ふらふら京都散歩2 京都御苑を散策し出町ふたばの豆餅食べて下鴨神社に寄る

IMG_0553

雨の御苑内をふらふら散歩(・∀・)めちゃ広いな

 

IMG_0555

素晴らしい建造物もあります( ^ω^ )

 

IMG_0556

どこらへんを歩いてるのか分からんけどフリーダムに本能が赴くまま歩きます\(^o^)/俺は自由だ

 

そういえば雨止んでるな(゚∀゚)コンビニで傘買わずに済んだ!

 

IMG_0558

20分ほど歩いて門を見つけたので出ます。

 

ベンチがあったので近くのパン屋さんとかで食料を調達して

ここで食べるのも良さそうだったな(・∀・)夏場は厳しいかもしれんがw

 

IMG_0559

( ゚ω゚ )ん?

 

IMG_0560

( ^ω^ )w

 

IMG_0562

今出川とかなんとか書いてたからこっちに行ったら出町柳に行けるかな?

みたいな軽い感じで適当に歩きます。

 

IMG_0563

とりあえず鴨川の近くを歩いてたらそこまでヒドイ迷子にならねんだよ(名言)

 

IMG_0564

京都テレビ見てたら時々見るっぽい風景(謎)

 

IMG_0565

わりと親しみのある出町柳駅に到着( ^ω^ )

 

ここまで来るときは大抵叡山電車に乗って貴船や比叡山に行くのですが

本日は時間と体力が微妙なのでやめておきます(弱)

 

IMG_0566

しかし、出町柳と言えば欠かすことの出来ない聖地がある( ^ω^ )

 

IMG_0567

出町ふたば(゚∀゚)豆餅!豆餅!

 

やはり大量に並んでるなぁ…仕方あるまい。

 

IMG_0569

気合を入れて並びます( ゚ω゚ )

 

IMG_0571

購入完了。3列半ほどの行列で所要時間は20分。

 

水無月も売ってたので茅の輪くぐりもしたことだし、とセットで買いました。

これで夏越の祓もバッチリだぜ( ^ω^ )

 

IMG_0572

ふっふっふ( ^ω^ )

 

IMG_0573

パカッ(゚∀゚)

 

IMG_0574

鴨川を眺めつつ豆餅をいただき一保堂の煎茶を飲む(・∀・)最高の贅沢だw

 

IMG_0575

ゴージャスなデザートタイムを終えた後は下鴨神社へ向かう。

 

IMG_0577

 

IMG_0578

糺の森いいなぁ( ^ω^ )

 

IMG_0579

 

IMG_0580

 

IMG_0583

天気が良くなってきた( ゚ω゚ )暑い…

 

IMG_0584

修理中?ほとんど木で足場組んでるんだな(・∀・)

 

IMG_0586

休憩処「さるや」

 

氷室のかき氷とか美味しそうだったけど

財布に紙のおかねがもうなかったので諦めた(貧)

 

IMG_0587

森の香りがたっぷり堪能できる素敵なコース( ^ω^ )

 

IMG_0589

 

IMG_0593

ちょっと道を逸れたとこにある河合神社ではイベントやってて琴ひいてた。

 

こちらにも休憩処があり「かりん水」なるものが売ってて

暑さもあり飲みたくなったが「美人水」とか書いてあるし財布におかねが(以下略)

 

IMG_0595

さてと、鴨川沿いに歩いて行って河原町まで行きますか(・∀・)電車代SE☆TU☆YA☆KUのためです!

 

IMG_0597

 

IMG_0599

鴨川の鴨太郎( ^ω^ )

 

IMG_0600

 

IMG_0601

しばらく歩くと川床が見えてきた(・∀・)

 

IMG_0602

さらに進むと鴨川名物の川沿いに座る等間隔カップルが…( ゚ω゚ )ぐぬぬ

 

IMG_0603

ですので上の道を歩きます( ^ω^ )←

 

IMG_0604

三条大橋渡ります。

 

IMG_0605

あれ?河原町駅どこだ?

