腰痛リハビリ京都散歩2 紅葉前の永観堂と哲学の道の猫見た後、栗あんみつ食って帰る

IMG_3213

まずはちょいと哲学の道に行ってみます。

 

IMG_3215

 

IMG_3216

若王子と書いて「にゃくおうじ」( ゚ω゚ )読めねえっす

 

IMG_3217

ここから哲学の道がスタートします。

 

IMG_3218

 

IMG_3219

ちょっと歩いてみると( ^ω^ )おっ!

 

IMG_3220

猫発見( ^ω^ )結構太ってる←

 

IMG_3223

廃業してしまった喫茶店「若王子」 この付近が猫スポットとして密かに有名らしい

 

IMG_3224

 

IMG_3225

本日は休ませて戴きます( ^ω^ )確かに休んでる(違)

 

今日は半袖じゃないと暑いくらいの気温だったので猫が一匹しか寝てないが

寒い時期は猫団子状態になっていて大変見応えがあるようだ(・∀・)また冬に来ようw

 

IMG_3226

 

IMG_3229

猫チェックを終えた後は来た道を少し戻って永観堂に行ってみます。

 

IMG_3231

紅葉の名所としてかなり有名で寺の方もそれを全力で推してます。

 

紅葉の時期になると「寺の宝を見せてやんよ!」っていう名目で

拝観料がアップします(・∀・)やるじゃねえかw

 

IMG_3232

 

IMG_3234

さすがに10月下旬だとまだ緑まみれです。

 

IMG_3235

 

IMG_3236

いきなりいい感じですなぁ(・∀・)

 

IMG_3237

 

IMG_3239

 

IMG_3240

お堂は結構歩きごたえがあります(・∀・)いいね

 

IMG_3246

水琴窟面白い( ^ω^ )

 

IMG_3243

 

IMG_3247

こりゃあ紅葉の時期はさぞかしキレイなこったろう(・∀・)

と思ったけど人が殺到して結局ちゃんと見れないだろうから

差し引きして今くらいの時期がいいかなって思った(夢がないね)

 

IMG_3249

山の斜面に沿って廊下が組まれているので階段があったりして楽しいです( ^ω^ )

臥龍廊と言うらしい。かっちょいいネーミング(゚∀゚)

 

IMG_3253

 

IMG_3252

無料の茶を飲みつつ庭を眺めたりもできます。

 

おばちゃんの団体が「あっ!タダでお茶飲めるわ!ワタシ喉乾いたから呼ばれよ!」

って騒いでました( ^ω^ )w

 

IMG_3254

みかえり阿弥陀さんも拝観してお堂の外へ

 

IMG_3256

多宝塔ってとこに登ってみた(・∀・)

建物内に入ったりはできず展望を楽しむポイントだな。

 

IMG_3258

 

IMG_3259

 

IMG_3262

僅かな紅葉を楽しむ( ^ω^ )

 

IMG_3270

 

IMG_3267

そんでまた哲学の道の猫を見に行く( ゚ω゚ )ハァハァ←

 

IMG_3275

おもちゃで遊んでもらったりオヤツもらったりと

人も猫も思い思いに楽しんでいます( ^ω^ )w

 

IMG_3271

ただフリーダムに猫がうろついてるだけじゃなくて

ちゃんと不妊手術がされてたりエサのやり方だとか

猫を捨てに来んな!!!って書いてたりと対策はされているのが良いね。

 

IMG_3276

充分に猫を堪能した後は銀閣寺方面に向かって歩いてゆきます。

 

IMG_3278

その途中にも猫がいます( ^ω^ )無防備w

 

IMG_3281

 

IMG_3284

道沿いにはオサレな店も多いんだが味のある無人販売や

道端に店広げて婆ちゃんがガラクタ(失礼)みたいなの売ってたりしてる

なかなかカオスなゾーンもあります。

 

IMG_3287

銀閣寺に近付くにつれ人がどんどん増えてきます( ゚ω゚ )

 

IMG_3288

 

IMG_3289

おっ、もうすぐ銀閣寺か(・∀・)大文字山の登山口もあるのか

 

せっかくここまで来たからな(゚∀゚)銀閣寺テンプルもいっとくか

 

IMG_3290

いっ…(゚∀゚)???

 

なにこの清水寺の参道を髣髴とさせる人混みっぷり…

数年前に一度だけ銀閣寺行ったことあるけどこんなに人いたっけ?

