初めてのテント泊登山 富山に移動してすぐに剱岳 早月尾根ルートを登っていく

IMG_0972

以前から密かに計画していたテント泊登山を実行に移す日がやってきた(・∀・)

 

でも本当は海の日がある7月の3連休に行くつもりだったのに

見事に数日前から天気が悪くなってきて毎日怒りながら天気予報眺めてた:(;゙゚'ω゚'):←

しかし結局天候はあまり回復することなく諦めて宿とかキャンセル…それで3連休当日になったら

ちょっと天気が良くなってて「もしかして行けたんじゃねえか?:(;゙゚'ω゚'):」と怒りを倍増させるという

大変身体に悪い生活を送っていました(あほ)

 

翌週も天気見てたら最初は晴れだったのにどんどん予報が悪くなっていき

「またかよ:(;゙゚'ω゚'):」って怒りのアフガンになってたら今度はそこそこ好転してきて

急遽休みを取って出発することにした\(^o^)/コロコロ変わりすぎ

 

IMG_0973

まぁ、そもそも天気が好転してきたっつっても

常に2ミリ以上の雨が降ってるみたいな予報なんですけどね\(^o^)/

 

しかしそこは「天に愛されし男」として有名な俺ですから

本気出したらなんとかなるだろうと思った(病気)

 

IMG_0974

そんなこんなでサンダーバードに乗って富山へ向かいますよ(・∀・)旅のお供にさんぴん茶(謎)

 

そういえばちょうど1年前は直前に台風が来てサンダーバードが運休になったから

新幹線に振り替えて無理やり富山に行ったんだよな(天に愛されてない)

 

IMG_0980

金沢で北陸新幹線に乗り換えてようやく富山に到着(謎の図)

 

IMG_0981

駅近くのコンビニでお茶や食料を調達。

 

すでに60Lのザックがパンパン&今までにない重量感です\(^o^)/

一応予行練習としてテント泊装備入れたザックで六甲山登ってみて

半泣きになってみたんだけどその時よりも明らかに重い:(;゙゚'ω゚'):

出発直前に「あ、これいるな!これもないと困るかもしれん!」って色々増量したからね(あほ)

 

IMG_0984

富山地方鉄道で上市駅まで向かいます。

 

IMG_0985

室堂の方は結構いい天気っぽいな( ^ω^ )これは期待できる!

 

IMG_0987

 

IMG_0989

電車乗りながら黒とろろおにぎり食う( ^ω^ )やはり富山と言ったらこれだ

 

おにぎり食べながら「もうすぐ登っちゃうんだよな…早月尾根を…テント装備で…」

とか考えてたらちょっと恐ろしくなってきました(弱)

 

IMG_0991

30分ほどで上市駅に到着。

 

IMG_0992

改札出たら前回と同じくタクシーの運転手さんが手ぐすね引いて待ち構えてました( ^ω^ )w

 

「おっ!登山客っぽいのが来やがったぜ!」みたいな顔してたから

もう少し駅構内の写真を撮るフリして焦らしプレイしてやろう!(クズ)

 

IMG_0994

そんなわけで(?)タクシーに乗車。

 

早月川にかかる橋の辺りで「天気が良いとここから見える剱岳が素晴らしいんですけどねぇ…」

と言われる( ゚ω゚ )見えない…

 

というか前もこの橋から剱岳見えなかったんだよな←

 

そんな事を愚痴ってみたらさらに衝撃の事実が:(;゙゚'ω゚'):

 

「去年もタクシー乗ったんですか?

あの、実は今年からちょっと値上げしましてねw」

 

:(;゙゚'ω゚'):ほおおおおおおおおおおおおお(発狂)

 

IMG_0998

で、上市駅から40分弱で馬場島に到着。

 

料金は…

 

8720円:(;゙゚'ω゚'):

 

うちから富山までの特急電車賃とほとんど同じじゃねえか\(^o^)/

去年と比べると同区間で1000円くらい料金アップしてんね…

 

IMG_0996

泣きながら登山届書きます(´;ω;`)←

 

IMG_0997

現在の気温は27度くらい…もう昼前だから仕方ないね( ゚ω゚ )暑そう

 