って思ったらあれは四条の方でしたのでさらに下ります(迷子)

 

IMG_0606

出町柳より35分でなんとか河原町に到着。210円浮きました(歓喜)

 

まだ15時過ぎだったのでもう少し散策したい気もしたが

電車が混みそうなので早めに帰宅した(・∀・)本日はなかなか良い散歩が出来たぜ。

 

でも二条城で「もうかりまっか」って書いてある扇子買っとけば良かったなって思いました(あほ)

 

IMG_0607

 

IMG_0608

本日の歩数27610歩 距離19.3km 消費カロリー883kcal

 

おわり


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

芦屋から六甲山に登ってみる 阪急芦屋川駅~荒地山~東おたふく山~一軒茶屋~有馬温泉

IMG_0623

久々に芦屋から六甲山登ってみようと思って阪急芦屋川の駅前に到着。

 

ちょっと天気悪そうな予報だったから少しは人少ないかなぁと思ったが

駅前トイレ付近はいつも通りの密集っぷり\(^o^)/これはひどい

 

まずは近くのコンビニに寄ったがおにぎり等がすでに品薄状態。

レジは常に5人くらい順番待ちという凄まじいことになってた( ゚ω゚ )

 

買い物を終えた後は一人こそこそと「いつものやつ」を補給して準備完了。

 

IMG_0624

人の流れが途切れたところを見計らって9時12分に芦屋川駅前からスタート。

 

IMG_0625

 

IMG_0626

周りの人はペラペラ喋りながら歩いてるのに

俺だけはすでにちょっと息を切らしながら歩くという定番の儀式を行いながら進んでゆきます。

 

IMG_0627

みんなが道なりに直進していく中、俺は「城山を経て荒地山」って書いてある方に行きます。

 

こちらのコースは2年ほど前に一度行っただけでかなりの久しぶり感があり楽しみだ(・∀・)

 

IMG_0629

 

IMG_0630

分岐からちょっと歩くと山道がスタート。

 

荒地山コースはあまり人がいないようで快適なマイペース歩きが出来ます( ^ω^ )

 

IMG_0631

駅前の混雑っぷりが嘘のようです(・∀・)ロックガーデンの方は地獄のようになってそうだw

 

IMG_0633

10分ほど歩くと展望スペースが登場( ^ω^ )曇ってて微妙。

 

IMG_0635

 

IMG_0636

おっサンテレビとNHKの中継施設が登場

 

IMG_0637

ここが城山だっけ?(・∀・)前に来た時の事を完全に忘れてる

 

IMG_0638

ここからは下りを交えながら進みます。

 

IMG_0639

 

IMG_0641

徐々に岩の混じったコースになってきます(・∀・)こういうのはちょっと覚えてるぜ!

 

IMG_0643

わりと荒々しい道が続きます( ゚ω゚ )

 

IMG_0644

 

IMG_0645

ちょっと開けたとこに出てきたが2組ほど休憩してたのでスルーして進みます。

 

近くに人がいたら休憩しないという謎の習性を何とかしたい( ゚ω゚ )ような気がする。

 

IMG_0646

 

IMG_0647

岩々度数がさらにアップしていきます。

 

IMG_0648

そして突然に登場する荒地山コース名物の岩梯子( ゚ω゚ )!!!

 

こんな唐突に現れたっけ?まぁいいや。

芦屋川駅からちょうど1時間で到着。

 

IMG_0649

前に来た時はマジックで「岩ばしご」って書いてあるだけの札だったが

なんか2年の歳月を経てグレードアップしてた(・∀・)w

 

IMG_0650

さて登っていこう( ^ω^ )

 

IMG_0654

あっさり登り終えた。

もっと怖いイメージがあったが2度めともなるとそうでもなかった(・∀・)

 

IMG_0656

続いては第二名物の七右衛門嵓。

ザックを先に穴へ通しておかないと詰まる可能性大なポイントです。

 

穴を通る時に下を見ると引っかかって落ちたと思われる

中身入のペットボトルが数本( ゚ω゚ )俺も尻ポケットに差してたのが引っかかりました←

 

IMG_0657

穴を抜けるとすぐこんな感じだから

ザックを力強く放り込むとコロリンチョするので要注意です(そんな奴おらん)

 

IMG_0661

先は長いのでここらで一旦休憩とする(・∀・)人もいないからね(重要)

 

しかし曇ってることもあってか座ってたら意外に冷えるな(´・ω・`)

カンカン照りよりは全然いいけど。

 

IMG_0662

冷えそうなので数分休憩したら再スタート。

 

