猫のひげケースを買ってみた

いつものようにダラダラとおやつ食べながらネットしてたら

楽天で気になるブツを発見してしまった。

 

猫のひげケースだと…( ゚ω゚ )」

 

DSC05228

猫が寝てたあとの布団を見ると時々ヒゲが抜け落ちていて

それを拾って適当な小物入れに集めるという風習があるのだが

うちだけの儀式かと思ったら猫飼ってる人は結構ヒゲ集めしてるようで

ヒゲ専用ケースもそこそこ需要があるようだ( ゚ω゚ )俺も欲しい!←

 

というか何故うちの猫はおかしな寝方をするのか…( ゚ω゚ )前脚の角度が異常

 

DSC05219

それはさておき本当に買ってしまったわけだが( ^ω^ )←あほ

 

DSC05220

Neko no Hige

 

文章の意味は分かりませんが英語が刻印されておりカッコイイです( ^ω^ )

 

DSC05221

ケースは桐製で高級感溢れる質感、そしてフタがかなりピッタリ閉まるので

保存性は抜群だと思われる(・∀・)こだわりのひげケースw

 

ショートタイプとロングタイプがあるんだが

うちの猫はデカいからヒゲも長いだろうとロングにしてみたらちょうど良いサイズだった。

 

DSC05223

早速ヒゲの持ち主に吟味していただきます(・∀・)

 

DSC05225

思った以上にクンクン匂いを嗅いで真剣に調べてくれています。

 

「よし、合格!」

 

DSC05226

ひげケースの商品説明ページを見てたら

「ヒゲは無理に抜いたりせず自然に抜け落ちたものを集めましょう」って書いてあって笑ったw

 

「うおおおおお!ケース買ったんだぞおおおおお!ヒゲよこせやぁあぁぁあああ(ブチブチン!!」

とかいう事件があったのだろうか:(;゙゚'ω゚'):(多分ない)

 

DSC05230

ヒゲを入れてみました( ^ω^ )真っ白なヒゲなので分かりにくい…w

 

そもそも直に入れるんじゃなくて最初に箱の中に入ってた薄い紙で包んで入れるのが

正しい収納方法だと今この記事を書いてる時に知った(遅)

 

付属品に「薄葉紙」って書いてあってビビったわ。

初めて箱開けた瞬間に中の紙捨てちゃったんだよね( ゚ω゚ )さっき回収しましたが(あほ)

 

DSC05233

ヒゲは集める以外にも頭に植えて「リーブ21(゚∀゚)発毛の効果を100%実証出来るものではございません」

とかもやるよね( ^ω^ )凄く嫌そうな顔するけどな(クズ)

 

買ってみた感想としては

「専用のケースがあった方が面白いけど1個2000円くらいするのでなくても大丈夫(`・ω・´)」

ということだ(身も蓋もねえ)

 

ねこのひげケースレビュー おわり

 


スポンサーリンク
関連記事

GWの石垣島、離島一人旅 石垣島をスルーして与那国島へ直行、レンタルバイクに苦戦する

いつも連休前になると周りの人から言われること

「また北海道か?w」「また北海道だろ?w」「今度は北海道のどこ行くの?」

 

そして俺が言うこと

「うへへwそうなんスよwまた北海道なんスwすいやせんね旦那www」

 

だから意表をついて今年のGWは沖縄に行くことにしたのだ( ゚ω゚ )←あほ

 

いや、それがメインじゃないけどね。

北海道はそれなりに周ったし、たまには違うとこもいいかな~みたいな。

なんかよく分からんけど沖縄が浮かんだ( ゚ω゚ )俺を呼んでた(危)

 

そんでGWの飛行機&宿の予約合戦を勝ち抜いて日程も決定( ^ω^ )

 

出発の4日ほど前( ^ω^ )当日の天気調べとこう!

 

天気悪くなっとる…( ゚ω゚ )降水確率50%

3年ほど前に沖縄本島に行った時も台風接近で天気が悪くて

しかも直前に風邪をひいてたもんで沖縄の魅力を最大限に感じることが出来なかった。

今回はそのリベンジの意味合いもあったのに同じようなコンディションになりそうだ( ゚ω゚ )ぐぬぬ…

 

そうはさせるか!!!天に愛されし男の異名を持つ俺の力を見せてやろうじゃねえか!!!