IMG_1000

定番であり必須でもあるアミノバイタルプロ を補給しておく。

こいつがないと多分登れない(弱)

 

IMG_1002

平地はやたらとピカピカ天気なのに山の方を見ると激しくガスってる( ゚ω゚ )

 

IMG_1007

1年ぶりの試練と憧れ(・∀・)

 

IMG_1009

本日は馬場島から早月小屋まで登ります。

 

IMG_1010

11時32分に試練の剱岳登山スタート\(^o^)/登れるかな(弱気)

 

IMG_1012

 

IMG_1014

これこれ!これですよ( ^ω^ )のっけからの急角度w

 

うちの近所の山ではそうそう味わうことの出来ない貴重な角度です(謎)

 

IMG_1015

ひーひーふー( ゚ω゚ )(早)

 

やっぱり重たいザックだとしんどいです…

六甲山でも泣きそうになったのになんでこんなことを(あほ)

 

IMG_1016

こんなとこでもタクシー屋さんが下山者を待ち構えています( ^ω^ )w

 

IMG_1020

登りが緩やかになりました。

 

去年はここらへんで「これくらいの登りなら余裕だぜ、拍子抜けですなぁw」

と調子こいて歩いてたんですが今年は普通にしんどい(愚痴ばっかり)

 

IMG_1024

ひたすら階段です…

 

IMG_1025

( ゚ω゚ )ハァハァ

 

IMG_1026

やっと標高1000m

 

スタート地点が標高760mで今日は2200mまで登らないといけないのに

すでに体力の半分くらい使った←

 

IMG_1029

さすがにこんなとこで休憩するわけにはイカンので先を急ぎます。

 

IMG_1030

木と同化した標識兄貴オッスオッス(・∀・)

 

IMG_1031

さて、この辺から登りっぱなしモードになるんだったかな\(^o^)/

 

IMG_1034

 

IMG_1036

もう勘弁してもらえんかのう…(´;ω;`)

 

IMG_1038

 

IMG_1040

勘弁してもらえるどころか厳しさが増してきました\(^o^)/手を使って登っていくスタイルw

 

IMG_1042

 

IMG_1044

スタートから1時間弱で標高1200m地点。

 

あとは標高差たったの1000m(´;ω;`)w

 

IMG_1048

登り始めは風もなくてかなり蒸し暑かったが

ちょくちょく風が吹いてきて体力の消費が抑えられてる感じがする(・∀・)

 

樹林帯はもっと無風なイメージがあったので助かるぜ!

 

IMG_1055

まぁそれでも汗だくなんですけどね( ゚ω゚ )ひーひー

 

IMG_1056

ちょっと展望のあるとこにやってきた…けどめっちゃ周辺ガスってる( ゚ω゚ )

 

去年と全く同じパターンじゃねえか(涙目)

 

IMG_1061

去年は登っていくにつれてガスが濃くなってきたけど

さすがにそこまで同じになるってことはないよね(フラグ)

 

IMG_1063

えぇ…そんなことはないはず、絶対に…

 

IMG_1066

 

IMG_1074

ようやく標高1400m

 

IMG_1075

 

IMG_1077

標高1400mからほんの10分で標高1600m( ゚ω゚ )何故か間隔が短いことで有名w

 

IMG_1078

で、いきなりコレもんですわ…(´;ω;`)w

 

IMG_1081

半泣きで富山ブラックおにぎり食べながら進みます。

 

IMG_1085

去年は全然景色が楽しめなかったのでそのリベンジも兼ねてやってきたはずなのに

どうしてこうなった…(´;ω;`)去年よりもヒドい(悲)

 

IMG_1090

やたらと寒くなってきたので上着を装着しました。

 

IMG_1095

スタートからジャスト2時間で標高1800m地点。

 

IMG_1097

1800m過ぎた辺りから足に結構な疲労感が出てきました:(;゙゚'ω゚'):ひーひーふー

 

IMG_1101

時々周りの景色が楽しめるっぽいとこがあるけど真っ白で何も見えません\(^o^)/おわった

 

IMG_1111

さらに険しさを増してゆく早月尾根さん…:(;゙゚'ω゚'):ぐぬぬ

 