ここらへんからどこ登ったらいいのかよく分からんようになります(・∀・)←あほ

 

IMG_0664

まぁ上の方に登っていけばいいんだよ( ^ω^ )w

 

IMG_0665

おっ(・∀・)懐かしのポイント

トラロープが張ってありここを登るんだよな。

 

IMG_0667

トラロープポイントや手作り感満載のハシゴが登場すると道が合っているということです( ^ω^ )w

 

IMG_0670

良い眺めじゃ(・∀・)曇ってるけど

 

IMG_0673

こんなところに猫がいた( ゚ω゚ )水飲みスポット完備w

 

IMG_0674

通常の山道に復帰。

 

IMG_0677

 

IMG_0678

ちょっとした広場に出るとそこが荒地山山頂(・∀・)展望はナシw

 

IMG_0681

魚屋道に合流するルートを進みます。

 

IMG_0684

 

IMG_0685

時々怪しげな分岐があったりして

「こっちで合ってんのかなぁ…」と少し思ってしまうドキドキコースです( ゚ω゚ )w

 

IMG_0689

荒地山から15分ほどで魚屋道に合流。

 

IMG_0691

そしてここからは定番コースなのですぐに渋滞が発生します\(^o^)/

 

IMG_0693

イノシシ避けゲート通過

 

IMG_0694

そんで雨ヶ峠手前の登りでも渋滞\(^o^)/まぁここは仕方ないw

 

IMG_0695

ひーひーふー(´・ω・`)

 

IMG_0696

荒地山より30分ほどで雨ヶ峠に到着。

 

こちらも大変賑わっています( ^ω^ )

 

IMG_0697

ですので人が少なそうな東おたふく山方面へ向かいます( ^ω^ )w

 

IMG_0698

定番の休憩スポットにやってきた。

 

IMG_0699

ここでもちょっくら休憩(・∀・)おにぎりタイム

もう夏寸前だと言うのに身体から湯気出てた…

 

IMG_0701

5分くらい休んで再スタート。

 

どんどん空模様の怪しさがアップしているのは気にしない(・∀・)

 

IMG_0702

草ぼうぼう階段

 

IMG_0703

東おたふく山(・∀・)

 

IMG_0705

土樋割峠の方へ向かうが今までなかった道案内表示を発見( ゚ω゚ )

 

道間違える人が多かったんだろうか…

 

IMG_0706

この後も執拗に貼られていた道案内、一体何があったのか…

 

IMG_0707

ゲッ( ゚ω゚ )なんじゃこりゃ…笹がめちゃくちゃ成長しとる。

 

初めて通る道がこんな感じだったら少し躊躇するな( ゚ω゚ )知ってるから直進しますけど。

ちょっとマダニとかいそうで怖いです:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_0710

 

IMG_0711

ここから七曲りルートにも行けるが鬼のように渋滞しているのは間違いないので

安心と信頼の人少ないルートである蛇谷北山ルートで一軒茶屋を目指します。

 

IMG_0713

あまり夏場に来たことないからここもさっきみたいに笹ヤブ祭りになってたら嫌だなぁ(´・ω・`)

 

IMG_0715

周囲は激しくモヤってます( ゚ω゚ )

 

IMG_0716

 

IMG_0720

段々目の前もモヤってきました( ゚ω゚ )夢の世界w

 

IMG_0721

 

IMG_0722

石の宝殿付近に出てきた。

 

IMG_0724

ここではいつもマムシ注意の看板を見て怯えていたのだが文字消えてた(´・ω・`)w

 

IMG_0725

鉢巻山トンネル通って

 

IMG_0726

ちょろっと山道歩き

 

IMG_0727

再度車道に出ると

 

IMG_0728

一軒茶屋に到着(・∀・)芦屋川駅よりジャスト3時間

 

IMG_0729

小雨がパラパラしてきたが茶屋前は人だらけなので休憩せずに有馬温泉へ向かいます。

 

IMG_0730

台風や大雨でボロボロの道だったのが一部補修されてるな(・∀・)

 

IMG_0734

ハデに崩れてたとこは階段が出来てる( ^ω^ )ありがたい。

 

IMG_0736

 

IMG_0737

この辺りから似たような道を黙々と下る感じになるから

地味に「まだかよ…」っていう気分になります(´・ω・`)俺だけかw

 