 

DSC05218

どどーん

 

てるてる坊主兄貴見参( ^ω^ )つよい(確信)

 

と、まぁ半分ネタで作ったんだけど前日になったら降水確率が大幅に下がり曇り予報になってて

結果オーライ( ^ω^ )マジで効果あったわw

 

DSC05237

そんなわけで俺の旅は関西国際空港からスタートする(定番の前フリの長さ)

 

DSC05238

赤福とか岩おこしとか買いたくなるけど我慢します( ゚ω゚ )ハァハァ

 

DSC05239

いつもより長めの飛行時間に備えてアネロンニスキャップを服用します(弱)

 

DSC05240

関空から石垣島への直行便になります( ^ω^ )

無理して特典航空券でゲットしたら往路便も復路便も座席取れる日が特定の1日しか空いてなくて

5泊くらいの予定だったのが3泊になっちまったのは内緒だ( ゚ω゚ )まぁ沖縄初心者じゃけん短めでいいかw

 

DSC05242

コンソメスープうめぇ( ^ω^ )久々の飛行機ではしゃぐオヤジ

 

DSC05244

そして2時間ちょっとで新石垣空港に到着 おーりとーり石垣島

 

DSC05246

ピカリャー兄貴オッスオッス( ^ω^ )(なんでピカリャーって名前なんだ…)

 

DSC05247

思ってたよりこじんまりした空港だな(・∀・)

 

DSC05248

40分後に乗り継ぎの便があるのでまたすぐに手荷物預けます( ゚ω゚ )土産とか見るヒマがねぇ(悲)

 

DSC05249

とりあえずミルミル本舗のジェラート食います。島バナナ、ミルク味。

 

ミルク味はさすがに北海道と比べるのは酷か( ゚ω゚ )普通に美味しいけどね。

沖縄ならではのフレーバーを楽しむのが良さそうですな(・∀・)

 

DSC05251

ジェラート食ったらもう保安検査場の時間ギリギリになったので急ぐ:(;゙゚'ω゚'):ゆっくりさせろや!

 

与那国島へ向かう飛行機はプロペラタイプの小さなやつ(・∀・)

 

DSC05252

シーサーか?(・∀・)w

 

DSC05256

離陸、プロペラのヴィイイイイイイン!って振動がずっと響きます( ^ω^ )w

 

DSC05258

どっかの島が見えた(・∀・)

 

DSC05257

ミント黒糖ってのをもらった(・∀・)あんまり美味しくなかった!←

 

DSC05261

40分ほどで与那国空港に到着。

 

石垣空港で降りた瞬間にも感じたことだが暑い。

気温が関西と大して変わらなかったので「沖縄は快適そうですなwww」とか思ってたのに…

一体何が違うんだ( ゚ω゚ )

 

DSC05263

ジャンボなクバ笠。

 

DSC05266

 

DSC05267

宿の人に送迎してもらう。

 

窓全開の車に乗って外の風を受けると関西とも北海道とも違う

沖縄独特の香りがしてきてオラ何かワクワクしてきたぞ(・∀・)新鮮でいいなぁ。

 

DSC05268

そして本日の宿である旅の館 阿檀に到着(・∀・)

 

ちょっと怖そうなご主人から宿の設備の説明と観光案内を受けます。

とにかく海がキレイなのでオススメらしい、凄くキラキラしたお目々で説明してくれましたw

 

その際に「あ、この辺でお昼ご飯食べられるとこないですか?」って聞いたら

「この辺は大体13時でお昼は終わっちゃうからね~」とのことで、空港に着いた時点で13時過ぎてた。

昼ご飯はさっき食べたジェラートのみということになる( ゚ω゚ )ひもじい…

 

DSC05269

鍵をもらってお部屋へ向かう。

 

DSC05270

 

DSC05271

部屋にトイレや風呂はなく共用のシャワーとトイレがあります。

 

DSC05277

こ、これは…( ゚ω゚ ;)ゴクリ

 

そうだよな、沖縄だもんな、出るよなアレが:(;゙゚'ω゚'):惜しげも無くな…

(幸いにして今回の旅行中一度も出くわすことはなかった)

 

DSC05273

何はともあれお部屋にイン(・∀・)

 

掛け布団がタオルケットだけというのが夜の気温を物語っていますw

バストイレは別だがテレビ、冷蔵庫、そしてエアコン使い放題となかなかいい感じです。

 

DSC05274

おっ、外はベランダ付きかよ(・∀・)ゴージャス!

どれどれ外の景色でも(ガタッ

 

網戸が取れた( ゚ω゚ )

 

ガタガタガタ( ゚ω゚ )入らない…

 

DSC05275

網戸をはめ直すのに7分くらいかかってめちゃくちゃ汗だくになりました( ゚ω゚ )南の島恐るべし…

 

DSC05276

山登りの際にザックのポケットに入れてたグリコが残ってたのでありがたく頂戴します( ^ω^ )貴重な食料じゃ

 

DSC05279

沖縄感溢れる風景を楽しみつつ体力回復して…

 

DSC05280

乗馬の予約をしている牧場へ向かいます(・∀・)原チャリをレンタルした!

