冬の伯耆大山登山 米子で前泊して夏山登山口から登っていく

DSC03914-2015.jpg
こないだ年明けたと思ったが気付けばもう2月も後半になっており
もう少ししたら雪山シーズンが終っちまう:(;゙゚'ω゚'):

雪が溶ける前にもう1回くらいは雪山に登っておきたい!ということで調べてみた結果
鳥取県の伯耆大山にチャレンジすることにした(・∀・)

まずは日交高速バスで神戸から米子に向かう。

DSC03915-2015.jpg
3列シートの広々とした座席です( ^ω^ )いいね。

DSC03916-2015.jpg
シートにはラッキョウって書いてあった( ^ω^ )鳥取行きだからな(そうなのか?)

上月パーキングエリア
出発から1時間半くらい経った頃、上月パーキングエリアで休憩タイム。

DSC03919-2015.jpg
こういうところの自販機って何か惹かれるものがあるんだよなぁ( ゚ω゚ )結局買わなかったけどw

DSC03920-2015.jpg
神戸から3時間半ほどで米子駅前に到着(・∀・)鳥取に上陸!

DSC03922-2015.jpg
夜になったからか分からんが米子はめちゃくちゃ寒いです:(;゙゚'ω゚'):

DSC03923-2015.jpg
駅前の謎のオブジェ。

DSC03924-2015.jpg
は、早く本日の宿に向かおう:(;゙゚'ω゚'):それにしても米子駅前はビジネスホテル多いなw

DSC03925-2015.jpg
スーパーホテル米子駅前にチェックイン(・∀・)駅から徒歩3分くらい。

DSC03933-2015.jpg
入室の際はフロントでもらった紙に書いてある6桁の番号を入力して解錠します( ^ω^ )面白い。

DSC03926-2015.jpg
スーパーホテルでの宿泊は初めてなので何かワクワク( ^ω^ )

DSC03929-2015.jpg
今まで泊まってきたビジネスホテル以上に無駄を省いた感が漂っているが
必要なところはしっかり押さえられているので問題なし(・∀・)むしろ新鮮w

DSC03927-2015.jpg
風呂のシャワーヘッドも節水タイプだったり浴槽にも注水線?があったりする。

DSC03928-2015.jpg
さらにアメニティの歯ブラシを使用せずにフロントへ持って行くとお菓子がもらえるそうだ(`・ω・´)

歯を磨かずにお菓子をもらおうか8秒くらい迷ったけど
「今度から歯ブラシを持参しよう…」ということで今回は普通に使用した(賢明)

DSC03931-2015.jpg
窓からの眺めは東横イン( ^ω^ )w

DSC03932-2015.jpg
東横ビューか。って思ってたが駅の方も見えてこちらは結構いい眺め(゚∀゚)

DSC03935-2015.jpg
腹減ったので何か食べに行こう(・∀・)

DSC03936-2015.jpg
当たり前田と言えばクラッカーだと思い込んでいたがカレーもあったんだね( ゚ω゚ )(謎)

DSC03937-2015.jpg
カレーはスルーしてこちらのお店で夕食とする( ^ω^ )キングバッファロー

DSC03939-2015.jpg
店内は結構狭めでほぼ満員状態。

リブロースステーキとライス、スープのセットをオーダー( ^ω^ )わくわく

DSC03940-2015.jpg
まずはスープ( ^ω^ )冷えた身体が暖まります。

DSC03941-2015.jpg
そしてステーキ登場(゚∀゚)ヒャッハー!

早速食う( ^ω^ )ガツガツ

( ^ω^ )ソースは美味しいけどお肉はあんまり味がないな(悲)
ご飯もかなりべっちゃりしてるし価格からすると色々残念\(^o^)/安い方の肉にしとけば良かったw

DSC03943-2015.jpg
ちょっと切ないお食事を終えた後は近場をフラフラ、米子は謎のオブジェが多いな。

DSC03950-2015.jpg
やはり外は寒いので早めに帰還。

入浴後は軽くおやつタイム( ^ω^ )鳥取に来たら白バラ牛乳ですな!

