六甲山タイムトライアル第二弾 阪急芦屋川駅から六甲最高峰をピストン

IMG_8870

いつもの事ですが「定期的に山歩いておかないとダメだよな!」って思いつつ

2ヶ月近く山から遠ざかった今回。

 

当初の予定では「これ以上気温上がったら出来なくなる六甲全山縦走をやってみようじゃねえか!」

って思ってたんですが当日の気温が30度くらいの予報で

しかもお腹が緩くなって「ビチビチやねん」って状態になってたからすぐ諦めて

超メジャールートのピストンに変更した(弱)

 

しかし、もうGWも過ぎており一般的には登山シーズンが到来しているものと思われますので

渋滞を出来るだけ回避するために

早めに出発して早めに下山しようって事で俺にしては珍しく7時ちょうどに芦屋川駅到着。

 

IMG_8869

いつものアミノバイタルプロ も電車乗る前に補給しておいたので

すぐにスタートを切れます(・∀・)

 

IMG_8873

7時1分に芦屋川駅をスタートしてまずは住宅街をそこそこのペースで進みます。

 

前回タイムトライアルを行ったときは全区間を出来るだけ頑張って歩いたんだが

今回は少しペース配分をしてみてどれくらいタイムが変わるか試してみることに。

 

まぁ前回はその数日前に八ヶ岳登ったりしてて

山慣れした肉体だったからまずそこら辺の条件が違うんですけどね(・∀・)

 

それでも上手いこといけば最高峰まで1時間半を切れるかもしれん!!!

ってこの時は思ってました(ほぼネタバレ)

 

IMG_8875

滝の茶屋前までのタイム18分(・∀・)そこそこのペース

 

IMG_8877

ロックガーデンの登りスタート。

 

いつもこの初っ端の登りで結構疲れるのでここは程々の力で登りまして

風吹岩を過ぎた辺りから本気を出してみようという計画です( ^ω^ )ペース配分ってものでもない←

 

IMG_8879

 

IMG_8880

芦屋川駅から41分で風吹岩に到着( ゚ω゚ )

 

IMG_8881

ここから頑張る予定だったのになんか妙にしんどいです(すでにバテてやがる)

 

IMG_8882

 

IMG_8884

雨ヶ峠に到着( ゚ω゚ )芦屋川駅からの所要時間1時間6分

 

前は1時間ジャストで雨ヶ峠まで来て1時間35分で最高峰だったな…

ここから1時間半を切るタイムを狙うとなるとここから先の区間を

前回よりも10分以上早く駆け抜けねばならない…( ゚ω゚ )

 

むり!( ゚ω゚ )←

 

IMG_8885

記録更新は諦めましたけどまだある程度は頑張りますよ(・∀・)w

 

IMG_8887

 

IMG_8888

七曲りの登りスタート:(;゙゚'ω゚'):かなり疲れが出てきた(弱)

 

IMG_8889

前回は足の疲労感はありつつも体力的には結構余裕があったんだが

今回は足はしんどいし息も切れてバテまくりでヒドいことになってます…

 

やはり間隔を詰めて山に登ることが大事なんですね( ゚ω゚ )チョー実感w

 

IMG_8892

 

IMG_8893

崩れてた階段とかが補修されてた(・∀・)ありがてぇ!

 

IMG_8894

この橋が見えてくる頃になるとすでに体力は限界を迎えつつあった:(;゙゚'ω゚'):←

 

IMG_8895

ふらふらと一軒茶屋に到着:(;゙゚'ω゚'):芦屋川駅から1時間38分

 

果たして前回の記録を打ち破ることは出来るのか(?)