IMG_0738

 

IMG_0740

まだかよ…(´・ω・`)←

 

IMG_0741

一軒茶屋から50分で下山。

 

さて有馬温泉をちょっくら散策するか(・∀・)

 

つづく


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

芦屋から六甲山に登ってみる2 有馬温泉を散策後、雨に打たれつつ魚屋道の定番ルートを戻っていく

IMG_0742

魚屋道から下山後かんぽの宿を通過。

時間に余裕があれば有馬の温泉を楽しもうかと思っていたが

あんまり時間なさそうなので諦める(´・ω・`)お風呂セットも持ってきてたんだけどね

 

IMG_0743

山歩き直後には負担のデカすぎるカッチカチの坂を下る。

 

IMG_0744

 

IMG_0746

坂を下ってすぐのとこにある炭酸泉源公園

 

IMG_0745

蛇口から炭酸水が出てくるので遠慮なくガブ飲みします( ^ω^ )がぶがぶ

 

:(;゙゚'ω゚'):めちゃくちゃサビみたいな味がする…

 

IMG_0748

温泉街を散歩する(・∀・)なんか新しい店増えてんな

 

うおっ!オサレなジェラート屋みたいなのが出来てる( ゚ω゚ )

 

行ってみたいけど汗だくドロドロな格好のオッサンが入ったら申し訳ないから

今回は止めておこう(一生入れないね!)

 

IMG_0750

 

IMG_0751

金の湯前の足湯は今日も大繁盛でした( ^ω^ )

 

IMG_0754

神鉄の有馬温泉駅近くにある好日山荘へやってきた。

ちょっと欲しい小物があったので有馬まで行くなら寄ってみようと思っていたのだ(・∀・)

 

IMG_0755

結局欲しいものは見当たらず見切り品になってたアミノバイタルゼリーを買って

駅前で即補給( ゚ω゚ )ジュルジュル

 

IMG_0756

コンビニでちょいと飲み物や食料を調達してさきほど来た道を戻っていきます。

 

IMG_0759

登山口に到着(・∀・)すでに足がガタガタだが行くか…

 

ここからバスで帰ったら800円くらいするからな!(貧)

 

IMG_0760

ここからはさすがに膝の事を考えてトレッキングポール取り出します。

 

初めて腸脛靭帯炎を発症して遭難しかけたのが

まさにこの魚屋道の登り返しコースだったしな(´・ω・`)トラウマ

 

IMG_0761

14時6分に山歩き再開

 

IMG_0762

やはりこの登り返しはキクぜ:(;゙゚'ω゚'):膝が心配です

 

IMG_0763

前回撤退を決意して戻る途中に休憩したベンチ(どうでもいいです)

 

IMG_0765

今回はダルさはあるけどまだ痛みが出る気配はない(・∀・)

 

IMG_0766

って、結構雨降ってきてるな( ゚ω゚ )木が多いからあまり雨が当たらなくていい感じw

 

IMG_0769

ダラダラと続く登りをこなして一軒茶屋手前の石畳ロードまでやってきた。

 

IMG_0770

木がなくなると一気に雨が襲いかかってきます\(^o^)/レインウェアを装備しようw

 

ほんの1時間ほど前まで人だらけだった一軒茶屋周辺は一気に無人と化していた( ゚ω゚ )

そういえば先程の魚屋道では有馬側に下りてくる人が100人以上いたもんな…

ずっと「コンニチハー( ゚ω゚ )」って言ってた。

 

IMG_0772

汗なのか雨なのか分からんがベシャベシャになったシャツを着替えて

レインウェアを装着し七曲りコースより下山していきます( ゚ω゚ )雨止みそうにねえ…

 

まぁレインウェア着てたら余裕だし何より人がいなくなって快適だぜ!( ^ω^ )

 

IMG_0773

おっ、ボロボロ橋が補強されてる(・∀・)板乗っけただけだがw

 

IMG_0774

危険 手すりにもたれるな!(激怒)

 

IMG_0775

たまごロール食べながら下ってゆきます。

 

おもむろにたまごロールを頬張ってたら雨具も持たずに登ってくる人がいてビックリ( ゚ω゚ )!?

向こうもビックリしてましたけどね( ^ω^ )

暗くて人気のない山道でたまごロール食べてるオッサンがフラフラ下りてきたら怖いよね!