DSC03951-2015.jpg
閉店間際のミスドでドーナツも購入しておいた( ^ω^ )w

DSC03953-2015.jpg
ステーキ食った後にドーナツ2個はオヤジの胃袋には厳しかったか…
ちょっと胸焼けして寝苦しいながらも就寝(あほ)

DSC03955-2015.jpg
23時頃の様子

DSC03957-2015.jpg
そして6時間後の午前5時( ゚ω゚ )あんまり変わらんなw

6時前に目覚ましをセットしておいたのだが
枕が固すぎて首と肩が痛くなり強制起床\(^o^)/
フロント前にチョイスできる枕があったのでそれを持ってくれば良かった(遅)

DSC03958-2015.jpg
フロントには閉店ガラガラーのシャッターが下りてた( ゚ω゚ )斬新w
24時から7時まではフロント業務はお休みのようだ。

DSC03959-2015.jpg
薄暗い食堂を通って

DSC03961-2015.jpg
大浴場へ( ^ω^ )

浴場はひとつしかなくて時間ごとに男女入れ替え制になっている。
昨日は飯食べに行って戻ってきたらもう男タイム終ってたw

DSC03962-2015.jpg
まだ5時過ぎだから誰もいないだろ(゚∀゚)ヒャッハー!

って思ってたのに先客が二人もいた( ゚ω゚ )w

DSC03966-2015.jpg
5分もしたら二人共去っていったのでフルチンで風呂を撮影します( ^ω^ )←

DSC03965-2015.jpg
洗い場は左右に二つずつあるだけなので人が多いと大変なことになりそうw

しかし足を伸ばせる浴槽はいいもんだ(・∀・)

DSC03969-2015.jpg
風呂あがり後は地域色豊かなローカルCMを堪能する( ^ω^ )どじょう掬いまんじゅうw

DSC03971-2015.jpg
そして6時半に朝食開始( ^ω^ )
この後バスに乗るもんだから調子こいて食べ過ぎてバスで酔ったら嫌だなと思い量は控えめ(弱)

無料朝食ということで品数はちょっと少なめだが味は良くて満足(・∀・)豆腐ちくわなるものがあったので食ってみたり。

DSC03978-2015.jpg
そしてスーパーホテルをチェックアウト。

DSC03979-2015.jpg
石にされたカバオくんがいた(´;ω;`)w

DSC03980-2015.jpg
大山寺行きのバスに乗ります。

DSC03981-2015.jpg
眠い( ゚ω゚ )

DSC03983-2015.jpg
50分ほどで大山寺バス停に到着。運賃は720円でした(・∀・)

DSC03985-2015.jpg
バスから降りてすぐの大山情報館ってとこで装備を整える。

DSC03986-2015.jpg
さーて出発だー!(・∀・)ってどっちに行けばいいんだー(あほ)

DSC03987-2015.jpg
帰りのバスの時間が決まってるからあまり遅れたりしたくないんだが適当に行動する俺( ゚ω゚ )

大山寺って書いてある方に行ってみよう(正解)

DSC03988-2015.jpg
地図があったので確認( ゚ω゚ )多分何となく合ってるっぽいな←

DSC03992-2015.jpg
いやぁそれにしても登山口に着く前から雪だらけで素晴らしいなぁ( ^ω^ )
こないだ伊吹山に行った時は石ころだらけ泥濘べっちょべちょで悲しくなったからなw

DSC03990-2015.jpg
氷柱がいい味出してます( ^ω^ )

DSC03997-2015.jpg
モンベルの氷柱が一番凄かった( ゚ω゚ )w

DSC03998-2015.jpg
向こうに見えるのが大山かな(゚∀゚)いいねー!

DSC03999-2015.jpg
川が雪で埋まってモコモコになってた。

DSC04001-2015.jpg
橋を渡ったところに駐車場がありトイレ前に登山届ポストがあったので記入しておく。

その間に続々と車がやってきて係の人に「もう満車ですよー」って言われてた。大山人気過ぎるだろw

DSC04000-2015.jpg
登山前の儀式と化してきたアミノバイタルプロの補給タイム( ^ω^ )w

DSC04002-2015.jpg
駐車場横の車道を進むと

DSC04004-2015.jpg
すぐに登山口が登場(・∀・)ついにスタートだぜ!