 

IMG_8896

這うようにして六甲最高峰に到着\(^o^)/

 

気になるタイムは…1時間43分\(^o^)/そらそうよ

 

今回はほとんど渋滞もなかったのにこのタイムはちょっと悲しい。

しかし、これが現実である。

いつか1時間半の壁を破りたいような気がしないでもない(中途半端)

 

IMG_8900

 

IMG_8901

一軒茶屋の広場でチョコレートようかんとミルクティー飲む(甘)

 

IMG_8902

現在時刻8時51分 芦屋川駅から人が続々と登ってきている頃であろうから

のんびりもしていられない(・∀・)さて戻りましょう

 

IMG_8903

 

IMG_8905

15分で七曲りを下る(・∀・)すでにこの区間だけで20人くらいとすれ違った…

 

IMG_8906

 

IMG_8907

25分で雨ヶ峠( ゚ω゚ )下っていくに連れて人がどんどん増えてくるw

 

そしてこの辺で足が攣った(弱すぎ)

 

最近山登りに行ったら絶対に足攣るんだが老化が進みすぎじゃなかろうか…

もうアルプスとか行けないかもしれんね(悲)

 

IMG_8908

ちょっと足の状態を気にしつつ風吹岩付近まで戻ってきたら

インスタントコーヒーの袋が散乱してた:(;゙゚'ω゚'):ゴミ捨てんなや!!!

 

って思ったがこれってイノシシに襲撃された跡っぽいな。

カフェインを摂取してハイになってたら怖いな( ゚ω゚ )w

 

IMG_8909

そんなわけで一軒茶屋から45分で風吹岩に到着(・∀・)なかなかいいペースじゃね?

10時ちょっと過ぎくらいに芦屋川駅まで戻れるかも!

 

と再スタートしましたがここからが地獄の始まりでした\(^o^)/

凄まじい数の行列が登ってきてて全然進めないw

 

IMG_8910

進んでは止まりを繰り返していると何やら人集りが…(・∀・)おぉ、プリティなケツw

 

イノシシに怯えてみんなで眺めているようだ。

でもそんな近くでジロジロ見てるから逆に襲われるんだよな…( ゚ω゚ )

 

イノシシは基本的には人なんか無視してるんだから横をさーっと抜ければいいのに。

ただしウリ坊を連れている時は除く(経験者は語る)

 

そんなわけで颯爽とイノシシの真横を通過します( ^ω^ )

予想に反していきなり襲われたら恥ずかしいなとちょっとビビってましたけど( ^ω^ )←

 

IMG_8911

どうやら行列はひたすら前の人に付いていく習性があるようで

別ルートをチョイスすると全然人がいなかったりするので

出来る限り通常ルートを外して下ります。

 

IMG_8912

で、通ぶって「確かここもショートカット出来るはず!」

って下ってみたらただの斜面で道もなくなり軽くパニックになり

人の声のする方へ木の枝を掴みながら必死に登っていったりもした(あほ)

 

IMG_8914

大人しく行列待ちしながら下ってゆきます( ゚ω゚ )←

 

IMG_8919

何度か行列をやり過ごしたがまた数十人単位で登ってきてたので

早めに帰ることを諦めてイノシシ村を見に行ってみたがイノシシおらず(´;ω;`)w

 

IMG_8920

本当に途切れることなく行列が続いてます…

覚悟はしてたけど予想以上に人気スポットだった…

 

今度からはピストンなんて無謀なことはせず有馬とか宝塚に抜けようと思いました。

 

IMG_8921

そして10時24分に芦屋川駅に戻ってきました。

往復のコースタイム3時間23分(・∀・)登りと下りのタイムがほとんど変わらねえw

 

それにしても体力の低下が身に染みる山行となりました\(^o^)/

タイムはどうでもいいけどバテ過ぎです…月に2回くらいは登らないとダメだな。

 

でもこれから暑くなるし、虫増えるし、人増えるし…(言い訳ばっかりする奴)

 

IMG_8923

 

IMG_8924

本日の歩数25027歩 距離17.5km 消費カロリー943kcal

 

おわり


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

ウイスキーフェスティバル大阪2017に行きイチローズモルトのセミナーにも参加してみた

IMG_2460

ちょっと前からウイスキーフェスティバルや東京barshowなんていうウイスキーイベントがあるのは

何となく知っていたんだが敷居が高い気がして乗り気ではなかった。

 

しかし何故か突然「行ってみよう(゚∀゚)」となりまして

近場の大阪でやってるじゃねえか!ということでチケット購入。

 

