六甲全山縦走路の東側半分歩いてみる 新神戸駅~摩耶山~六甲ガーデンテラス

P1040863

この1ヶ月ほど前に六甲山全山縦走路の西半分を歩いてみたんだが

せっかくだから東半分も歩いてひとまず「全山縦走しました感」を演出してみようと思った(謎)

 

そんなわけで前回下山してきた新神戸駅よりスタートする。

現在時刻8時21分

 

P1040864

かなりの長丁場になるのでアミノバイタルプロを補給しておきます。

 

P1040866

布引の滝をスルーしてゆったり目の登りコースから進んでゆきます(体力温存)

 

P1040871

この画像の真ん中辺にあるブレて写ってるオレンジ色っぽい棒が見えるだろうか( ^ω^ )

 

木の枝からぶら下がってる毛虫である:(;゙゚'ω゚'):

 

これからの時期はこいつらが大量発生して全盛期にはのれんのようになるので

恐ろしくて山に登れなくなるのだ(´;ω;`)もういるのか…w

 

P1040875

時々現れる毛虫を避けたり滝を見たりしながら少しゆっくりペースで歩いてゆく。

 

P1040877

おっツツジかな(・∀・)昔はよく蜜を吸ったもんだ、昆虫かよ。

 

P1040878

そんなこんなで布引ダム。

 

P1040880

そしてここには…( ^ω^ )

 

P1040881

大変絵心のある画伯の作品がひっそりと眠っています。

 

P1040886

今日は茶屋の犬さんがこちらを向いてくれた(・∀・)w

 

P1040887

そして櫻茶屋前に到着。全山縦走路では大龍寺から市ヶ原を経てここにやってくる。

現在時刻9時ちょうど。

 

P1040888

ここから早速トレッキングポールを使用します( ^ω^ )安心と信頼のウルトラマウンテンFL

 

P1040889

まずは摩耶山へ向かう(・∀・)

 

P1040892

と、ここでいきなり本来の縦走路とは違うルートで進む( ^ω^ )←

 

縦走路の方はちょうど人がぞろぞろと歩いていってるところだったので…

 

P1040893

 

P1040894

こっちは全然人いないな( ^ω^ )いいことだ!

 

P1040897

あの建物は布引ハーブ園かな(・∀・)

 

P1040899

定番の工事中ゾーンにやってきた。ここから先が稲妻坂となる(多分)

 

P1040900

 

P1040902

そこそこの急登だがまだ登り始めたばかりなので大してしんどくない。

須磨浦公園からここまで来たら地獄のように感じるだろうけど\(^o^)/

 

P1040903

 

P1040904

ちょっとした広場。ここからは登りも減って少し楽になる。

 

P1040905

 

P1040906

ちょっと下ったり岩々ポイントを進んだり

 

P1040908

 

P1040909

ゴロゴロ坂も通過。

 

P1040910

 

P1040912

掬星台に到着(・∀・)現在時刻10時10分

 

P1040913

クッピーラムネと一本満足バー食います。

 

P1040914

自販機で鶴瓶の麦茶を購入して休憩も程々に再スタート。

 

P1040915

本当はオテル・ド・摩耶の前を通ってアゴニー坂というコースなんだが

家族連れがゆったり散策を楽しんでたのでそれをかわして車道を通っていく。

 

こんな感じでちょいちょい縦走路と違うとこ歩いてます( ゚ω゚ )

 

P1040916

 

P1040918

ひたすら車道を下ります。

 

P1040919

本来の縦走路と合流。

 

P1040921

結局車道を下ります( ゚ω゚ )w

 

P1040922

この辺りに来ると六甲山牧場が見えてきてコースアウトして牧場に行きたくなります。

羊が俺を呼んでるぜ…(危)

 

P1040924

羊の誘惑を振りきって車道脇にある縦走路へ進みます。

 

P1040925

紅芋タルトを補給( ^ω^ )口の水分が奪われてゆきます(あほ)

 

P1040926

前回やかましい団体を避けるために縦走路と違うルートへ行った分岐点。

今日は本来の縦走路で行けるぜ( ^ω^ )三国池を経てダイヤモンドポイントって方へ

 

P1040927

おぉ…( ゚ω゚ )

 

P1040928

こっちの方が坂が多くてしんどい気がするな( ゚ω゚ )w

 

P1040929

 