8時42分 夏山登山コースから出発。冬山ですがコースの名前が夏山(謎)

DSC04005-2015.jpg
うおおおおお(゚∀゚)いきなりすげぇいい雰囲気だ。

DSC04008-2015.jpg
傾斜はキツくないが結構登りっぱなしな感じなので軽く息切れします( ゚ω゚ )←

登り始めはゆっくり歩きという俺ルールを守りながら進みます。

DSC04009-2015.jpg
やはり人多いな( ゚ω゚ )

DSC04011-2015.jpg
そして渋滞\(^o^)/w

どうやらこの渋滞ラインは2つの別グループで構成されているようでみんな後ろにまで気が回らないから
道を譲ってもらえる気配もなくかなりゆっくりと進みます\(^o^)/バスの時間制限があるのでわりと困るw

DSC04014-2015.jpg
10分少々経った頃、ようやく道を譲ってもらえた(´;ω;`)ありがてぇw

それにしても登り始めからアイゼン着けてる人が多いけどしんどくないんだろうか…
ほとんど滑ることもないからまだいらないと思うんだが( ゚ω゚ )

DSC04015-2015.jpg

DSC04018-2015.jpg
そう言えば今回の大山登山では俺とお揃いのガルモント マウンテンガイドGTXを装備している人を
5人くらい見かけた( ゚ω゚ )

最近どこでも廃盤特価の20~30%引きくらいで売ってるから
俺のような雪山初心者に浸透しつつあるのだろうかw

DSC04019-2015.jpg

DSC04020-2015.jpg
また少し渋滞( ^ω^ )w

DSC04021-2015.jpg
それにしても今日は天気が良くて最高だぜ(・∀・)伊吹山の時はガスガスで悲しくなったからな。

DSC04026-2015.jpg
風も全然なくて快適( ^ω^ )何なら暑いくらいだ。

DSC04027-2015.jpg
気付けば周りの木が減ってきて見晴らしが良くなってきた。

DSC04028-2015.jpg
それと同時にかなり眩しくなってきたので雪目防止にサングラスを装着。

DSC04029-2015.jpg
こりゃあ山頂からも素晴らしい景色が楽しめそうだぜ( ^ω^ )

DSC04032-2015.jpg
登ってきたとこを振り返ってみる(゚∀゚)イイヨイイヨーw

DSC04036-2015.jpg
ほとんど木がなくなって一面真っ白な風景( ^ω^ )最高や!

この辺りから少しずつ風が出てくる。

DSC04038-2015.jpg
吹雪いてたりして視界が悪い時はこのポール?を目印に進んでいくそうです。
俺レベルだとこんなとこでホワイトアウトとかしたら恐ろし過ぎるので撤退すると思います( ^ω^ )

DSC04039-2015.jpg
なかなかいい感じの斜度になってきました( ^ω^ )しかし伊吹山ほどではないな。

というか、6合目に避難小屋があってそこから急登になります。みたいな情報を仕入れていたんだが
6合目まだなの?雪で埋まったの?( ゚ω゚ )w

DSC04041-2015.jpg
6合目でアイゼン装着する予定だったが通過しちゃったような予感がするのでアイゼン装着します。

DSC04043-2015.jpg
さらに後半で差がつくことで有名なアミノバイタルパーフェクトエネルギーを補給します。

DSC04045-2015.jpg
ちょっとばかりクラストしたとこも出てきたのでアイゼン装着は正解だったようです( ^ω^ )

DSC04047-2015.jpg
うーん、いちいち良い眺めだなぁ(・∀・)

ん?何か向こうの方で動いてる?

DSC04049-2015.jpg
おかしなところを登っている人達がいました:(;゙゚'ω゚'):何しとるんw

DSC04054-2015.jpg
気を取り直して進みます。

DSC04059-2015.jpg
結構な強風っぷりになってきて雪煙がブワァっと舞っています( ^ω^ )

ただのモヤモヤだと思って突撃すると細かい雪の粒がバシバシぶつかってきて
見た目以上に恐ろしいものだと知りました(´;ω;`)w

DSC04060-2015.jpg
ここらへんが一番風が強くて撮影が大変でした(止めとけよ)

DSC04061-2015.jpg

DSC04062-2015.jpg
ちょいちょい立ち止まって景色を楽しむ(・∀・)絶景ですなぁ。

DSC04063-2015.jpg

DSC04064-2015.jpg

DSC04067-2015.jpg
埋まりかけの標高1600m この辺りになると登りの斜度が緩くなってきた。
風はそこそこ強いけどね(・∀・)

DSC04068-2015.jpg

DSC04074-2015.jpg
風紋が美しい( ^ω^ )

DSC04076-2015.jpg

DSC04082-2015.jpg
下はカリカリ状態

DSC04081-2015.jpg
アイゼンもほとんど刺さらない(・∀・)

DSC04083-2015.jpg
等と下を見ながら歩いてたらいきなり頂上避難小屋登場( ゚ω゚ )w

DSC04085-2015.jpg
小屋からちょっと進んだとこに人が集まってる(・∀・)あそこが大山山頂の弥山ってとこかな。行ってみよう!