 

尚、俺は原チャリに乗ったことがない(危)

 

宿のご主人に「オレ、ゲンチャ、ノッタコト、ナイ…」って言ったら

「まぁ大丈夫ですよ」と言われた後「自転車は乗れますか?それなら大丈夫です」と心配された( ゚ω゚ )w

軽く操作方法やスタンドの立て方等を教えていただく。

 

初心者はスタンドの立て方を間違えてコケさせちゃうことが多いそうな。

このバイクも右に思いくそコケたようでハデに傷入ってた( ゚ω゚ )

後から気付いたけどミラーも右は取れてる…

 

DSC05284

そんなこんなでとりあえず動かしてみる:(;゙゚'ω゚'):やはりペダルを漕いで動くものじゃないと怖いな(ヘタレ)

 

かなりぎこちない動きだがあまり車が通ったりしないので

ちょうどいい感じに原チャリの練習ができる( ^ω^ )ありがてぇ。

 

DSC05286

ノロノロと進む(・∀・)おっ、あれは…

 

DSC05287

牛太郎( ^ω^ )

 

DSC05289

そこそこ進んで行ったら駐車場があったので止まってみる。

宿でもらった地図を見ると目的地を少し過ぎてしまったようだ( ゚ω゚ )ナーマ浜ってとこかな?

 

それにしても海の色が素晴らしい( ^ω^ )

 

DSC05291

 

DSC05292

ちょいと山の方へ入るとヨナグニウマふれあい広場が現れる。

 

DSC05293

 

DSC05294

 

DSC05295

凄くいい雰囲気です( ^ω^ )

 

DSC05297

「ちょっと馬の準備するから待っててくださいね」って言われて小屋の中で座ってたんだが

なんか頭がクラクラしてきた( ゚ω゚ )暑さにやられた(弱)

 

DSC05298

気付け変わりにクッピーラムネ食います(謎)

 

果たして俺は無事に乗馬することが出来るのか( ゚ω゚ )ハァハァ…

 

つづく





スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 沖縄旅行
ジャンル : 旅行

GWの石垣島、離島一人旅2 与那国馬乗馬を楽しんだ後、日本で最後に沈む夕日を見に行く

DSC05296

ヨナグニウマふれあい広場にて乗馬を体験します。

 

馬のれます。

 

DSC05300

お馬さんの準備運動中。

 

DSC05301

近くの草むらにいた親子がふらふらと横切ります( ゚ω゚ )フリーダムw

 

DSC05305

牧場の人が乗るお馬さんも準備運動。

人が乗ってるのを見ると与那国馬の小ささが良く分かる(・∀・)

 

DSC05306

最初は動かし方のレッスンを行う。

いつも通り「何度か乗馬したことあります!」って言っておきながら

お馬さんに上手に指示を出せずオロオロする( ゚ω゚ )←

 

DSC05308

そしてトレッキングがスタートする(・∀・)

 

今日選んだのは絶景コース。森の中に突入してグイグイ坂を登って行くらしい。

俺のパートナーであるバライ君はすぐに眠るうえに道草食べるのが大好きという

なかなか手ごわいキャラらしく「出来るだけ道草しないようにしてくださいねw」と言われた\(^o^)/

 

DSC05309

天気が良くてとても爽快だぜ(゚∀゚)暑いけどw

 

DSC05310

しばらく進むと「はい、それじゃあ与那国の森に突入しますね^^」と言われた。

 

( ゚ω゚ )そこから入るんですか…?

 

DSC05311

ガサガサガサ:(;゙゚'ω゚'):こいつはすげぇや…ジャングル感ハンパねぇ

 

DSC05312

ガササササ

 

バライ君はひたすら草を食べながら進むので段々と遅れてくる(´;ω;`)食べないで(弱)

 

DSC05314

ん?( ゚ω゚ )

 

DSC05315

軽トラが森に飲み込まれようとしていた\(^o^)/なんでこんなとこにw

 

DSC05318

森を抜けるといきなり広大な眺め(゚∀゚)

 

DSC05320

お馬さんの休憩&モグモグタイム(・∀・)

 

DSC05325

 

DSC05333

またジャングルを通ります:(;゙゚'ω゚'):

 

そこら辺にいっぱい生えてるクワズイモとかいう植物。

「東京とかだと観葉植物として結構な値段で売ってるみたいですねぇ」って言っていたが

帰ってきて調べてみたらマジでいいお値段してた( ゚ω゚ )全部引っこ抜いて持ち帰ればよかった(あほ)

 

DSC05336

湿原を見に行ってみる。

 

