい登りをこなすとわりと平坦な道が続くようになる。
おっ!(・∀・)鹿兄貴!
奈良公園の鹿と違ってちゃんと人を警戒していて奥ゆかしさを感じる(謎)
大台ケ原は屋久島に並ぶくらい降雨量の多い地域だそうで
苔はもちろんキノコもバンバン生えてます(・∀・)
また登りになる( ゚ω゚ )ちょっと疲れてきましたね(弱)
そして大蛇嵓の標識が出て来る(・∀・)
東大台コースの一番の見所だそうです( ^ω^ )
ほほう(・∀・)ここのようですな
大台ケ原の駐車場から45分で大蛇嵓に到着。
秋になると岩場の先にある小さな山?が紅葉して見応えのある風景が楽しめるらしい。
じっくりと眺めを楽しみたいところだが続々と人がやって来るし
岩場が結構狭く「ギャー!怖いいいいいいい!」って叫びながら
フラフラしてる人もいるので程々に楽しんで先へ進む(・∀・)w
ここから先は木道が登場します(・∀・)雨の日用かな?
フラットな道が続く。
牛石ヶ原。
神武天皇&とりの像の前は広場になってて人が結構休憩してました。
ちょいと進んで正木ヶ原に到着。
この辺は伊勢湾台風→鹿のコンボで立ち枯れになってしまった木々が沢山あります。
半世紀ほど前までは緑豊かな森だったそうですが
なかなか植生の回復は難しいようです( ゚ω゚ )
尾鷲辻って方に行くともうゴールの大台ケ原駐車場に戻るんだが
まだ時間があるので日出ヶ岳の方へ向かいます。
立ち枯れは本当は良くないんだけど
単純に風景として見ると普段なかなか見られないものなので楽しいです。
それにしても結構登りますね( ゚ω゚ )ひーひーふー(弱)
振り返ってみる(・∀・)何気にガスってますね
ようやく下りになった( ^ω^ )
海が見える(見えない)
天気が良いと海どころか富士山もわずかに見えるそうです( ゚ω゚ )
ただ、海が近いので霧が発生しやすくこういう景色が多いみたい。
日出ヶ岳へのロング階段を登る:(;゙゚'ω゚'):もうそろそろ脚力の限界です←
なんとか大台ケ原の最高峰(1695m)である日出ヶ岳に到着。
展望台があってかなりの人が休憩してます。
展望台からの景色を楽しむ(・∀・)
大杉谷コースってのがこの先にあるんだが調べてみたら
途中で1泊必要なガチ登山コースだったので今回は諦めた(・∀・)いつか行ってみたい
さて、後はもう駐車場まで戻るだけだな。
ラストの苔を観賞しながら戻ります。
バスの時間まで余裕があったので苔探勝路ってとこにも寄り道してみる。
道に苔があって滑ってコケやすそうなだけでしたけどね←
スタートから2時間半で駐車場まで戻ってきました(・∀・)
モナカ食う( ^ω^ )うへへ
バスの時間までビジターセンター内を徘徊したり
そこら辺の石に腰掛けて虫にたかられたりする。
15時半発のバスに乗車(・∀・)さらば大台ケ原
行きのバスは増便も出て結構な人だったのに
今回は座席が半分くらい空いてて快適だった( ^ω^ )
16時半にもバスがあるからそっちの方が混むんだろうか。
大台ケ原から大和上市へのバスは上記の2本しかないので
注意が必要です( ^ω^ )あんまりのんびりし過ぎると山に取り残されるw
吉野川(・∀・)
2時間弱のバス旅終了。
間髪入れずに大和上市から大阪阿部野橋への2時間弱の電車旅が始まる\(^o^)/
そういえば( ゚ω゚ )「あべの」と言えば…
行きと同じく5時間かけて帰宅。
そして阿倍野で買った「あべのポテト」を食う( ^ω^ )うへへ、うめぇ
しっとり大学芋って感じの品です。
今回は真夏でありながらなかなか涼しくて快適なハイキングが楽しめたが
現地での行動時間3時間に対し移動時間10時間:(;゙゚'ω゚'):
ってのがネックですな( ゚ω゚ )分かってたことですが…
今度行くならしっかり準備してロングな大杉谷コースかなぁ。
と思いつつ芋食って屁こいて寝た(・∀・)ぷぅ
本日の歩数22538歩 距離15.7km 消費カロリー752kcal
おわり
スポンサーリンク
- 関連記事