 

IMG_0776

なんかどんどん雨足が強くなってるような気がする( ゚ω゚ )

 

しかし普段と違った雰囲気が楽しめていいぜ( ^ω^ )

みんな雨になったら山歩き中止にしたりするけど

アルプスとかはともかく低山の道がしっかりしたコースなら逆に楽しいと思うんだがなぁ。

 

IMG_0779

さすがにザックがヤバそうだったのでザックカバー装備します。

ちょっと前に購入したオスプレーのケストレルはカバーが標準装備されてて便利(・∀・)初使用

 

IMG_0780

七曲りを下ったとこの工事中ポイントが完全に埋め立てられスッキリしてた。

 

って埋めるんかい( ゚ω゚ )ここの飛び石を渡るのが楽しかったのに(憤怒)

 

IMG_0782

めちゃくちゃ大量の土砂が積み上げられてた( ゚ω゚ )雨で崩れたりしないよね…

 

IMG_0784

 

IMG_0786

なんか身体が冷えてきた(危)

 

気付けばレインウェアが雨を弾かなくて水がしゅんでる( ゚ω゚ )エライコッチャ

去年購入してまだ3回くらいしか使ってねえのにどういうこったよ…こういうもんなのか。

 

IMG_0787

 

IMG_0790

雨ヶ峠に到着。

東屋でちょっと休憩する( ゚ω゚ )さすがに足に圧倒的な疲労感が出てきたな…

 

IMG_0795

10分ほど休憩してべっちゃべっちゃの階段を下ってゆきます。

 

ほんのちょっと前まで「何でみんな雨の日に山来ねえんだよ( ^ω^ )楽しいのに!」

とか調子こいてたのに今では

「身体が冷えて恐ろしく体力を奪われるし足元が滑りやすいので危険が危ないですわ…」

と思うようになりました(山をなめるな)

 

IMG_0797

 

IMG_0799

景色に関しても最初は「幻想的で素敵(゚∀゚)」って思ってたのが

「なんか物の怪の類が現れそうじゃ…:(;゙゚'ω゚'):」と怖くなってきました。

 

IMG_0801

物の怪に襲われるといけないので少しスピードアップし「ふっへっほっ」とか言いながら

謎の呼吸法でリズミカルに進みます。

 

恐らくこういう変な挙動をする奴を見かけた人が妖怪とかを創造したのだと思います。

 

IMG_0807

数時間前に通った荒地山からの合流地点を通過します。

 

今から荒地山まで行ったら結構なタフガイですが

俺はもうすでに限界手前なので普通に風吹岩、ロックガーデンより帰ります\(^o^)/

 

IMG_0811

ワイルド猫カフェ「風吹岩」に到着しました。

 

猫を探しましたが本日は休業のようです(´;ω;`)w

 

IMG_0813

とっとと下ろう(´・ω・`)寒い…

 

IMG_0815

 

IMG_0819

この辺りからロックガーデン、岩々なとこを下ります。

 

IMG_0820

ザックとか靴を放置していくのはなんか怖いからやめろや!:(;゙゚'ω゚'):

 

そもそも靴無しでどうすんだよ、はだしのゲンかよ(違)

 

IMG_0821

 

IMG_0823

雨が降ってると岩が結構滑ります( ゚ω゚ )よいこのみんな、あめのひはいえでふぁみこんでもしてようね

 

IMG_0825

高座の滝が見えてきた(・∀・)有馬側の登山口より3時間弱で到着。

 

IMG_0826

雨のおかげで滝の水量も大サービスです( ^ω^ )

 

IMG_0827

寒いので休憩せずにさっさと駅へ向かいます。

 

IMG_0829

 

IMG_0830

17時18分芦屋川駅に到着 スタートして戻ってくるまで8時間と5分。

 

多少の雨予報はあったがこんだけ降るとは思わなかったぜ( ゚ω゚ )とにかく寒い…

 

IMG_0835

べちゃべちゃのカッパ着て震えながら帰宅して風呂入ってから

食べるの忘れてて餅っぽくなってた塩おにぎりを食べ本日の修行は終了した。

 

IMG_0832

 

IMG_0833

本日の歩数49829歩 距離34.8km 消費カロリー1672kcal

 

おわり


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村