 

IMG_3292

出町柳駅に向かいましょう( ゚ω゚ )人混みの中を進む体力がもう残っていません(弱)

 

IMG_3294

大体こっちの方っぽい気配の漂うノリだなって道を適当に歩いてたら迷子になりました(あほ)

 

IMG_3296

グーグルマップさんに導かれながら良く分からん道を進みます(´;ω;`)w

 

IMG_3297

銀閣寺前から35分ほど歩いてようやく出町柳駅に辿り着きました。

 

IMG_3299

出町柳まで来たらやはり出町ふたばで豆餅買わないとな!

って見に行ったら定番の大行列が出来てました\(^o^)/いつもの事ですけどね

 

しかし迷子になり彷徨い歩いた俺にこのまま行列に並ぶ元気は残っていない(断言)

 

IMG_3302

ここはひとまず休憩タイムとしよう(・∀・)

 

出町ふたばさんのすぐ近くにある「茶房いせはん」

 

IMG_3300

ここのあんみつを一度食べてみたかったんだ( ^ω^ )おっ、季節限定メニューとな!

 

IMG_3301

丹波栗あんみつをチョイスしてみました。

 

(゚∀゚)さすがに栗めっちゃ美味いな!

そして小豆もかなりの実力を誇っておる!!!

 

そこそこなお値段はするがやりおるわい( ^ω^ )満足した

 

IMG_3304

あんみつで体力回復させた後は力強く出町ふたばの行列に参戦します。

 

大体いつも並び始めから20分くらいで購入できるな(・∀・)

 

IMG_3307

豆餅を購入した後は出町柳駅から京阪電車で祇園四条へ。

おけいはんの高級感溢れるシートが好きだ(・∀・)

 

IMG_3309

そして阪急に乗り換えて帰宅。

 

今日はそこそこ歩いたけど先月の旅行中みたいな腰痛は出なかったな。

少しずつ強度を上げていって山も歩けるようにしないとな(・∀・)

 

IMG_3316

 

IMG_3317

一保堂で買った玉露と出町ふたばの豆餅、栗餅、福豆餅をいただく( ^ω^ )最高じゃ!

 

IMG_3321

一保堂さんの隠れた?名物の「いり番茶」も飲んでみる。

 

袋開けてないのにスモーキーな香りが漂ってて笑った( ^ω^ )

 

IMG_3322

モロに葉っぱみたいなのが入ってます( ^ω^ )しかしスッキリ飲めて美味かった

 

カフェイン量も少ないようで夕方以降にお茶やコーヒー飲んだら

夜眠れなくなる俺でも比較的安心して飲めます(弱)

 

今日もまた良い京都散歩が出来ました(・∀・)b

 

IMG_3312

 

IMG_3313

猫の手入り 本日の歩数27992歩 距離19.5km 消費カロリー957kcal

 

おわり


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

ビッグまるごとバナナ&いちごを購入してみた

IMG_3323

楽天のポイントが期限切れになりそうだったので

ビッグまるごとバナナ&いちごなるブツを購入してポイント消化(・∀・)

 

大変シャレた箱に入って到着。

 

IMG_3324

お、おう(・∀・)いいってことよ(謎)

 

IMG_3325

デカい(確信)

 

IMG_3326

両サイドにイチゴが投入されているゴージャス仕様です( ^ω^ )食べごたえがありそう

 

IMG_3327

お皿に乗っけます( ^ω^ )とにかくデカいw

 

と言っても画像だけでは分かりにくいので

ノーマルのまるごとバナナ買ってきて並べてみようかと思ったけど

ジャンボなまるバナ3本にノーマル1本追加したら

さすがの俺も食うのに苦労すんぞ…って思ったから止めました(かしこい)

 

それでは食べてみます( ^ω^ )モグモグ

 

( ^ω^ )!?

 

( ^ω^ )すっげ!まるごとバナナの味がする!!チョーまるバナ!←

 

そりゃあそうです。まるごとバナナですから。

どこまでいってもまるごとバナナですよ。

 

しかしこの圧倒的なボリューム感はまるバナファンには大変嬉しいものである(・∀・)

「たらふくまるごとバナナを食ってみてえ!」って人にはオススメのアイテムです。

多分1本食ったら充分過ぎるほど満足しますw

 

賞味期限が到着日から3日しかなかったので毎朝食べたらさすがに飽きました\(^o^)/w

 

子供の頃に「大人になったらビエネッタを箱出しで1個丸ごと食ってやる!」

と野望を抱きオッサンになった頃、本当に実現してみたら

嬉しさどころか悲しさが湧いてきた。あの感覚を少し思い出しました。

最後の方は味がしなくなってくるんだよな。

 

話が脱線しましたが一人で3本じゃなくみんなでたのしく食べましょう(戒め)

 