P1040930

車道を渡って直進します( ゚ω゚ )また登りでしんどいです(うるさいです)

 

P1040931

 

P1040933

舗装路&別荘地?っぽいとこを進んでゆきます。

 

P1040934

 

P1040935

丁字ヶ辻 ここからは車道沿いを歩いてゆく。

GW中だからか車が多い。

 

P1040936

 

P1040937

フランクフルトとか売ってるのかぁ( ゚ω゚ )

 

P1040939

アメリカンドッグ買いました( ^ω^ )ロングコースなのでエネルギー補給が必須だ(使命感)

 

ポール持って歩きながらだとケチャップつけにくいなぁ(´・ω・`)

しかし久々のアメリカンドッグめちゃうめぇわ( ^ω^ )モグモグ

 

P1040940

口にケチャップつけて全力でアメリカンドッグを頬張っていると

六甲山ホテル前にいたあからさまに金持ちそうな家族連れが蔑んだ眼差しで見ていました(被害妄想)

 

( ^ω^ )モグモグ

 

P1040941

郵便局前を通過。

 

P1040942

道なりに進んでいると突如右折となります。

ちょっと見逃すかもしれない危険ポイントです( ^ω^ )多分

 

P1040943

今日も謎の兜は健在です( ^ω^ )

 

P1040944

ゴルフ場を通過。

 

P1040945

 

P1040946

おっ(・∀・)久々に山道っぽくなったな!

 

P1040947

と思ったら速攻で文明の世界に逆戻りさせられます( ゚ω゚ )

 

P1040949

六甲ガーデンテラスに到着、現在時刻11時46分

 

P1040950

六甲枝垂れ

 

P1040953

 

P1040954

ちょっくら休憩しようかと思ったけど人が多いのでとっとと先へ進みます( ゚ω゚ )こんなのばっかり

 

つづく


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

六甲全山縦走路の東側半分歩いてみる2 六甲ガーデンテラス~六甲山最高峰~阪急宝塚駅

P1040951

前回はここから少し進んだ辺りで謎のスタミナ切れを起こしたので

アミノバイタルパーフェクトエネルギーを補給して事前に対策しておきます( ^ω^ )

 

P1040955

連休で人だらけな六甲ガーデンテラスを後にする。

 

P1040956

なんか今日はめちゃくちゃ車が多いな( ゚ω゚ )まさかみんなガーデンテラス目的なのか…

 

P1040957

 

P1040958

ここからは車道を渡って階段登って下って車道を渡って階段登っ(以下略)

の繰り返しになる俺的難所になるのですがめんどいので車道沿いを歩いてみました( ^ω^ )w

 

P1040959

しかしながら今日は車が多くて車道脇を歩いてると車の邪魔っぽかったので

大人しく通常ルートに戻りました(´;ω;`)いつもは車なんて大して通らないのに…

 

P1040960

車道に出る度に車の列が登場します( ゚ω゚ )ガーデンテラス到着すんのに何時間かかるんだよw

なんかイベントでもあったのか?大人気過ぎるだろ…

今日に限っては歩いた方が確実に早いなw

 

謎の優越感に浸りながら「おっと、ゴメンよw」ってなノリで車の間をすり抜け山道に入ります( ^ω^ )w

 

P1040961

 

P1040962

油断してたら突然スネークが出てきて焦りました:(;゙゚'ω゚'):この後も3回ほど登場。

 

P1040964

前回「あと0.7km」って標識を見てしばらく歩いた後に発見した「あと1.0km」の標識

今回は予習済みなので精神的ダメージはないんだぜ( ^ω^ )w

 

P1040966

ひーひーふー(´・ω・`)

 

P1040970

最高峰手前の坂道に出てきた(・∀・)

人がぞろぞろと登ってきてるので前と同じく最高峰はスルーします。

 

P1040972

一軒茶屋に到着。スタートから4時間7分。

前よりも30分ほど早くてそこまで体もしんどくない(・∀・)追加のアミノバイタルが効いたか。

 

P1040973

密かに一軒茶屋でカレーライス食べるのを楽しみにしていたのだが

建物内は人だらけでとんでもない事になっていたので即諦めました(´;ω;`)ちきしょーw

 

ちょうど昼時に到着してしまったので仕方がない…

 

P1040974

かなり前に購入した怪しげなパワーバーとか言うやつ食います。

 