そして当日ヘパリーゼを飲んで出発(賢明な判断)

 

IMG_2461

天満橋にあるOMMビルに到着。

 

都会に行くけぇ迷子になったら困るのぉって事で早めに家を出たんだが

開場の30分前に着いてしまった( ゚ω゚ )もう少しギリギリで良かったな…

 

IMG_2462

って思ったがすでに凄い行列である:(;゙゚'ω゚'):w

 

俺の後にも続々と人がやってきて列が伸びてゆきます\(^o^)/

ウイスキーフェスティバル侮ってたな…

 

IMG_2463

会場内に入ったけど凄い人です( ゚ω゚ )酒の前に人酔いしそう←

 

IMG_2465

 

IMG_2464

入場の際にパンフレットと南アルプスの天然水渡されます。

 

IMG_2466

そんで11時にイベントスタート。

 

IMG_2469

主催者であるウイスキー文化研究所代表の土屋守氏の挨拶(・∀・)ウイスキーの本で見たことある人だw

 

ちょいちょいウイスキー界の有名人が酒飲みながら歩いてたりしてて面白かったです( ^ω^ )

 

IMG_2468

このウイスキーフェスティバル。チケット料金が前売りでも4000円と結構するのだが

色んな出展企業が無料試飲を行っているので酒飲みなら余裕で元がとれます。

 

酒弱の俺はじっくりとペースを守っていかないといけません(・∀・)w

 

IMG_2472

まずはテイスティンググラスを購入( ^ω^ )

 

家からマイグラスを持参するか迷ったんだけどね。

やはり必要だという判断になりました。

 

IMG_2473

そして最初の1杯に選んだのはこいつだ!!!

 

IMG_2474

グレンファークラス50年(・∀・)50年ってw

 

ちなみにツイッターでは「グレンファークラス1966飲んだ」って書いたけど違います(あほ)

すでにあの時点で結構酔ってたね…ボトルに思いっきり50って書いてあるじゃねえか。

 

IMG_2475

こういう希少かつ高額なウイスキーは有料試飲となります。

 

10mlで4000円な(・∀・)w

ボトルだと35万円らしいからお得だぜ!←

 

酔ったらすぐに味が分からなくなるから最初に超高級なブツを飲むと決めていたのだ( ^ω^ )

 

さて、いただこう…( ^ω^ )

 

:(;゙゚'ω゚'):おおおおおおおおおおおおお

これはすげぇぞ!ウイスキーの味がまだ良く分かってない俺でも凄さが分かる!

アルコールの刺激が一切なくまろやかで今までに感じたことのない香りが広がる:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_2476

じっくりとグレンファークラスを堪能した後はふらふらと色んなブースを見て回ります。

 

おっ(・∀・)山崎蒸溜所で見かけたウイスキー用ポッキー「大人の琥珀」だ。

試食出来るみたいなのでいただく( ^ω^ )ポリポリ

 

IMG_2477

個人的にかなり期待していた信濃屋のブース。

 

いつもこういうイベントに合わせて新作のプライベートボトルを販売してくれるらしいのだが

今回の新作ボトルはあまりピンと来なかった(´・ω・`)w

 

そこはちょっと残念だったが新作を含めこれまでに出たプライベートボトルが無料試飲で

バンバン振る舞われているのは素晴らしい(゚∀゚)グレンドロナックをいただきました

 

IMG_2478

春にお世話になりましたニッカウヰスキー( ^ω^ )

 

しかし、品揃えはなかなか寂しい( ゚ω゚ )原酒不足ですからね…

でも有料試飲でいいからあのシングルカスク余市を置いといてくれれば

それだけで大満足なのになぁと思ったり。

 

IMG_2518

充実した品揃えを見せてくれたのはイチローズモルトのベンチャーウイスキー。

 

操業開始が2008年とかなり新しい蒸溜所だがウイスキー好きには大評判で

限定品なんぞが発表されると凄まじい争奪戦が繰り広げられます( ^ω^ )w

 

