年末年始も北海道旅行6 札幌で狸大明神に挨拶して味噌ラーメン食べて甘いもの食って帰る

IMG_6955

あけおめ 2017年最初の朝です(とり年だからね、仕方ないね)

 

IMG_7162

お雑煮いただきます(・∀・)今年は白味噌仕立て

 

ふかふか亭では3日くらいまで日替わりで色んなタイプの雑煮がいただけるらしいぞ(マル得情報)

 

IMG_7166

食後は牧場を見に行ってみる(・∀・)おっ!

 

IMG_7167

今日はお馬さんいました( ^ω^ )

 

IMG_7169

「なんだ、あのオッサン」みたいな視線がたまりまへん( ^ω^ )←

 

IMG_7174

新冠のバス停まで送ってもらいペガサス号で札幌へ向かいます。

 

IMG_7179

2時間ちょいで札幌駅前に到着(・∀・)

 

IMG_7180

大通公園の方に行ってみる(゚∀゚)新冠と比べるとかなり雪多いなw

 

IMG_7182

北海道名物の「雪の下自転車」(謎)

 

IMG_7183

札幌に来たらまずは狸小路に向かい狸大明神に挨拶するのが基本です。

 

IMG_7184

TNK兄貴オッスオッス( ^ω^ )今年もよろしくお願いします!

 

IMG_7189

ちょうど昼時なので狸小路にある糸末でランチタイムとする(・∀・)

 

IMG_7185

 

IMG_7186

寒い時期に食べる味噌ラーメンの美味さは最強(゚∀゚)にんにくが効いててうめぇ!!!

 

IMG_7188

ミニチャーハンが150円と大変良心的です( ^ω^ )ラーメンも700円とお値打ち

 

食べ終わった後

「あー、美味かったぜ!さすがにスープまで飲むと塩分過多になるからな」

「でも最後にちょっとだけ飲んでおこうズズズ」

水飲む

「水でさっぱりしたらスープの風味が恋しくなってきたぜもう少しだけズズズ」

水飲む

「スープもう少し(以下ループ)」

 

(´・ω・`)結局スープをほとんど飲んでしまうっていうね…(あほ)

最後は水でさっぱりさせるのかスープの余韻を残して店を出るのかそれが問題だ。

 

IMG_7192

そして食後はやはり甘いものだよな( ^ω^ )←

 

北菓楼でクロワッサンシュークリームでも食おう!

 

IMG_7193

1月1日は休みかよ…(´;ω;`)

 

IMG_7196

そこで六花亭です(・∀・)ぬかりないw

 

IMG_7199

 

IMG_7197

サクサクパイと

 

IMG_7198

マルセイアイスサンド食う(・∀・)間違いない美味しさ

 

IMG_7200

お正月特別プレゼントでご容赦どら焼きもらった( ^ω^ )

 

去年はお菓子が2,3個入った詰め合わせだったけどこれも嬉しい。

 

IMG_7202

 

IMG_7204

続きましてはJRタワーホテル日航札幌へ。

 

スパの日帰り入浴を体験してみようと思います。

何度か泊まったことはあるけどスパだけの利用は初めてだ。

 

IMG_7207

むっ( ゚ω゚ )

 

IMG_7206

千歳鶴の振舞い酒だと!( ゚ω゚ )ください(早)

 

IMG_7205

日航札幌のロゴ入り枡( ^ω^ )タダ酒うめぇ←

 

IMG_7208

ほろ酔い加減で22階のスパ「プラウブラン」へ向かう(・∀・)w

 

IMG_7209

会員特典みたいなやつでオサレなハンドクリームもらった(・∀・)

 

そういえばハンドクリームって何に使うんですかね、使ったことねえや(あほ)

 

IMG_7210

冷えた身体を風呂で温めた後は休憩スペースで

リクライニングチェアをガッツリ倒して無料の氷水飲みながら札幌の街並みを眺める。

 

IMG_7211

束の間の札幌滞在を経て新千歳空港へ移動。

 

IMG_7212

旅の終わりもニセコウォーター(定番)

 

IMG_7213

 