島内でのオススメなお馬さん見物ポイントや長命草の話そして

「こないだオードリーの春日さんやボビーが島に来て色々やってたみたいですよ。

うちにも来てバライ君と対決しましたw6月の末にテレビでやるみたいだから良かったら見てね」

とか何とか( ゚ω゚ )バライ君のお母さんの名前がオードリーだからな(謎)

 

DSC05340

話を聞いてる間、その辺に生えてたサトウキビを食すバライ氏。

 

サトウキビだけ食いつきが違って肉食獣のような荒々しさで「ボーリボーリ」と音立てて食ってた。

甘いのが好きなんだな( ^ω^ )親近感w

 

DSC05344

牧場に戻ってきた(・∀・)

 

お馬さんから下りる前に「最後に乗ってるとこ写真に撮っておきましょうか?」と言われたので

「あ、お願いします。ちょっとすいませんけど準備しますね…ゴソゴソ」

 

DSC05352

与那国島にてバライ氏と共に(!?)

 

写真を撮りながら

「いやぁ、これはいいですね!かなりウケますよ!」

とか言ってくれたけど表情が強張っていたような気がするのは気のせいだろう( ^ω^ )

 

DSC05353

謎の撮影会を終えた後は「時間があるならゆっくりしていってくださいね!」と言われたので

お言葉に甘えてお馬さんとのふれあいタイムとする(・∀・)

 

DSC05355

仔馬が寄ってきた( ^ω^ )w

 

DSC05356

頭をグイグイ押し付けてきてお触りし放題(゚∀゚)ハァハァ

 

DSC05358

離れてもずっとトコトコついてきて可愛い( ^ω^ )w

 

DSC05361

仔馬さんとこれだけ触れ合える機会もそうそうないのでたまりまへんわ(白目)

 

DSC05364

 

DSC05372

 

IMG_0733

30分ほどたっぷりとお馬さんを堪能させていただき牧場を後にする(・∀・)ありがとうございました!

 

DSC05377

馬に乗るより原付に乗るときの方が緊張します( ゚ω゚ )まだ慣れない…

 

DSC05378

なんとか宿に帰還。入り組んだ路地の中にあるので少し迷子になった\(^o^)/

 

そんで暑さにやられたのか頭痛が消えないので薬飲んで少し横になります(弱)

 

DSC05382

また愛車のスーパーハリケーンサイクロンマグナム号に跨がりお出かけします(突然の命名)

 

向かうは島の最西端であり日本最西端でもある西崎(いりざきと読む)

そこで日本で一番最後に沈む夕日を見るのだ(゚∀゚)

 

DSC05383

ちょっと雲は多いけど期待できそうだぜ(・∀・)

 

DSC05384

西崎に到着。

 

DSC05385

与那国はカジキがよく獲れることで有名なようで

島の色んなところにカジキのオブジェがあったりします( ^ω^ )カジキ好き過ぎ。

 

DSC05386

灯台の近くから夕日観察してみる。

 

DSC05389

おぉ(゚∀゚)いい感じっすね!

 

天気や時期の良い時にはここから台湾が見えるんだそうな( ゚ω゚ )近すぎw

旅行前に与那国島のごはん屋さんをネットで調べてて地図見たら

左横に「台北」とか書いてある島がドーンって出てて笑ったなぁ。

 

DSC05392

うほおおおおおおお( ^ω^ )金曜ロードショーや!(古)

 

DSC05395

あれ?ちょっと雲に隠れてきたかな…(・∀・)

 

DSC05398

完全に隠れちまった( ゚ω゚ )

 

少し粘ってみたが日没とされる19時16分を過ぎても

大して変化がなかったので夕食の時間もあり撤退\(^o^)/なんか中途半端w

 

DSC05404

宿に戻ってお楽しみの夕食タイム( ^ω^ )

今日はアイスとクッピーラムネくらいしか食べてなかったのでめちゃ腹が減っているのだ(あほ)

 

旅の館「阿檀」さんの夕食スタート時間は19時から20時の間ならいつでも良くて

食堂に行ってから料理の準備をしてくれるので常に出来たてをいただけるという

素晴らしいシステムになっておる( ^ω^ )最高や!

 

与那国名物のカジキのお刺身が食べられるのもポイント高いね!(・∀・)初めて食べた。

 

DSC05407

食後は近くにあるふくやまスーパーでお買い物。

こういう地元感溢れ放題のお店が大好きです( ^ω^ )w

 

DSC05414

部屋に戻ってからはクーラーつけてうっちん茶飲んでダラダラして明日に備え早めに就寝。

こんな時期にクーラーつけたのは人生初だぜ( ゚ω゚ )

 

DSC05409

 

DSC05410

本日の歩数16696歩 距離11.6km 消費カロリー425kcal

 

つづく




スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 沖縄旅行
ジャンル : 旅行

プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村