DSC04091-2015.jpg
そんなわけで10時36分に山頂に到着(・∀・)登山口から2時間。

つづく


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

冬の伯耆大山登山2 山頂からの景色をじっくり堪能して帰宅

DSC04089-2015.jpg
大山山頂で景色を堪能する( ^ω^ )

DSC04093-2015.jpg
天気も良くて最高の眺めだぜ(゚∀゚)

DSC04095-2015.jpg

DSC04097-2015.jpg
避難小屋に入って昼食タイムとしよう(・∀・)

DSC04100-2015.jpg
他所のブログでは「入口は雪で埋まってたから2階の方から入りました」ってのを見かけたが
今日は1階から普通に入れるようだ( ^ω^ )それでも大体埋まってるけどなw

DSC04101-2015.jpg
アイゼンを外して小屋の中にイン(・∀・)中は電気とかついてなくて暗い。
外は雪でピカピカしてるもんだから余計に暗く感じるがしばらくすると目が慣れてきた。

DSC04103-2015.jpg
伊吹山の時と同じく尾西のアルファ米エビピラフとグロワーズカップのコーヒー( ^ω^ )

DSC04105-2015.jpg
トイレもありますが中は結構凄いです( ^ω^ )(謎)

DSC04108-2015.jpg
小屋で30分ほど休憩して外へ。

ストックは片付けて下山用にピッケルを装備します。
手袋も登ってきたときは薄手のインナーグローブだけで良かったが
休憩したら手が急激に冷えてきたので完全防備とする。

DSC04110-2015.jpg
帰る前にもう1度景色を楽しんでおこう(・∀・)

DSC04116-2015.jpg

DSC04115-2015.jpg
ぬふふ( ^ω^ )山に登ってもガスガスで何も見えない事が多いので嬉しいw

DSC04118-2015.jpg
そう言えば、この先に剣ヶ峰ってとこがあってそこが本当の大山最高峰なんだそうだが
ラクダの背とかいうめちゃ狭い道を通るので危険だから縦走禁止!ってことになってるみたいなのに
人が普通に進んで行ってた( ゚ω゚ )イカンでしょ…w

DSC04124-2015.jpg
名残惜しさを感じつつ下山ルートへ(・∀・)本当にいいもん見れました。

DSC04130-2015.jpg

DSC04133-2015.jpg
少し下ったところでまた強風&雪煙( ^ω^ )ひゃっほーい(謎の余裕)

DSC04139-2015.jpg
氷の粒がバッシバシ直撃しつつも景色を堪能してゆきます( ^ω^ )バシバシw

DSC04141-2015.jpg
( ゚ω゚ )

DSC04142-2015.jpg
( ゚ω゚ )???

DSC04143-2015.jpg
カメラをズームにしてみると変なところで休憩してる人がいた\(^o^)/大山はチャレンジャーが多すぎですw

DSC04145-2015.jpg
下りも素晴らしい眺めを楽しみつつ歩いていけるので最高ですたい( ^ω^ )

DSC04148-2015.jpg
モリモリ下ります( ^ω^ )

やはり下りは少し怖いが伊吹山の超絶急斜面を先に体験していたので
そこまでビビることもなく下っていけました(・∀・)行ってて良かった伊吹山w

DSC04150-2015.jpg

DSC04153-2015.jpg

DSC04154-2015.jpg
振り返ってみる(・∀・)続々と登ってる。

DSC04161-2015.jpg

DSC04167-2015.jpg
傾斜が緩やかになったのでここでちょっと休憩。くしゃくしゃのクッピーラムネを食す。

DSC04168-2015.jpg

DSC04169-2015.jpg
結構下ってきたな(・∀・)