P1040976

ニッチャニッチャ・・・( ゚ω゚ )

 

( ゚ω゚ )うわぁ…凄く甘いよ…甘いモノ好きな俺が甘さに挫けそうになるくらい甘いよ…

しかもやけにベタベタネチネチしてて食ってるそばから胸焼けしそうな迫力があるよ…

 

P1040977

すてきならんちたいむを終えて再スタートする(´・ω・`)胃が重い

 

P1040979

一軒茶屋前の広場や魚屋道ルートは驚愕するほどの人まみれであったが

宝塚へ向かうルートはあまり人がいなくて良かった(・∀・)

 

P1040981

車道沿いに歩いてゆく

 

P1040982

 

P1040983

少しすると道の左側に宝塚行きの標識が登場する(・∀・)ここからは未体験ゾーン

 

P1040984

縦走路の西半分を歩いた時はアップダウンの激しいコースだったけど

今回はもう町へ下りていく感じだからかなり楽だろ( ^ω^ )

 

P1040986

 

P1040988

ハデな登りはないけども道がそこそこ荒々しくて歩きにくいです( ゚ω゚ )

 

P1040991

何故かここのルートの標識には距離が書いておらずこれがまた俺を苦しめるのであった(弱)

 

P1040993

ロープとか鎖が設置されてあるポイントがちょこちょこあり

道の険しさを物語ります( ゚ω゚ )ちょっと足が痛くなってきたよ!←

 

P1040994

 

P1040995

道の険しさが若干和らいできた(・∀・)

 

P1040998

ん?これはどっちに行けばいいんだ?

 

P1040999

なんか大平山とか書いてあったけど、そこを経由していくルートなんだろう( ^ω^ )

 

さっきまで俺と同じようなペースで歩いてたオッサンが違う方向に行ったけど

男は自分が信じる道をただひたすらに進めばいいんだよ(タフガイ)

 

P1050001

大平山山頂に到達(゚∀゚)やったぜ!

 

P1050002

赤テープのついてる方へ進みます。

 

P1050003

縦走路こっちで合ってんのかな…

変なところに行っちゃってたらどうしよう(´・ω・`)←

 

P1050004

 

P1050005

舗装路に出てきた。そんでさっき別ルートを行ったオッサンが後ろからやってきた。

ダメだよオッサン道間違えちゃあ( ^ω^ )←間違えたのはお前です

 

P1050007

舗装路を少し進むと右手に縦走路の標識が(゚∀゚)こっちで合ってた(安堵)

 

P1050008

 

P1050009

 

P1050010

塩尾寺を経て宝塚に至る

 

相変わらず距離の表示がないので後どれくらいなのか分かりません(´・ω・`)w

 

P1050011

 

P1050012

似たような道ばっかりで飽きてきたぜ…

 

P1050013

岩原山山頂まで300こめ(・∀・)←

 

さすがに寄り道はしませんでした…

もうこの頃は気力のみで歩いている感じです。

 

P1050014

塩尾寺を経て宝(以下略)

 

似たような景色と同じ表示の看板ばかりで精神的に追い込まれてゆきます( ゚ω゚ )w

 

P1050015

六甲全山縦走路を体験したブログを見てると

「六甲最高峰から宝塚まではもうキツイ登りもないので黙々と歩くだけです^^」

みたいな事書いてるのが多くて

「緩やかな下りを小走りで駆け下りていくような感じかな(・∀・)」と思ってたんですが

そんな部分もありながらも荒れた道とか結構あるので足に負担が…

 

P1050016

クラシカルスタイルの標識( ^ω^ )w

 

P1050017

エネルギー補給としてチョコレート柿の種食います( ゚ω゚ )ポリポリ

 

P1050018

ひーひー…(´・ω・`)もう帰りたい(帰ってます)

 

P1050019

おぉ!いかにも「ここで腰を下ろして休憩しなさい」と言わんばかりの切り株だぜ!