悲しいおっさん日記 おわり





スポンサーリンク
関連記事

テーマ : グルメ♪食の記録
ジャンル : 旅行

愛宕山ケーブル廃線ルートを行く 嵐山駅から歩いて清滝まで向かい廃線散策をスタート

IMG_3329

久々に愛宕山に登ってみることにした(・∀・)

 

表参道コース、月輪寺コース、水尾コースと

主要なコースは一応全て制覇したのだが今回は

以前から少し気になっていたマニアックコースから登ってみようと計画。

 

そんなわけで阪急の嵐山駅にやってきた。

11月上旬なのでさすがに紅葉の見頃はまだのようだ。

 

というか紅葉の見頃の時期に京都なんか来たらどえらいことになるからな(´・ω・`)w

 

IMG_3330

まずは駅前のミニストップでソフトクリーム買います←

 

お客さんだらけでかなり忙しそうだったのに容赦なくソフトクリームを注文する(悪)

 

店員さん、すげぇ慌ててソフトクリーム生産したのでなんか傾いてる( ^ω^ )

しかし味の本質に変わりはない(名言)

 

IMG_3331

(・∀・)さぁ行くか。

 

駅前から愛宕山登山口手前になる「清滝」までのバスが出ているが

お金がもったいないので乗ったことがない(貧)

 

IMG_3332

 

IMG_3333

久しぶりの風景( ^ω^ )

 

IMG_3334

渡月橋渡ります。

 

IMG_3337

嵐山のメインストリートを進みます( ゚ω゚ )すでに結構人多いな…

 

IMG_3336

京都ならではの地味なローソン( ^ω^ )w

 

IMG_3339

天龍寺の紅葉は見頃のようです(・∀・)しかしスルー

 

IMG_3340

竹林の小径( ゚ω゚ )圧倒的な外人さん率w

 

IMG_3341

人力車準備しすぎ( ゚ω゚ )

 

IMG_3343

こんなとこに道なかったぞ( ゚ω゚ )

と思い覗いてみると…

 

IMG_3344

竹林歩道とか言うのが新設されてた。人力車の会社が管理しているようだ。

1周ぐるっと周るだけのようだが存分に竹林が堪能できそうでなかなかいいね。

 

先を急ぐのでこれまたスルーしちゃいましたけど( ゚ω゚ )歩いとけば良かった←

 

IMG_3347

化野念仏寺付近 この辺になるといつも一気に人が減る( ^ω^ )w

 

IMG_3348

イヌバウアー兄貴オッスオッス( ^ω^ )

 

IMG_3349

 

IMG_3350

森嘉さんが豆腐の配達に来てた(・∀・)

この豆腐が店で湯豆腐になると、とんでもない価格になるんだよな(言うな)

 

ゲスい金勘定の妄想をしていたら突然「すいません、写真撮ってもらっていいですか?」と言われた。

 

( ゚ω゚ )!?

 

IMG_3352

観光地でカップルとかに写真頼まれるのを回避する達人だと自負していたのに

油断していてやられちまった…( ^ω^ )ハーイ、それじゃあもう1枚撮っておきますNE☆

 

IMG_3353

悲しみに暮れつつ久々のアミノバイタルプロを補給しておきます。

 

IMG_3355

清滝トンネル通ります。

 

IMG_3356

結構狭いトンネルだからバスが来たら嫌だなぁ…

って思ってたら向こうから爆音と共にバスが来ました(願えば叶う)

 

よく見たらバスの前にチャリに乗ったオッサンがいて後方確認し

「バスッ!」って一言叫んで思いっきりペダル踏んでました( ^ω^ )微笑ましいw

 

IMG_3358

清滝川の付近はもうそこそこ紅葉感があるな。

 

IMG_3359

ふらふらと駅から1時間弱で愛宕山登山口に到着。

 

IMG_3361

本日は鳥居の横っちょにあるこちらの道から登ってゆきます(・∀・)

 

IMG_3362

ケーブル清滝川駅跡。

 

IMG_3364

いざ出発(・∀・)

 

IMG_3365

なんかいきなり立ち入り禁止とか書いてあるんだが( ゚ω゚ )

 

IMG_3366

きっとノーマルルートに行くつもりが間違えて入ってきた人を

牽制するための表示にちげぇねえ( ^ω^ )と勝手に解釈して進みます←

 

IMG_3368

すぐ左側には表参道ルートが見える。

いつも表参道から歩いてる時に「あっちに道みたいなのがあるけど行けるのか?」

って気になってたんだよな(・∀・)

 

IMG_3369

今度は外人さん用の注意表示も登場しました( ゚ω゚ )w

 