DSC04174-2015.jpg
木も多くなってきて広大な眺めとはそろそろオサラバか( ゚ω゚ )
まだバスの時間までかなり余裕があるのでじっくり景色を堪能しながらダラダラ行くとしよう。

DSC04178-2015.jpg
ちょっと下ったら「山の神さん」見参。

登ってきた時はこの辺で団体さんが休憩してたからスルーしてて気付かなかった( ゚ω゚ )ここが5合目らしい。

DSC04180-2015.jpg
さらに下ってたらめちゃくちゃ暑くなってきて汗だく状態、そして膝が痛くなってきた\(^o^)/w

膝が痛いと言っても去年から発症した腸脛靭帯炎みたいな痛さではなく
単純かつダイレクトに膝が痛いだけですけどね( ^ω^ )(結局ダメじゃねえか)

DSC04183-2015.jpg
さっきまでは様々な眺めを見ながらの下りだったのですぐに下りてきた感があったが
樹林帯に入ると同じような景色ばかりで「いつまで続くんだよ…」みたいな心境になってきた(´・ω・`)w

DSC04184-2015.jpg
ひーひーふー(´・ω・`)5合目から下の方がしんどいw

DSC04187-2015.jpg
おっ(・∀・)登山口のそばまで戻ってきたな!

DSC04190-2015.jpg

DSC04191-2015.jpg
装備解除( ^ω^ )アイゼンは5合目で外しときゃ良かった(遅)

DSC04192-2015.jpg
明日の行動食に取っておこう(・∀・)
と昨夜からポケットに入れたまま忘れてたミスドのオールドファッション食います。

汗だく野郎のカラカラになった喉に張り付いてくる食感がたまらねえ( ゚ω゚ )水全部飲んじゃったんだよな(あほ)

DSC04194-2015.jpg
ピッケルやアイゼンを片付けて13時過ぎに夏山登山口へ戻ってきた。
所要時間は下山開始から1時間40分くらい。

かなりゆっくりと下りてきたが結構時間余ったな( ゚ω゚ )

DSC04196-2015.jpg
喉乾いたからお茶でも買おう(・∀・)

DSC04200-2015.jpg
お茶…(・∀・)

DSC04201-2015.jpg
豪円湯院っていう温泉に来ました( ^ω^ )早く水分を…w

DSC04202-2015.jpg
入り口の券売機で入浴券とバスタオルのレンタル券を購入。
フェイスタオルは無料で貸出してくれるようだ。

フロントに券を持って行くと
「今なら100円プラスでビールとかのドリンク券を付けられるよ!」
って言われたのでソフトクリームをチョイス( ^ω^ )w

DSC04203-2015.jpg
2階に上がって風呂へ向かいます。

と、通路の脇に温泉の源泉水や酸化還元水なるものが飲めるコーナーを発見( ゚ω゚ )み、水や!

源泉の方は「あまり飲み過ぎんなよ」って書いてあったので
酸化還元水をたっぷり飲みます( ^ω^ )グビグビうめぇw

DSC04204-2015.jpg
廊下の窓から外をみると氷筍みたいなのが出来てて素晴らしい展示物となっていた( ^ω^ )

DSC04205-2015.jpg
そして入浴 ロッカーにはザック入らないので要注意だ\(^o^)/w

内湯はちょっと暗い中にロウソク?の明かりが灯っていて大変趣があります(・∀・)いとをかし

露天風呂も雪見が楽しめてかなり満足(゚∀゚)

DSC04206-2015.jpg
風呂あがりはお食事&休憩スペースへ かなり広い( ゚ω゚ )やるじゃん

DSC04207-2015.jpg
待望のソフトクリーム食います( ^ω^ )
味は牛乳と豆乳が選べたが牛乳にした後「やっぱり豆乳が良かったかも」と思いました(どうでもいいです)

DSC04210-2015.jpg
豪円湯院さんオリジナルの豆腐とか売ってたのでついつい買ってしまったりしつつ
バス停まで戻ってきました(・∀・)なんやかんやでちょうど良い時間になった。

DSC04213-2015.jpg
大山情報館の温度計は6度(・∀・)今日はかなり暖かいようだ。

DSC04214-2015.jpg
しばらくダラダラしてからバスに乗り込む。

「本日は道路の除雪の必要がないので5分遅らせて出発致します」とか言ってた( ゚ω゚ )やはり暖かいw

DSC04218-2015.jpg
そして50分ちょいで米子駅前に帰還。

DSC04219-2015.jpg
駅構内のお土産コーナーを見て回ったり駅前でぼーっとしたりして時間潰します( ゚ω゚ )ぼー

DSC04221-2015.jpg
そして神戸行きの高速バスに乗車(・∀・)梨w

DSC04227-2015.jpg
帰りの車窓からは大山がキレイに見えました(゚∀゚)伯耆富士と言うだけのことはある!