タフガイを自負する俺としてはまだ全然余裕なんだが

切り株さんの好意を無駄にするわけにはいかんからな( ^ω^ )←瀕死

 

P1050020

5分ほど休憩。それ以上休んでたら立てなくなりそうだったので(・∀・)w

 

P1050021

ちょっと景色の開けたとこに出てきた。

 

P1050022

おっ!阪神競馬場が見えるじゃねえか(゚∀゚)

ここから宝塚記念を観戦するのも乙なもんかもしれねえな(多分全然分からない)

 

P1050023

 

P1050024

この辺りで明らかに膝を痛めた歩き方をしている人を発見( ゚ω゚ )縦走路恐るべし

 

こんなロングコースで膝痛くなったら絶望的だよな…って思ったので

痛み止めの薬とかエアーサロンパスでもお貸ししようかと思った俺…

 

P1050025

ちょっと進んだとこで彼女らしき人が待っていたので一気にスルー( ゚ω゚ )女連れかよふざけんな(クズ)

 

P1050026

さらに少し進んだら塩尾寺に到着(・∀・)現在時刻14時40分

 

ゴールはすぐそこやからさっきの膝痛カップルなんて助ける必要なかったんや!(カス)

 

P1050027

ちょっと街中に下ったらすぐ宝塚駅かと思ったがここから少し距離があった。

 

そしてこのコースから「糸でぶらさがってる毛虫」が結構発生してた:(;゙゚'ω゚'):

 

P1050034

舗装路を黙々と下ります。堅い路面は疲労した足にビシビシきます(´;ω;`)

 

P1050038

舗装路の脇にショートカットっぽい道があったので下りてみる。

 

P1050039

なかなか急な下りです\(^o^)/

 

P1050042

住宅街に出てきた。

 

P1050044

川?沿いをひたすら進みます(・∀・)こっちで合ってるかは分からんけどw

 

P1050045

見たことのあるところにやってきました(・∀・)合ってた(適当に行動する奴)

 

P1050048

15時15分に阪急宝塚駅に到着(`・ω・´)新神戸駅から7時間弱

 

今回の全山縦走路東コースは西コースに比べると登りのキツさはマシであったが

「西コースに比べると」ってだけの話で今日も結構しんどかった\(^o^)/

六甲最高峰から宝塚までの12kmほどある下りコースはなかなかのもので

下りのいい練習になるなぁと思いました。あんまり行きたくないですけど( ゚ω゚ )←

 

P1050051

 

P1050052

本日の歩数49619歩 距離34.7km 消費カロリー1885kcal

 

おわり


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

神戸南京町で老祥記の豚まん食べた後、UCCコーヒー博物館に行ってみた

P1050079

南京町の辺りを散歩してたら目についた老祥記。

 

思いのほか行列が少なかったので並んでみた(・∀・)

今まで一度もここの豚まんを食べたことがなかったので初挑戦してみたくなったのだ。

 

P1050080

少ないって言っても20人くらいいますけどね( ^ω^ )w

 

P1050081

斬新なフォルムのゴミ箱を見物しながら列が進むのを待ちます。

 

P1050082

初めて突入する店内( ^ω^ )予想以上に狭いw

 

左右にテーブルと椅子があり店内でのイートインも可能なようだが

常に行列がぞろぞろ待機してるので外で食った方が落ち着くと思うw

 

P1050083

老祥記から脱出。

 

俺の前にいたおっちゃんおばちゃんは豚まん60個買ってて

デカい包みを3つキャリーバッグに詰め込んでおり何やら怪しいブツのように見えた( ゚ω゚ )w

 

P1050084

BUTA MAN

 

どこで食べようか迷ってたんだが近くのファミマにイートインスペースがあったので

ペットボトルのお茶を購入してここで食べる事に。

 

P1050086

元祖 豚饅頭

 

P1050087

「老祥記の豚まんは小ぶりだから10個くらいは余裕で食べられるよ!」

って聞いていたので15個買った(あほ)

 

P1050088

早速食べる( ^ω^ )うほー!551とかの豚まんとはまた違った味わいがあっていいな!

 

確かに小ぶりだし、いくらでも食べられるで( ^ω^ )モグモグパクパク

 

( ^ω^ )パクパクモグモグ

 

( ゚ω゚ )お腹いっぱいになりました(残数4個)

 

P1050090

残った豚まんはポケットに入れといて随時食べていくとしよう(´;ω;`)←あほ

 

というかこの中華風ファミマが建ってる場所って俺が以前カメゼリーを購入した店があったはず( ゚ω゚ )

 

P1050091

謎の切なさを感じながら人まみれの南京町を後にします。

 

しかし、せっかく日本に来てるのにこういうとこを観光してる中国人っぽい人はなんなんだろう( ゚ω゚ )