IMG_3370

ワタシ、アメリカ語ヨクワカラナイネ!って言いながら進みます(あほ)

 

IMG_3371

なかなかの傾斜です( ゚ω゚ )

久々の登山にはちょっと不向きだな(弱)

 

IMG_3374

トンネルが登場しました( ゚ω゚ )

 

事前情報によるとこのコースにはトンネルが6つあり

3つ目と5つ目のトンネルは中が崩落しているそうな…

 

IMG_3376

とりあえず進んでみます( ゚ω゚ )ドキドキ

 

IMG_3377

そんなに長いトンネルではないんだが全く人気がないし

いい感じに荒れているのでなんか怖いです。

 

IMG_3378

感動の脱出(・∀・)出口付近は軽く崩落してんね

 

後から振り返ってみるとこの第一トンネルが一番長かった。

 

IMG_3379

 

IMG_3380

わりとすぐに第二トンネルが登場する。

 

IMG_3381

ここはさっきよりも短いし楽勝だぜ!( ^ω^ )

 

って油断してたら足元に動物のうんちっちが落ちてました:(;゙゚'ω゚'):

 

ライトはなくても全然大丈夫ですがあったほうがいいかもしれません(´;ω;`)w

 

IMG_3382

似たような風景が続くのでブログなんかで見てると飽きると思います( ^ω^ )かたじけねえなw

 

IMG_3383

平坦な箇所がなくひたすら登るのですでに結構ひーひー言ってます(弱)

 

IMG_3386

これまたすぐに第三トンネル。内部が崩落してるから通れないとのことです。

確かに中を覗いてみても向こうからの光が見えない。

 

IMG_3387

なので右手にある巻道をゆきます。

 

IMG_3388

いきなりなかなかの登りです:(;゙゚'ω゚'):やるじゃねえか

 

IMG_3389

登り終えたら分岐が現れた( ゚ω゚ )なにこれ

 

他所のブログ見てたらもっとあっさりと「巻道おわた、次は第四トンネルだ」

みたいな感じだったんだけど…もっと詳細に書いてくれないと俺が迷子になるじゃん(バカ)

 

一応左の登り道には黄色のテープが巻いてあるんだけど

山の目印って赤かピンクのテープのような気がするんだよな。大丈夫なのか。

 

IMG_3391

まぁ、今までもずっと登ってきたんだし登りの方に行ってたら正解だろ。

と登って行くとまた黄色テープが出てきたのでひとまずこやつを信用して導かれてゆきます。

 

IMG_3393

 

IMG_3394

赤テープと黄色テープのコラボレーション( ゚ω゚ )どういうことなのw

 

IMG_3396

道がすっげぇワイルドさを醸し出してきたけど大丈夫なのか( ゚ω゚ )

 

IMG_3398

ちょっと心配したんだけどしばらくすると第三トンネルの出口が登場して一安心(・∀・)w

 

IMG_3400

見慣れた道を進みます( ^ω^ )

 

IMG_3402

 

IMG_3404

第四トンネル通過。

 

IMG_3405

さて次はまた巻道のある第五トンネルか…

 

IMG_3406

まだトンネルはかなり遠くにあるんだが道の左にピンクテープが…( ゚ω゚ )こっちなの?

 

IMG_3408

さすがにあれは巻道じゃねえだろう、とりあえずトンネルの近くまで行ってみよう。

 

IMG_3409

ダイナミック☆倒木

 

IMG_3410

第五トンネル到着。

 

IMG_3411

また激しい巻道を行くかもしれないのでクッピーラムネ食って

エネルギーを蓄えておきます(謎)

 

IMG_3412

また右の方に巻道っぽいのがあるので進んでみる。

 

IMG_3413

結構な急角度です( ^ω^ )w

 

IMG_3416

トラロープが張ってあり助かるんだが

みんなロープに頼り過ぎるからか切れかけになってる箇所が多いです( ゚ω゚ )w

 

IMG_3421

登りきって少し進むといきなり普通の登山道っぽいのが現れた。

 

調べておいた情報により左側の道に行くのが正解だと知っているが

何も知らなければ右の道を行ってるだろうなぁ\(^o^)/

 

IMG_3426

ちょいと歩いたらまたまた廃線ルート登場( ^ω^ )お久しぶり

 

IMG_3429

 

IMG_3430

ラストトンネルと噂される第六トンネルを通過。

 

IMG_3431

もうトンネルは終わったみたいだしもうすぐケーブル愛宕駅に到着かな( ^ω^ )

と思ってたがここからがちょっと長かった。

 

記事も長くなったので続く←


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村