IMG_2481

定番商品のモルト&グレーンにリーフシリーズのダブルディスティラリー

ミズナラウッドリザーブ、ワインウッドリザーブ。

 

定番商品って言っても関西だと全然見かけないし

ネットで探しても売り切ればっかりですけどね( ゚ω゚ )軽くプレミア付いてたり

 

IMG_2480

さらに限定品ですでに終売しちゃってるオンザウェイ2015とピーテッド2016。

 

IMG_2482

さらにさらにまだ発売未定のIPAカスクとブレンデッドシングルカスク:(;゙゚'ω゚'):

 

なんと全て無料試飲できます:(;゙゚'ω゚')::(;゙゚'ω゚'):太っ腹w

 

IPAカスクとワインウッドリザーブ、ピーテッド2016をいただきました。

IPAはインディアンペールエールのことで要するにビールの樽でウイスキーを熟成させたって事です。

 

飲んでみたらめっちゃ面白い独特の風味で美味かったです( ^ω^ )これはいいね!

 

スタッフさんも凄い勢いでボトルの説明してくれてとても好印象でした(・∀・)

 

IMG_2522

会場内にはこういう給水タンクがあるのでペットボトルの水を飲み干したら

ちょいちょいここで水を補給します。

 

ゆっくり酒飲んで水はガブガブ飲みつつ他のブースを物色します。

 

( ゚ω゚ )ん?あれは…

 

IMG_2483

epowerのブースでどえらいもん見つけました:(;゙゚'ω゚'):

 

さきほどのイチローズモルトさんとこのウイスキーです。

秩父6年 しかもIPAカスクフィニッシュ…まだ発売前のボトルだそうで。

 

限定30本って書いてたから

「もう売り切れてんじゃねえか…」と思って聞いてみたら「まだ大丈夫ですよ^^」ってことで

 

即購入(゚∀゚)これだけで来た甲斐があったってもんよ!

後日ネットで販売されるだろうけど発売から数秒で完売するだろうからほぼ買えないもんな。

まさしくマニア垂涎の品…

 

IMG_2125

多分こんな顔して注文書を書いてたと思う(危)

 

IMG_2485

どんどん人が増えてきてるっぽい( ゚ω゚ )

 

IMG_2487

ウイスキーを使用したカクテルなんぞも無料で飲み放題です( ^ω^ )

 

IMG_2488

 

IMG_2489

ジャックダニエルのブースでもカクテル作ってました(・∀・)ミントジュレップ飲んでみた

 

IMG_2490

そこそこ酔ってきたな(かなり酔ってます)

 

ちょいと胃に食物を入れて休憩しよう。

 

IMG_2493

パテ・アン・クルートってのをいただいてみる(゚∀゚)うめぇ!

食べ応えもあり満足の一品でした。

 

IMG_2494

モエヘネシーディアジオのブースはゴージャスな有料試飲が勢揃い。

 

おっ(゚∀゚)これは!

 

IMG_2495

美味いと評判のラガヴーリン25年200周年記念ボトルがありましたので

有料試飲いただきます( ^ω^ )2500円w

 

まさしくラガヴーリン!って感じの風味です(謎)

しかし、普段からちょくちょく飲んでる16年ものとそこまで明確な違いが分からなかったのは

すでに結構酔っていたからだろうな(もったいない)

 

IMG_2498

時々バグパイプの生演奏タイムがあります(・∀・)スコットランド感があるよね、良く分からんけど←

 

IMG_2501

前からちょっと気になってた台湾ウイスキーのカバラン。

 

気にはなってたけど短熟のわりに妙に高いしどうなんだろうって思ってた。

こういうのが試せるのもいいところですね( ^ω^ )

 

ってことでシェリーオークを飲んでみた(゚∀゚)結構美味いw

 

IMG_2505

マルスウイスキーの本坊酒造は限定品なんかがほぼなくて寂しい感じでした( ゚ω゚ )

 

IMG_2506

サントリーも山崎、白州の二枚看板の名前が一切なく

グレーンウイスキーの知多一択( ゚ω゚ )悲しい

 