ちゃんと楽しめているのだろうか(余計なお世話です)

 

P1050092

続いては三宮に移動してポートライナー乗ります( ^ω^ )これ乗るの何年ぶりだろう

 

P1050093

車窓からジャンボな船が見えました(・∀・)ワーイ(いい歳したオッサン)

 

P1050095

南公園駅で下車。

 

P1050096

UCCコーヒー博物館はこっち。って案内に従って進むとすぐに建物が見える(・∀・)丸いやつ

 

P1050097

 

P1050099

かなり昔に1度来たことあるんだが改装したようで色々変わってた。

というかそもそもほとんど覚えてない(・∀・)w

 

P1050100

入場料を払うと「あと5分くらいでコーヒーのテイスティングがあるよ」と言われた。

 

P1050101

以前はテイスティングなんてなかったなぁ(・∀・)多分

 

P1050104

そしてテイスティングタイム。

月ごとにテーマがあるようで5月はアイスコーヒー。

 

ホット用の豆とアイス用の豆でアイスコーヒーを作ったので

飲み比べてみろや!というものだ。

 

(・∀・)おっ!確かにアイスコーヒー用の豆の方はしっくりくる味わいだ。

ホット用豆のアイスコーヒー(ややこしい)は酸味が強すぎるような…

 

P1050105

そもそも「アイスコーヒー用の豆」とかそんなもんがあったのすら知らなかった( ゚ω゚ )w

 

エスカレーターで2階に上がり展示物を見ていく。

 

P1050106

 

P1050107

 

P1050108

コーヒーの歴史を学んでゆきます( ^ω^ )オッサン社会見学w

 

P1050109

1本のコーヒーの木から1袋しかコーヒー出来ねえんだぞ!心して飲めや!ってコーナー

 

P1050110

コーヒー豆入れてる麻袋コーナー

 

P1050111

このカンガルーとヘビの謎のコラボ袋が一番気に入った( ^ω^ )w

 

P1050114

オッサンが休憩してると思ったら展示物だった( ゚ω゚ )

 

P1050117

パンパンに詰まったコーヒー袋はめっちゃ重いんだぜ?のコーナー。

 

滑車で引っ張りあげる体験が出来るのだが上腕二頭筋がブチ切れそうになった( ゚ω゚ )(危)

 

P1050119

焙煎機コーナー(・∀・)深煎りで頼むわ。

 

P1050121

サイフォン等の抽出機コーナー(・∀・)うちの激安コーヒーメーカーとは大違いだぜ(当然)

 

P1050122

確実に高い(確信)

 

P1050123

ブルボンポワントゥ(・∀・)併設の喫茶店で飲めるのか!

 

P1050124

100g 8640円( ^ω^ )

カップ1杯2500円( ^ω^ )

 

( ^ω^ )

 

P1050125

ラストはコーヒーカップコーナーを眺めて展示は終了( ^ω^ )

 

P1050126

そしてコーヒー博士認定クイズにチャレンジしてみる。

 

P1050127

せいかい( ^ω^ )

 

P1050128

5問全問正解( ^ω^ )w

 

P1050129

写真付きの認定証を発行してもらえるそうです(・∀・)カメラをみてね

 

P1050130

撮影時にカメラから逃げて背景のみの認定証を作成しました( ^ω^ )←

 

今日から俺も「コーヒー大博士」を名乗れるようになりました( ^ω^ )v

 

P1050132

素晴らしい称号を得た後は併設の喫茶室「コーヒーロード」でコーヒーを堪能する。

 

もともとはここでコーヒー飲みたくて来たんだよな(・∀・)

 

P1050134

なんか2500円とか書いてあるコーヒーがあるけどスルーで( ^ω^ )

 

P1050133

淹れ方をチョイス出来るという本格仕様。

 

俺はサイフォンでお願いした( ^ω^ )淹れてるとこを見るだけで楽しめる。

 

P1050135

チャンピオンズコーヒー登場(゚∀゚)

 

香りがフルーティー?な感じでさすがの味わいでした( ^ω^ )

 

P1050136

コーヒーゼリーもいただく( ^ω^ )ゼリー自体には甘さなしのガチコーヒーゼリー(謎の表現)

 

P1050137

優雅なコーヒータイムを終えてポートライナーの駅に向かい

ポケットに入ってた豚まんを食べながら帰宅するのであった。

 

おわり


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村