IMG_7214

ミルキッシモのジェラート食う( ^ω^ )口が黒くなるフォンダンショコラが好きです

 

IMG_7215

ヨーロピアンバニラアイスのおしるこピザ( ゚ω゚ )謎過ぎるが食べてみたい気もするw

 

IMG_7216

 

IMG_7217

ラウンジでガラナ飲みながら脳内でお土産攻略会議( ゚ω゚ )

 

IMG_7219

ロイズチョコレートワールドにあるパン屋さん。

 

IMG_7218

生チョコクロワッサンを購入( ^ω^ )1個270円となかなかの価格であるが

お土産と考えると及第点である。

 

まぁお土産って言っても一人で全部食うんですけどね!(5個買った)

 

今まで普通のパン屋さんだと思ってスルーしてたけど

いかにも俺好みのチョコチョコしたパンがたくさんあるし

板チョコをそのまんま挟んだ変なパンもあったりして面白かったです( ^ω^ )

 

IMG_7220

他にも色々とお土産を購入し帰途につく。

 

IMG_7228

 

IMG_7229

帰宅したら「花咲く六花亭」の曲を流しながら石狩鮨食う(・∀・)はな~はな~はな~(謎)

 

IMG_7230

 

IMG_7231

食後のデザートはもちろん生チョコクロワッサン( ^ω^ )形がクロワッサンっぽくないw

 

しかし食べてみるとあの中に生チョコのかたまりがゴロリンチョと入っており

チョコの味わいを全力で楽しむことができる素晴らしいパンでした(゚∀゚)気に入ったぜ!

 

そんなわけで2017年も甘いもので旅をしめる俺であった。

 

IMG_7226

 

IMG_7227

本日の歩数16446歩 距離11.5km 消費カロリー493kcal

 

おわり(・∀・)





スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

今年も冬の赤岳チャレンジ 昨年と同じく上諏訪で前泊して美濃戸口から赤岳鉱泉へ向かう

IMG_7350

昨年登った八ヶ岳の主峰「赤岳」

雪山レベルが低いのに登りにいったもんだから

かなりおっかない思いをしたのだが景色は素晴らしく

恐ろしさもありながら充実した山行だったので今年も行ってみようかな(・∀・)

って思いまして大阪発茅野行きの高速バスで山旅スタートしました。

 

IMG_7352

2時間ほどで定番の多賀サービスエリア。

 

IMG_7353

このサービスエリアでポン太くんを見ると

「あぁ、ついに山旅が始まるのだな」と身が引き締まります←

 

あれ?そういえばもう一体小さいのがいたはず…(´・ω・`)

 

IMG_7354

別の入り口にいました( ^ω^ )←わざわざ探したオヤジ

 

安心感と共にきなこソフトクリーム食う。

 

IMG_7355

サービスエリアの名物であるコーヒールンバが流れてドリップ中の画面が出るやつ。

ミル挽きコーヒー自販機(・∀・)

 

それの缶コーヒー版が売ってたが400円…:(;゙゚'ω゚'):隣にいる150円のUCCよりも

少なくとも2倍は美味くないといけないわけだが果たしてどうなのか。

 

まぁ普通に高いから買いませんでしたけど←

 

IMG_7356

そっから1時間半後の恵那峡サービスエリアでの休憩を経て

 

IMG_7357

大阪から6時間少々で久しぶりの上諏訪駅前に到着(・∀・)

 

今回は渋滞に巻き込まれたりせず

バス内も隣に人がいたりすることなく比較的快適に来れました。

 

IMG_7359

宿泊ホテルの近くにある「セブンイレブンこっち」の看板

 

IMG_7360

歩いていくとファミマしかないんだよなぁ(困惑)

 

去年も同じネタやりました(・∀・)w

 

IMG_7361

そしていつもの上諏訪ステーションホテルに宿泊。

 

本当は茅野駅周辺のホテルの方が明日の行動時に便利なんだが

どうしてもここと同等なコスパを誇るホテルがないんだよなぁ( ゚ω゚ )

 

IMG_7366

温泉大浴場があるのがいいよね( ^ω^ )露天風呂もあります

 