知多の構成原酒はあったけど有料っぽかったし…

白州蒸溜所のグレーンウイスキーなんて珍しいのもあったけどこれも有料。

 

IMG_2507

 

IMG_2509

変わりにサントリーが取り扱ってるスコッチの宣伝に力を入れてる感じでした。

 

その辺はアサヒビール(ニッカ)とキリンも同じでした( ゚ω゚ )ジャパニーズウイスキーの復活はいつになるのか

 

IMG_2513

 

IMG_2510

ブラックアダー代表のロビン・トゥチェック氏( ^ω^ )デカいw

 

新製品を直々に注いでいただきました(・∀・)

 

IMG_2514

 

IMG_2515

なかなか酔いっぷりがおさまらないので色々食べます( ^ω^ )プロシュート

 

IMG_2517

またポッキー( ^ω^ )w

 

IMG_2516

再び有料試飲とかやってみたが何飲んでも「ういすきーの味」としか

思えなくなったのでひたすら水を飲んで過ごします。

 

IMG_2523

15時頃になると人の数がとんでもないことになってた:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_2526

さて、ここからセミナータイムです( ^ω^ )

 

IMG_2528

 

IMG_2527

イチローズモルトのセミナーのチケットも購入しておいたのだ( ^ω^ )

 

IMG_2529

 

IMG_2539

講師の吉川さんが軽快なトークを交えつつ

ベンチャーウイスキー秩父蒸溜所の成り立ちと現状を語ってくれます。

 

IMG_2545

合間にテイスティング(・∀・)

 

IMG_2546

 

IMG_2549

 

IMG_2556

最初の物以外は通常ラインナップの品なんだが

セミナー用に加水なしのカスクストレングス仕様となっております。

 

そんなわけでチビチビ飲んでもかなり酔います( ゚ω゚ )どれも60度くらい←

 

IMG_2554

今はなき羽生蒸溜所のポットスチル。

 

IMG_2569

 

IMG_2570

自家製麦や製樽なんかも行っており並々ならぬ熱意を感じられました(゚∀゚)

 

最後に質問コーナーになったのですが

「羽生の原酒はあとどれくらい残ってるんですか?」みたいな事から

「イチローズモルトは高い、手に入らない。との声もありますが

どうお考えですか?」みたいな手厳しい質問もありつつ

納得のいく回答を聞かせてもらったりなんかして色々とタメになりました(・∀・)

 

IMG_2573

まぁ全部飲み干して相当酔っ払ってたので記憶が怪しいんですけどね←

 

IMG_2575

酔った時に出現する「こんな写真撮った覚えがねえぞコーナー」(謎)

 

そんなわけでフラフラになりながら帰宅しました。

圧倒的なスモークさを誇るアイラウイスキーは最後に飲もうって思ってたのに

忘れてた…アードベッグのケルピーとかあったのに(あほ)

 

初めてのウイスキーイベントだったがなかなか楽しかった(・∀・)

今度はグラスを持参しよう。とか水はもっと飲んだ方がいいな。とか

色々と学ぶところがありました( ^ω^ )また次回に活かそうw

 

俺用メモ 今回飲んだウイスキー

有料試飲

グレンファークラス50年

ラガヴーリン25年 200周年記念

ロナック グレンリベット39年

SaGa25周年記念ボトル クライヌリッシュ17年 イスカンダール

 

無料試飲

グレンドロナック20年 PXシェリーパンチョン shinanoya

イチローズモルト ワインウッドリザーブ

秩父ピーテッド2016

IPAカスクサンプル

カバラン オロロソ・シェリーオーク

オールドパティキュラー タムデュ25年

ブラックアダー キメラ

なんかアメリカのやつ←

 

めっちゃ飲んだ気がしてたけどそこまででもないな( ゚ω゚ )w

やはりセミナーの分が効いたな。寝るまで頭痛かったし(弱)

 