IMG_1116

前回も見かけたミキプルーンに勇気付けられながら進みます(節子、それミキプルーン違う)

 

IMG_1118

そして感動の標高2000m看板(´;ω;`)なんとか早月小屋までは辿り着けそうだ…

 

IMG_1121

 

IMG_1122

ん?前来た時こんな池あったっけ?( ゚ω゚ )

 

多分この辺は雪渓で埋まってたような気がする。

 

IMG_1125

どうせ何もいないだろうなって思って覗いてみたら( ゚ω゚ )い ま し た

 

IMG_1126

足の生えたオタマジャクソンかと思ったがウーパールーパーっぽいような…

( ゚ω゚ )なにこれ謎の生物?サンショウウオでもない?まぁいいや

 

(調べてみたらサンショウウオでした←)

 

IMG_1130

 

IMG_1131

ちょっと進んでは立ち止まって息を整えるってことが続きます:(;゙゚'ω゚'):←必死

 

早く小屋見えねぇかな…むしろ小屋の方が来いよ…

などとアブナイ妄想を繰り広げながらジリジリ進む。

 

IMG_1138

おっ!このデカい岩とロープが見えたらもう小屋は近いはず(・∀・)

 

IMG_1140

残った体力を全て振り絞って歩きます(明日が本番です)

 

IMG_1143

うおおおおお!(´;ω;`)小屋見えた!そんでめっちゃガスってる!!!

 

IMG_1145

14時38分 早月小屋に到着。

 

馬場島からの所要時間は3時間6分( ゚ω゚ )!?

小屋泊装備だった去年とほぼ同じタイムじゃねえか、何がどうなってんだ。

 

よく分からんが早めに到着できたのは良いことだ。

さて、ついに初めてのテント設営といきますか!( ^ω^ )

 

つづく


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

初めてのテント泊登山2 早月小屋で念願のマイホームを設営してゴージャスなディナーを楽しむ

IMG_1144

真っ白な早月小屋に到着。

 

IMG_1148

小屋でテント泊の手続きと水を購入(・∀・)2リットルで900円

 

IMG_1146

先客のテントは4張りほど。

 

IMG_1147

ここをキャンプ地とする(・∀・)

 

IMG_1154

一応形にはなった\(^o^)/

 

俺がチョイスしたテントはニーモのクナイってやつ。

オールシーズン対応できるようだがちょっと重たいらしい。

 

IMG_1153

早速入場、狭いながらも楽しい我が家ってとこですか( ^ω^ )

 

俺もついに一国一城の主か( ^ω^ )出世したな←

 

IMG_1160

マットはモンベルのコンフォートシステムパッドにしてみた。

 

腰痛持ちのおじさんとしてはこのような薄々マットで眠れるか心配だったが

一応腰に痛みを感じることなく眠れた(・∀・)一応w

 

IMG_1161

コンビニでお茶買った時になんか付いてると思ってたが

よく見たらリラックマのペットボトルカバーだった( ^ω^ )やったぜ!

 

IMG_1159

周辺をうろついてみる。

 

IMG_1167

トイレはなかなかのワイルドさ( ゚ω゚ )w

 

IMG_1170

ガスが濃くなってきた\(^o^)/目の前ですら白い…

 

IMG_1173

やることないからテント内でゴロゴロ。

 

おにぎり食べたりカロリーメイト食べたり水飲んだり

入ってきた虫を外に出したりしながら楽しく過ごす。

 

IMG_1174

テント泊めっちゃ楽しいです!!!!( ^ω^ )タノシイ!!!!

 

IMG_1183

何気にずっとテントの中にいたら倒れそうになるくらい暑いので外で座ります←

 

IMG_1186

ひたすらガスを眺めます(危)

 

IMG_1187

めちゃくちゃ虫に刺されました。すっげ痒いです。

 

結構大量に小さな虫が飛んでるんだよね(´;ω;`)w

 

IMG_1190

なんとか18時くらいまで時間経過しましたので夕食タイムにします。

 

このようなバーナー等の調理器具セットも1年くらい買ったまま放置してた\(^o^)/

使う機会がなかったからね←

 

そもそも今回も山専ボトルにお湯だけ入れてくれば済ん(以下略)

 

IMG_1193

本日のお品書き 尾西の松茸ごはんとココア(!?)