IMG_7367

ちゃんとビン牛乳の自販機が設置されてるのもポイント高いです( ^ω^ )w

 

IMG_7368

満面の笑みでフルーツ牛乳飲んでたらテレビが物陰からチラ見してた(謎)

 

IMG_7369

明日の準備をして就寝(・∀・)おやすみ

 

IMG_7370

そして6時前に起床(・∀・)おはよう

 

IMG_7371

6時半から朝食タイム( ^ω^ )

 

結構手の込んだメニューで満足感のあるバイキングです。

 

IMG_7374

上諏訪駅の一駅隣にある茅野駅へ向かいます。

 

電車の本数がやたらと少なくて9時半のバスに乗るために上諏訪で

8時過ぎの電車に乗らなくてはいけないのが上諏訪泊の唯一のネックだ\(^o^)/

 

IMG_7375

諏訪周辺の気温マイナス4度:(;゙゚'ω゚'):

 

しかし本日の天気は良さそうだ(・∀・)

明日が山登りの本番なんだが明日は天気微妙だったりするんだよなぁ…。

 

IMG_7376

茅野駅に到着。

 

バスが来るまで1時間くらいあるのでここで登山届も書いておく。

 

IMG_7378

美濃戸口までの往復乗車券を購入しバスの待合スペースで待機。

 

ずっと外で待ってる人もいたけど凄いね(弱)

 

IMG_7380

去年は一台のバスに全力で詰め込まれてひどい事になってたけど

今年はちゃんと人数を数えて増便のバスも使用してた(・∀・)w

 

10時過ぎに八ヶ岳山荘に到着。

 

IMG_7381

ゲイターとチェーンアイゼンを装着して出発します。

 

すでに12本爪のアイゼン付けて歩いてるタフな人もいてビックリしました( ゚ω゚ )w

 

IMG_7383

10時23分スタート(・∀・)今日は行者小屋まで行くだけのお気楽スノートレッキングです(多分)

 

予定では赤岳行く前に近場の雪山に行って装備の確認や

雪上での歩き方を思い出すつもりだったんですが

山に雪がほとんど積もってなかったり風邪ひいたりで行けなかったので

今日中に雪山勘を取り戻していくプランです(一夜漬け)

 

IMG_7385

歩き始めて10分もすると暑くなってきました( ゚ω゚ )ハァハァ←

 

IMG_7386

20%引きのパンを頬張りながら歩きます。息が詰まります。

 

IMG_7388

ひたすら林道歩きです。

時々通る車を羨望の眼差しで見送ります(謎)

 

IMG_7389

やまのこ村通過。

 

IMG_7390

ちょいと進むと赤岳山荘が登場。

 

IMG_7391

駐車場はチェーンを巻いたイカツイ四駆で満車になってました。

 

ちょっと山も見えてきたな(゚∀゚)

 

IMG_7392

この先に看板が出ていて

「今週末はアイスキャンディフェスティバルが開催されるので

赤岳鉱泉はすでに満室になっています。予約のない人は行者小屋に行ってね!」

って書いてありました( ゚ω゚ )

 

去年もアイスキャンディフェスティバルの日に来たんだがこんなお知らせはなかったはず…

行者小屋は人が少なめで良かったんだが今年は厳しそうだな(´・ω・`)w

 

IMG_7393

 

IMG_7394

美濃戸口から40分ちょいで美濃戸山荘に到着。

 

ここから道が分かれており北沢に行くと赤岳鉱泉、南沢だと行者小屋へ行けます。

今日は時間がたっぷりあるのでダラダラと赤岳鉱泉経由で行者小屋へ向かいます。

 

IMG_7396

常におやつ食べながら歩きます( ^ω^ )モグモグ←

 

IMG_7397

ひたすら林道はまだまだ続きます( ゚ω゚ )飽きてきた

 

IMG_7399

 

IMG_7400

「こんなに長かったっけ?もうしんどいんだけど?」

ってなった頃に堰堤広場が登場。

 

IMG_7402

ここから先は道の感じが変わるので多少気分的に楽になります( ^ω^ )

 

IMG_7406

 

IMG_7411

天気が良くて爽快な気分で歩けます(・∀・)すでにバテてますけどね(うるさい)

 

IMG_7415

すずきに励まされつつ歩きます(謎)

 

IMG_7416

所々で山の見えるポイントがあります(゚∀゚)うほー!