酔っぱらいオッサン日記 おわり


スポンサーリンク
関連記事

久々に六甲全山縦走路の西側コースを歩いてみる

IMG_8929

今年は一度も六甲全山縦走をやっていない事が何となく気になっており

6月にしては気温が低くなってた週の半ばに

「全山縦走やってみようかな…」って思ってた。

 

そしたら予定していた土曜日に限って気温が上昇\(^o^)/「熱中症に注意」とかふざけんな

 

前も同じパターンで六甲山の定番コースに変更したので同じ事してたら味気ないってことで

とりあえず須磨浦公園から新神戸駅までの縦走路西側コースをひとまずの目標にした。

西半分だけでもアップダウンきついからいい修行になるもんな。

 

そんなわけで始発の電車に乗り須磨浦公園駅到着( ゚ω゚ )眠たい

縦走路の半分だけなら9時くらいにスタートでも問題ないだろうけど

須磨アルプスまでのコースが人気っぽくて渋滞が発生したら嫌なので始発で来ました。

 

すでに駅前には他の縦走野郎どもが4名ほどおりました( ^ω^ )

同じようなペースの人がいたら疲れるからさっさと行ってくれるか極端に遅い人だといいな←

 

IMG_8927

いつものアミノバイタルプロを補給して準備完了。

 

IMG_8930

トレラン的な格好の人がすぐスタートしたので少しだけ時間を置いて5時48分に出発。

 

IMG_8931

 

IMG_8932

最初っから階段祭りなのでゆっくりと進みます。

 

IMG_8934

20分で旗振山( ^ω^ )すでに息が上がっています←

 

IMG_8935

ここからしばらくは登りがほとんどなくなるので嬉しい(・∀・)

 

IMG_8937

高倉山を通過。

 

IMG_8938

遥か彼方にこれから越えていく山々が見えます(・∀・)あまり見てはいけないw

 

IMG_8939

ロング階段を下って住宅街を通過して

 

IMG_8940

栂尾山へ向かうスーパーロング階段登ります\(^o^)/

 

IMG_8941

まだあるのかよ…

 

全部で400段ほどあるそうです:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_8943

階段を登りきっても登りがそこそこ続くので一気に体力が削がれます(弱)

 

IMG_8944

 

IMG_8945

須磨アルプスが見えてきた(・∀・)

 

IMG_8946

馬ノ背の手前で少し休憩しようと思ってたんだが

到着した瞬間にちょうど前を歩いてたオッサンが「先にどうぞ」と言ってきて

なんか先に進まないとダメな感じになったので休憩なしで進みます(弱)

 

須磨浦公園からのタイム1時間10分。

 

IMG_8948

去年ここから住宅街に下りていく途中で道を間違えて半泣きになったので

少し注意しながら進みます(トラウマ)

 

未だにどこで間違えたのか分かりません( ゚ω゚ )←

 

IMG_8950

無事下山(・∀・)w

 

IMG_8955

←コッチに行って

 

IMG_8956

ちょっと道を逸れて妙法寺のローソンで買い物&トイレ休憩。

 

時間ロスするから行くかどうか迷ってたんだが

おしっこ漏れそう度数が87になっていたので行くことにしました(謎)

 

IMG_8957

ここの手前の畑の横を通る道が草ぼーぼーになっててちょっと嫌だった(´・ω・`)w

 

IMG_8958

さて、俺的に第一関門の高取山スタートです。

 

IMG_8959

今日は少しだけ楽に登れた( ゚ω゚ )ような気がする

 

ここまでのタイム2時間7分。

 

IMG_8962

高取山を下り丸山の住宅街エリアへ。

 

IMG_8963

いつもここの信号で引っかかる( ゚ω゚ )←

 

IMG_8965

この辺の人って日常的にチャリ乗ってたら競輪選手になれるだろ…

ってくらいの執拗かつ角度のある登り(謎の表現)

 

IMG_8966

読めないことで有名な鵯越駅に到着(・∀・)須磨浦公園から2時間48分

 

IMG_8967

菊水山、鍋蓋山の殺人アップダウンに備えて

安心と信頼のウルトラマウンテンFLを取り出す。

 