DSC04229-2015.jpg
行きと同じく上月パーキングエリアで休憩。

DSC04231-2015.jpg
3時間ちょいで神戸三宮に到着( ゚ω゚ )ここから電車で帰るのがダルいんだよな…w

DSC04236-2015.jpg
そんでフラフラになりつつ帰宅。

豪円湯院で購入した豆腐( ^ω^ )

DSC04237-2015.jpg
そして米子駅で購入した吾左衛門鮓( ^ω^ )名前は聞いたことあったけど鳥取のものだとは知らんかったw

DSC04233-2015.jpg DSC04234-2015.jpg
本日の歩数24412歩 距離17km 消費カロリー578kcal

天気が良くて風もそこまで強くなかったので比較的余裕のある山行が楽しめました( ^ω^ )ありがてぇ

おわり

 
スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

阪神競馬場でブチコを見物する

DSC04251-2015.jpg
久しぶりに阪神競馬場にやってきた( ^ω^ )

DSC04253-2015.jpg
到着したら早速5レースのパドック開始。

DSC04256-2015.jpg
騎手がゾロゾロ

DSC04257-2015.jpg
今回も昨年やってた「馬体だけ見て馬券買う」のスタイルでいきます( ^ω^ )どうせ予想しても当たらん(悲)

6番のお馬さんがなかなかいい感じに見えるぜ(・∀・)

DSC04259-2015.jpg
そして8番のお馬さんレーゲンヴァルトは社台の勝負服と鞍上デムーロのためか
やたらと高級感の漂う馬体…( ゚ω゚ )

これに10番の馬を足した3頭の単勝を購入。

DSC04261-2015.jpg
まずは無料の茶を飲んでおきます( ^ω^ )

DSC04275-2015.jpg
そしてレース発走:(;゙゚'ω゚'):うおおおおおおお!

俺が買ったお馬さん 1着(゚∀゚) 3着 13着w

ガチガチの1番人気っぽい感じだったけどまずは当てることが大事なんだよ( ^ω^ )馬券を撮影しておこう!


( ゚ω゚ )あ… ピュルリラー

DSC04279-2015.jpg
馬券が風で飛ばされて柵の向こうに落ちました\(^o^)/←あほ

DSC04282-2015.jpg
ぐぬぬ(´・ω・`)配当は200円くらいで思いっきりトリガミという悲しい馬券ではあるが200円は大金だぜ…

早速近くにいた係の人に
「あwすいませんw馬券飛んじゃって、あの、柵、向こうなんですけどねw落ちたんす、すいませんw」
という日本語ムズカシイネ的な挙動不審な話し方で馬券を救出してもらった(´;ω;`)本当にすいませんでした(あほ)

DSC04283-2015.jpg
そんで配当チェック( ゚ω゚ )220円か…80円損したな。
しかしもう少しでマイナス300円になるところだったからな。220円は大金だぜ!(自分に言い聞かせる)

DSC04286-2015.jpg
続いて6レースのパドックへ(・∀・)今回はダート戦なのでガチムチの肉体な馬をチョイスすれば当たるだろ!

DSC04287-2015.jpg
ちょっと早めに馬券を買ってフードコーナーでかすうどん食う( ^ω^ )
阪神競馬場での昼食はかすうどんが間違いない(断言)

DSC04292-2015.jpg
そしてレース発走:(;゙゚'ω゚'):ダメか?いや!大外から飛んできたあああああああ!

俺が買った馬 アタマ差の2着\(^o^)/ 3着 11着\(^o^)/

DSC04295-2015.jpg
さっきのは実質当たりだろ( ^ω^ )いい調子だわ(謎の理屈)

ここは確実に当てるために4頭買おう( ^ω^ )←結局自信なくなってる奴

DSC04296-2015.jpg
今日は微妙な天気予報だったがやはり雨降ってきたか(´・ω・`)

DSC04298-2015.jpg
そんでレース:(;゙゚'ω゚'):うおおおおお!差せええええええええ!!!!