 

IMG_7417

また木に覆われた道に入ると赤岳鉱泉は近いはず(・∀・)

 

IMG_7418

おっ(・∀・)

 

IMG_7419

赤岳鉱泉名物のアイスクライミングスポットであるアイスキャンディが登場。

 

そんなわけで赤岳鉱泉に到着。

美濃戸口からのコースタイムは2時間。

 

ちょっくら休憩して行者小屋に向かいます(・∀・)おしっこ漏れそう(危)

 

つづく


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

今年も冬の赤岳チャレンジ2 赤岳鉱泉から行者小屋へ向かい勢いで地蔵尾根登って敗退

IMG_7419

12時過ぎに赤岳鉱泉に到着(・∀・)アイスキャンディがキレイです

 

IMG_7420

めっちゃ登ってます( ゚ω゚ )やってみたい気もするけど…怖そう&面倒くさそう←

 

IMG_7422

 

IMG_7424

アイスクライミングの順番待ちっぽい行列が凄いことになってました( ゚ω゚ )w

 

IMG_7425

行列を尻目に放尿します( ^ω^ )チップトイレ1回100円

 

IMG_7427

犬さんと登りに来てる人がいました( ゚ω゚ )なんてタフな奴なんだ…

 

IMG_7429

本日の宿泊地である行者小屋へ向かいます。

 

IMG_7431

俺がトイレ前でおやつ食べてる間に犬連れの人が行者小屋方向に行ったので

「また犬に会えるかな( ^ω^ )」って思ったんだけどこの後見かけることはなかった(遅)

 

IMG_7432

赤岳鉱泉から先は登りがそこそこキツくなってきます。

 

休憩して身体が冷えたし足の筋肉も悲鳴を上げ始めました(弱)

 

IMG_7433

 

IMG_7434

しばらく登ると中山展望台の分岐が現れる。

 

前も気になってたんだがどれくらい時間がかかるか分からんからスルーしたんだよな。

 

IMG_7436

今回はまだまだ時間に余裕があるから中山展望台行ってみます( ^ω^ )

 

と、いきなりの急登です( ゚ω゚ )

 

時間には余裕あるけど脚力に余裕がなかった←

 

ストックがあれば多少登りやすかったんだろうけど

出すのがめんどいのでそのまま突き進みます:(;゙゚'ω゚'):ひーひーふー

 

IMG_7437

開けたとこに出そうだ(・∀・)もう着いたのかな?

 

IMG_7441

分岐からほんの3,4分で中山展望台に到着( ^ω^ )こんなに近かったのかよw

 

IMG_7442

展望台ってだけあって赤岳さんの素晴らしい眺めが楽しめます(゚∀゚)

 

IMG_7443

大変美しい(・∀・)

 

IMG_7445

明日は天気が良ければこの辺の稜線を登るんだよなぁ…(・∀・)怖くね?←

 

IMG_7446

さっきのが文三郎道でこちらが地蔵尾根。

 

IMG_7447

エライ角度で登ってますね…

 

IMG_7448

怖いところは忘れることにして中山展望台を下ります(・∀・)←

 

ってすでにここの下りがそこそこ怖いです(色々ビビりすぎ)

 

IMG_7451

慎重に下っていき少し歩くと目的地の行者小屋に到着。

 

美濃戸口から赤岳鉱泉経由での所要時間は3時間弱でした(・∀・)

 

IMG_7453

小屋前はかなりの賑わい( ^ω^ )やはり去年に比べてテントも多い気がする

 

IMG_7454

行者小屋にインします。

 

IMG_7455

人が多そうだったので個室は無理かと思ったが今年も個室確保できました( ^ω^ )

 

IMG_7458

ファミマで買ったドーナツ食う(お昼ご飯)

 

IMG_7457

そして、とりピッケルと

 

IMG_7459

12本爪のアイゼンを装備して

 

IMG_7460

 

IMG_7461

地蔵尾根へ向かいます(!?)