 

IMG_1197

この松茸ごはん香りはいいけど味薄いな…( ゚ω゚ )

って思いながら食ってたけどお湯入れた時に混ぜるの忘れてた(あほ)

 

IMG_1199

靴にかなりジャンボな蚊みたいなヤツが止まってた:(;゙゚'ω゚'):

 

どっかに行くの待ってたけど一向にどいてくれないので

松茸ごはんの空き袋でどかしたらポテッと落下した( ゚ω゚ )???

 

:(;゙゚'ω゚'):死んでる…靴が臭すぎたのか(悲)

 

IMG_1201

蚊さんを丁重に弔ってたら少しガスが晴れてきた(゚∀゚)うおおおおお!

 

IMG_1207

 

IMG_1210

ありがたや、ありがたや( ^ω^ )

 

こいつはもしかしたら星空も期待できるかもしれねえな!

 

IMG_1216

何やら急激に冷えてきたのでテントへ戻りシュラフを取り出す。

 

これまた安心と信頼のモンベル製寝袋ダウンハガー800 #3(・∀・)

 

IMG_1218

寝袋の中で震えたりオヤツ食べたりしてたら夕日タイムを逃した( ゚ω゚ )←

いや、多分キレイな夕日はもともと見られなかっただろう。そういう事にしておこう。

 

そして続いてのお楽しみである星空チェックをしてみるも

明るいのが数個見えるくらいで一面の星空ってわけでもなく…そして寒い:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_1220

 

IMG_1222

えらく寒くなってきたので一応の保険として持ってきておいた

アンダーウェアとジャケットをフル装備して寝袋に潜り込む:(;゙゚'ω゚'):

星も見えないしこのまま寝るしかないのか…まだ20時前だよ眠れねえよ。

 

俺のテント泊のイメージとしては

星空のもと、テントの外にある丸太に腰掛けて優雅にココアなんぞを嗜みながら

「自然との無言の対話が上質なひとときを紡ぎ出す」的な

チョーかっこいい感じの予定だったんですが実際は

 

一歩も外に出ず寝袋に包まれながら「うわ、ズボンめちゃくちゃ臭くなってるじゃねえか…」

とかひとりでブツブツ言いながら震えてた(´;ω;`)←

 

IMG_1225

 

IMG_1226

本日の歩数8264歩 距離5.7km 消費カロリー154kcal ( ゚ω゚ )アレ?こんだけ?w

 

つづく


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

初めてのテント泊登山3 サブザックで軽やかに剱岳山頂を目指す

IMG_1232

4時起床( ゚ω゚ )オハヨウゴザマス…

 

初めてのテント泊。

小屋泊と違ってイビキに悩まされることがないぜ!とか思ってたけど

テントって周りの音凄く良く聞こえるんだね(当然)

 

小屋泊ですぐ横にイビキの実力者がいる時よりは全然マシですけどね。

そしてやっぱり普通の布団に比べると眠りにくいものだ(弱)

 

寝たんだか寝てないんだかよく分からんしちょっと身体が痛いけど

今日は山頂を目指すので早速栄養補給。

 

IMG_1233

そしてやっぱりアミノバイタルプロの出番です。

 

IMG_1234

 

IMG_1235

天気が心配だったがすぐに雨が降ったりするような感じではなさそうだ(・∀・)

 

IMG_1237

ザックに付属してるサブザックで山頂へ向かいます(・∀・)テント泊の利点

 

まぁ、小屋泊でもメインザックを小屋付近にデポしていけば同じですけどね←

 

IMG_1241

 

IMG_1243

4時47分 剱岳山頂へ向けてスタート(`・ω・´)

 

IMG_1245

やはり昨日でかなり力を使い果たしていたようでいきなり足がダルいです(弱)

 

それなのに相変わらずの急登なもんだからもうね…(´;ω;`)

 

IMG_1252

岩が増えてきて道の雰囲気が昨日とは一変します。

 