DSC04302-2015.jpg
差したああああああああ(゚∀゚)w

DSC04303-2015.jpg
俺が買ったお馬さん 1着 3着 4着 10着

DSC04306-2015.jpg
配当は730円( ^ω^ )6レースのアタマ差負けを取り返してやったぜ!

DSC04304-2015.jpg
ふはは( ^ω^ )やはりワイは馬を見る天才やで!(まだ50円負けてます)

DSC04308-2015.jpg
ここは4番のタガノハヤテ氏で間違いないだろう( ^ω^ )なんか元気なさそうだけど人気を見ちゃったらダントツだわw

頭数も少ないから6番との馬連1点勝負にしてみよう。

DSC04307-2015.jpg
イクラトロ( ^ω^ )美味そう、買わないけどw

DSC04313-2015.jpg
そして発走( ゚ω゚ )あれー?

タガノハヤテ氏 6着\(^o^)/荒れたw

DSC04316-2015.jpg
ま、まぁ1点勝負にしといて助かったわ:(;゙゚'ω゚'):次頑張ろう←

DSC04317-2015.jpg
ここは人気なんか見ずにしっかり馬体のみでチョイスするぜ!(・∀・)ポセイドンバローズがいいな!

4点買いでしっかり当てに行くぜ!!!

DSC04324-2015.jpg
( ゚ω゚ )あー…

俺が買ったお馬さん 3着 9着 13着 15着\(^o^)/ちょっとヤバくなってきました

DSC04331-2015.jpg
続いて準メインの武庫川ステークス

この辺りのクラスになるとよく知ってるお馬さんがいっぱい出てくる。

サトノアラジンは一時期はG1でも!みたいな評判馬だったが取りこぼしが多くて微妙なポジションに( ゚ω゚ )
馬体を見ると明らかに長距離向きな感じだしマイルのここではいらないだろうなぁ…

DSC04338-2015.jpg
俺が注目したのはこいつだ( ^ω^ )ファントムライト

今回はこいつの単勝と複勝で勝負しよう。

DSC04340-2015.jpg

DSC04344-2015.jpg
パドック終了 ダッシュで馬券を買ってきてすぐにパドックへ戻ってくる。

今回は他の人も結構パドック周りで待機している( ゚ω゚ )みんな「ヤツ」を狙ってやがるな…

DSC04345-2015.jpg
10分ほど待機してたら雨足が強くなってきて
屋根が微妙な位置にある俺のポジションは雨が侵入してきた(´;ω;`)寒い

そしてついに本日のメインレース「チューリップ賞」のパドックが始まる。

DSC04348-2015.jpg
俺は雨如きで怯んではいられないのだ( ゚ω゚ )今日はこの瞬間のために来たのだから…

DSC04349-2015.jpg
ゴゴゴゴゴゴ( ゚ω゚ )きたか…

DSC04356-2015.jpg
ブチコ見参( ^ω^ )変な模様←

DSC04360-2015.jpg
毛色の種類としては白毛に分類されるようだが何故かブチが混じってて
白毛だけでも珍しいのに「ブチ毛」というスーパーレアな模様になっているお馬さんである( ^ω^ )

2013 915 112-2013
参考資料 ブチコと同じ毛色な白毛のマシュマロさん(白い)

DSC04361-2015.jpg
ブチコを引いている厩務員さんはいつもブチブチ柄の小物を身につけてパドックに登場するのだが
今回は靴がブチブチでした(・∀・)w

というかブチコさん常に目付きが悪いような気がする(´・ω・`)雨で寒いから怒ってんのか?w

DSC04367-2015.jpg
確実に怒ってる表情:(;゙゚'ω゚'):w

DSC04373-2015.jpg
でも厩務員さんとはイチャイチャします( ^ω^ )見せつけやがってw

DSC04391-2015.jpg
どや?

DSC04393-2015.jpg
たまには他の馬も撮っておかないとな( ^ω^ )むしろ実績的にはこの2頭がメインなんだがw

DSC04396-2015.jpg
しばらくブチコを眺めているとシッポの付け根に何か付いてることに気付いた( ゚ω゚ )!?