 

予定にはなかったんだけど思いのほか早く着いて時間もあるから

とりあえず地蔵の頭まで登れたらいいなぁって思って行ってみることにした。

1時間くらいで登れるはずだから往復でも16時前には戻れる…と思う(・∀・)

 

IMG_7462

さすが急登で有名な地蔵尾根です( ゚ω゚ )いきなりこれもんです

 

IMG_7464

そして階段が登場( ゚ω゚ )これが予想以上に怖かったです

 

去年よりも雪が少なくて足の置き場が不安定だったからかな?

手すりにしがみつくような感じで必死に登りました:(;゙゚'ω゚'):←

 

IMG_7466

さっきの階段また戻るの嫌だな(´・ω・`)って思いつつ進みます。

 

IMG_7467

森林限界を超える辺りから斜度が本気のマジになってきます(謎)

ここいらはさっき中山展望台から見てたところかな。

 

こいつはすげぇぜ:(;゙゚'ω゚'):行者小屋に着いた時点で足が疲労してたのに…

止めとけば良かったかもしれんね。

 

小屋前でチェーンアイゼン外す時に一瞬息止めて力入れただけで

風呂でのぼせたような目眩がしたしな(危)

 

IMG_7471

 

IMG_7470

しんどいけど景色は素晴らしいものがあります(・∀・)阿弥陀岳

 

IMG_7476

また階段:(;゙゚'ω゚'):しかもさっきよりもヤバそう…

 

さらにここで先を行っていた二人組がなかなか前に進まず

女性の方が「ギャー!足の置き場がない!!!」「動けない!!!」

「ヒモが絡まった!!!」「どうやって登るのおおおおおお」

とかずっと叫んでて怖さが増してきました:(;゙゚'ω゚'):←

 

間隔空けておかないと余計に焦らせることになるし

万一落ちてきたら巻き込まれるなぁってことでひたすら叫び声を聞きながら待機( ゚ω゚ )w

 

IMG_7479

こっちは横岳、硫黄岳で奥にあるのが以前登った天狗岳だったかな( ゚ω゚ )

 

と周囲をたっぷり眺めてたんですが

じっくりとこれから登っていくコースも眺めてたら怖くなってきましてね…(ヘタレ)

 

ある程度勢いづいて登っていけば何とかなるかもしれんが

これだけ止まってしまうとダメだな。ここから先も登ってはストップすることになるだろうし。

 

IMG_7484

先程の二人組は相変わらずちょっと進んでは止まって叫んでるし

何故かトレースを逸れて直登してるしでずっと下にいるのも怖い予感。

 

IMG_7482

よし、もう戻るか(敗退決定)

 

他人のせいにしてるけどそもそもここまでにビビり過ぎて俺の精神力が持たない\(^o^)/

 

IMG_7485

ここを下ることを考えるともう登ってなんかいられないよね(゚∀゚)(経験不足)

 

IMG_7487

決死の下山開始でごわす:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_7489

 

IMG_7490

( ゚ω゚ )ハァハァ

 

IMG_7491

樹林帯が見えてきて一安心(・∀・)道中の写真がほとんどないねw

 

IMG_7492

あ、そういえばあの階段がありましたね…(涙目)

 

もうなりふり構わず手すりに掴まって後ろ向きでゆっくり下りていきます:(;゙゚'ω゚'):

 

そしたら下で人が待ってて「今日は雪が柔らかいッスね!」って言ってたので

俺も通ぶって「そうですね!今日は手強いっすわ!」と何度も来てる風な返しをしました(あほ)

腰の引けた下り方見られてるからバレてるのにね( ゚ω゚ )←

 

IMG_7496

 

IMG_7498

なんとか無事に下りられたことを祝して「とり」の絵を描いてみました(謎)

 

IMG_7504

出発から90分少々で行者小屋に帰還。

 

IMG_7501

赤岳、手強い山だったぜ…(まだ稜線にも出れていません)

 

ひとまず安心しながらつづく


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村