IMG_1257

標高2400m通過。

 

IMG_1259

ここから先、油断してると転げ落ちる箇所が多くなってきます( ゚ω゚ )ドキドキ

 

IMG_1261

こやつはホシガラスさんかな(・∀・)鳴き声もどことなくカラスっぽいし多分合ってるw

 

IMG_1264

進行方向は軽くガスってるけど去年よりはかなりマシだ(・∀・)

 

IMG_1265

風が強くなってきた…

 

IMG_1267

ちょっとビビりながら着実に進みます。

 

IMG_1269

今山頂にいたらキレイな日の出が見られるのかな( ゚ω゚ )ここからだと絶妙に隠れてるw

 

IMG_1272

ジャンジャン登ってゆきます。

 

IMG_1280

こんな道あったっけ?( ゚ω゚ )ロープが新しいし多分去年はなかったっぽい

 

IMG_1281

ちょっと柔らかい斜面をロープ伝いに登っていく。

 

IMG_1284

ザックが軽いのに登りに差し掛かるとすぐ息がきれます(弱)

 

IMG_1290

スタートから50分で標高2600m地点。

 

IMG_1291

そしてついに雪渓兄貴登場。

 

去年はコース上に何箇所も雪渓あったけど今年はここだけだった( ゚ω゚ )雪降らんかったからね

 

IMG_1293

何気によく滑って歩きにくかったので斜面の方を歩いてみた。

 

IMG_1295

万が一コケたらこれもんじゃけえの:(;゙゚'ω゚'):w

 

IMG_1302

まだまだ果てしない感が漂います( ゚ω゚ )もう疲れた←

 

IMG_1306

岩ゴローエリアになってきました(謎)

 

IMG_1310

ひーひーふー( ゚ω゚ )

 

IMG_1313

 

IMG_1316

とにかく登りっぱなしです。

 

前にも思いましたが「こんだけの急斜面だと下りの時が怖いだろ…」

でも前回の経験からいくと下りはさほど怖くないんだよな。

でもでも、やっぱり今登ってる感じだと下り怖いと思うわコレは(怯えすぎ)

 

IMG_1319

ここを登り切ると…

 

IMG_1320

標高2800m\(^o^)/あと少し!!!

 

IMG_1323

モリモリ進みます( ^ω^ )

 

IMG_1326

でも岩登りはゆっくりです←

 

IMG_1327

 

IMG_1331

登山道がどんどん男前になってゆきます(謎)

 

IMG_1333

鎖場が現れた( ^ω^ )

 

IMG_1335

早月尾根の鎖場は怖くないので好きです( ^ω^ )むしろ楽しい

 

多分、別山尾根のカニのタテバイやらヨコバイだと動けなくなると思います(迷惑)

 

IMG_1338

こちらが別山尾根方面。

 

IMG_1339

カメラをズームにしてみると怖そうなとこ歩いてる人達がいました( ゚ω゚ )w

 

IMG_1343

まだまだ登ります。遠目から見るとどこから登るんだよ:(;゙゚'ω゚'):みたいな感じです。

 

IMG_1347

 

IMG_1351

 

IMG_1357

おぉ!(゚∀゚)あの標識が見えたら山頂はもうすぐだったはず!

 

IMG_1360

で、本当にすぐ到着( ^ω^ )現在の時刻6時53分

早月小屋からの所要時間2時間6分

 

去年は2時間半くらいかかったはずだから

やはり軽いザックの効果はあったっぽいな(・∀・)なかったら困りますけど

 

IMG_1362

去年来た時は一面真っ白で何も見えなかったけど今回はリベンジ成功( ^ω^ )

 

IMG_1359

 

IMG_1370

 

IMG_1365

室堂方面にある建物やテント場( ^ω^ )行ったことないから何が何やら分かりませんが←

 

IMG_1373

 

IMG_1369

 

IMG_1368

素敵な眺めを楽しみながらチョコチップスナック食う( ^ω^ )

 

IMG_1378

剱岳山頂での景色を存分に楽しんだら

馬場島までの標高差2200mの激下りチャレンジを開始します( ゚ω゚ )ついに本番です(すでに涙目)

 

つづく


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村