チューリップみたいなのが付いてる( ^ω^ )w

蹴りグセのあるお馬さんはシッポの付け根に赤いリボンを付けてたりするんだが
こういうのもアリなのか(・∀・)チューリップ賞だしなw

DSC04397-2015.jpg
これが通常の蹴りグセリボン(・∀・)普通。

DSC04401-2015.jpg
ファンへのカメラ目線も忘れないスーパースターの鑑ブチコ様( ^ω^ )w

DSC04406-2015.jpg
そして一旦騎手が騎乗するために「止まれ」の号令がかかる。

DSC04407-2015.jpg
結構いいポジションで止まってくれました( ^ω^ )俺の横にいたオッサンも「やった!」って言ってたw

DSC04410-2015.jpg
スーパーブチコタイム( ^ω^ )

DSC04413-2015.jpg

DSC04411-2015.jpg

ブチコ
武豊騎手が騎乗。

DSC04420-2015.jpg

DSC04428-2015.jpg
他の馬と見比べるとやっぱり変( ^ω^ )w

しかしブチコは見た目が変なだけではない。
前走、前々走とダートではあるが圧勝しており芝のレースでもそれほど大きく負けてはいない。

そんな期待を反映するかのように現在上位と僅差の6番人気。
もしかしたら勝っちゃうかもしれないのだ( ゚ω゚ )

DSC04431-2015.jpg

DSC04433-2015.jpg
目付きが悪そうなのも気合の現れなのかもしれない( ^ω^ )でも多分違うw

DSC04434-2015.jpg
そしてパドック終了 今回は一気に人がいなくなったw

DSC04435-2015.jpg
そんでさっきの10レースは余裕で外れてた\(^o^)/9着…

さらに「俺の馬体チェックからすると絶対に来ない!」
って言ってたサトノアラジンさんは2着\(^o^)/すんませんっした!(あほ)

DSC04439-2015.jpg
馬場の方に向かう。

雨がどんどん本降りになってきてあんまり人いない\(^o^)/

DSC04440-2015.jpg
そしてチューリップ賞発走 ブチコは2,3番手を進み直線で前の馬を射程に入れる
:(;゙゚'ω゚'):ブチコおおおおおおおおおおお!!!!

DSC04446-2015.jpg
おおおおおおおおおおおおおおおお:(;゙゚'ω゚'):

DSC04451-2015.jpg
ブチコ大敗(´;ω;`)

DSC04454-2015.jpg
まぁ馬券的にはG1実績のある2頭から流すだけの簡単なお仕事でしたな( ^ω^ )当たった当たった(クズ)

DSC04455-2015.jpg
ヒモ荒れ狙いで勝負をかけたがあんまり儲からなかった(´・ω・`)w

DSC04456-2015.jpg
調子に乗って中山メインのオーシャンステークスも買ったら大ハズレになっちまった\(^o^)/

こうなったら阪神の最終レースで一発逆転だぜ!:(;゙゚'ω゚'):(もう帰れよ)

ブチコ撮影で身体が冷えてしまったので最後は暖房の効いた建物内で見ました( ^ω^ )w

DSC04457-2015.jpg
5番が勝利 12番が2着

DSC04458-2015.jpg
肝心の3着争いがかなりきわどい:(;゙゚'ω゚'):しかしこれはきたんとちゃうか!?

DSC04459-2015.jpg
しゃけ氏渾身の馬券

DSC04460-2015.jpg
2番が3着なら的中。しかも単勝58倍の大穴なので万馬券は確定(゚∀゚)大儲けじゃ!

周りのオッサン達はほとんどが「2番かよw」って苦笑しながら結果も見ずに帰ってゆく。
こういう時の心地よさは異常( ^ω^ )ワクワク

いやぁ、それにしても俺って「持ってる」よなぁw
一旦ちょいマイナスでピンチになっといて最後に大逆転だものなぁ( ^ω^ )テレビでも使える展開だよなぁ。

DSC04461-2015.jpg
なっ…( ^ω^ )!?

( ゚ω゚ )???

( ゚ω゚ )11番かよ(苦笑)

DSC04462-2015.jpg
ええんや(´;ω;`)ワイはブチコを見に来ただけなんや…
見物料やと思ったら安いもんなんや…

ブチコかわいいよブチコ(´;ω;`)

おわり\(^o^)/
 
スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村