準備してたら須磨浦公園駅で先にスタートしたはずのトレランのオッサンが

後ろから抜いていった( ゚ω゚ )ミステリー

 

彼とはまたこの先で遭遇することになる…

 

IMG_8968

 

IMG_8970

スタートしてすぐの頃は

「おっ!風もあるし意外と暑くないやんけ( ^ω^ )」

って思ってたけど9時くらいになると熱中症注意な感じが出てきました…

 

帽子持ってくれば良かったな(あほ)

 

IMG_8972

そして恐怖の菊水山登山が始まります( ゚ω゚ )ひーひーふー

 

この辺からカメラを構えると手が小刻みに震えるようになってきた(危)

 

IMG_8973

 

IMG_8974

登りきったら休憩、登りきったらキュウケイ…と唱えながら登ります。

 

IMG_8976

なんとか菊水山に到着\(^o^)/感動のゴールです(違)

 

現在時刻9時24分。

須磨浦公園からの所要時間3時間36分。

 

IMG_8977

へたり込んでたまごサンド食う( ゚ω゚ )ハァハァ

 

先程の登りで体力の9割を使った気分だが

去年の5月頃に登った時のような暑さによる目眩や吐き気はない(゚∀゚)良かったw

 

IMG_8978

ここまでで全山縦走路の3分の1くらいです。

 

IMG_8979

10分弱の休憩を終えて再スタート。

 

IMG_8981

先程登った分を取り戻すかのように下ります:(;゙゚'ω゚'):膝に優しくない

 

IMG_8982

天王吊橋を渡ると

 

IMG_8983

絶望的な鍋蓋山の登りが始まります\(^o^)/

 

俺的に一番の難所はこの鍋蓋山です…

菊水山はしんどいだけで済むんだけど鍋蓋山はしんどいうえに

いつも足が攣ったりいきなりスタミナ切れしたりと身体に異変が起こるんだよな。

 

IMG_8984

しかし、今回は何となく今まででは一番コンディションが良いような気がする(・∀・)

 

足も攣るような気配がない(゚∀゚)これはいけるかも!

 

IMG_8985

4時間25分で鍋蓋山に到着(゚∀゚)

 

ほんの少し休憩して足の筋肉を気遣います( ^ω^ )

 

さて再スタート。

ここから先は下りが多くなるのでリズミカルにほいほいと…

 

( ゚ω゚ )はうあ!!!!

 

IMG_8986

いきなり攣りました(恒例行事)

 

歩けなくなる前にスピードダウンして芍薬甘草湯飲む。

でもこれって効いてんのかな…(使うだけ使って疑う奴)

 

IMG_8987

足が動かせないレベルまで攣ることはなかったが

常に攣り感が残ったままで大龍寺の山門に到着。

 

現在時刻10時34分。

須磨浦公園からのタイム4時間46分。

 

ここで時計を見てふと思う。

「俺にしては早いペースで来れてるな」

 

IMG_8988

やたらと日当たりの良い舗装路を下る( ^ω^ )暑い

 

この辺から続々と登ってくる人たちとすれ違う( ゚ω゚ )

 

IMG_8989

市ヶ原を通過して

 

IMG_8990

櫻茶屋に到着。須磨浦公園から4時間56分。

自販機で鶴瓶の麦茶を購入して休憩する。

 

本来の予定ではここから新神戸駅へ下って本日の山行は終了のはずだった。

しかし思いのほか良いペースで歩いてこられて現在時刻も11時前( ゚ω゚ )

 

最初から「今日は全山縦走だ!」って思ってたら菊水山とか登ってる頃に

「こんなにしんどいんじゃ摩耶山の登りどうすんだよ…」みたいに

無駄にしんどくなる感情が湧いていただろう。

とりあえず摩耶山の手前で終了!っていう気分が功を奏したな(謎)

 

IMG_8991

そんなわけで気合い入れて全山縦走路完歩を目指すことにしました( ^ω^ )まだ足痛いけど←

 

ただ、ここから一気に人が増えてきたのでいきなり気が滅入りそうです(弱)

 

つづく


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村