冬の伊吹山登山 ぬかるみ放題の道を通って3合目辺りでようやく雪山感を味わう

DSC03614-2015.jpg
昨年の11月に雪山装備をある程度揃えて木曽駒へ行った。
その後は近場のほとんど雪のない山歩きばかりでせっかく買った装備を使用する機会なし( ゚ω゚ )これはイカン。

でも、1泊2日とかの遠征をする時間は微妙にない…
伊吹山ならなんとか日帰りでいけるだろうってことで今回決行することにした。

5時前に起きて準備をしてまだ暗い中、伊吹山へ向けて出発(・∀・)眠い。

DSC03615-2015.jpg
電車内でひたすらぼーっとして3時間弱かけて米原駅にやってきた( ゚ω゚ )こ…こめばる?←

DSC03616-2015.jpg
朝ご飯食う( ^ω^ )

DSC03617-2015.jpg
さらに米原から乗り換えて2駅先の近江長岡駅へ(・∀・)おっ!あれは伊吹山かな?

DSC03618-2015.jpg

DSC03619-2015.jpg
ようやく到着( ^ω^ )長い旅だったぜ…

DSC03620-2015.jpg
と、ここでちょっとした事件発生\(^o^)/

ICOCAを使って近江長岡駅までやってきたのだが下車してみると自動改札がない( ゚ω゚ )
前の人を見てると駅員さんがICカードを機械使って読み込んでるから大丈夫かな?と思ったんだが
なんとここで現金精算( ゚ω゚ )!?

説明しよう。
俺は出発前にICカードに往復の電車賃として5000円をチャージした。
その時点で財布内には3000円ちょいの残金。

「まぁ、向こうではバス代と飲み物代くらいしか使わないから3000円でも多いくらいだな( ^ω^ )」
とか思ってた。しかし現実はカードで精算できず切符代払ったもんだから残金1000円くらい\(^o^)/w

こんなもんもっと油断してICカード以外は
バス代として1000円ほどしか持ってきてなかったらどうなってたんだ:(;゙゚'ω゚'):「帰れ^^」って言われんのか?

これはICカード等という文明の利器に頼りきった人類への警鐘なのかもしれんね(何言ってんだこいつ)

DSC03621-2015.jpg
しかし危ねえところだったぜ…っていうか帰りもややこしい事になりそうだな(´・ω・`)普通に切符買えば良かったw

駅から出て右手には伊吹山が見えた(・∀・)

DSC03792-2015.jpg
駅から出て左を見るとすぐそばにバス乗り場があります。

DSC03622-2015.jpg
乗車(・∀・)結構小さいバスだな。

DSC03623-2015.jpg
15分ほどで伊吹山登山口に到着。
いきなり「冬山遭難多発」という力強い看板が警告してきます。

DSC03624-2015.jpg
早速準備します。

定番化しているアミノバイタルプロを補給。
さすがに雪山となるとこいつがないと俺ごときでは山頂まで行けねえ(弱)

ウルトラマウンテンFL
さらに今回は新たな戦力を投入する。

ブラックダイヤモンドのトレッキングポール「ウルトラマウンテンFL
前回木曽駒に登った時、ピッケルじゃなくストックを使用している人の方が多くて
「あっちの方が楽そうだなぁ( ゚ω゚ )」と思っていたのだw

チョイスの決め手は雪山用のパウダーバスケットが付属しているのと
このようにヌンチャクっぽく折り畳めること(・∀・)

車を持ってなくて電車等の公共交通機関を利用する俺としては
ストックをザックに外付けすることはあまり好ましいことではない。
時々通勤途中に登山ルックのおっさんおばはんが人にストックぶつけてるの見てるしな( ゚ω゚ )

これならザックの中に入れられて大変コンパクト( ^ω^ )

DSC03626-2015.jpg
セッティングもグリップの下辺りをひっぱると「シャキーン!」と伸びてすぐ完了。

DSC03627-2015.jpg
登山開始するとトイレはほとんど閉鎖しているようなのでここでしっかりと放出しておきます( ^ω^ )

DSC03628-2015.jpg
バス停そばの階段を上がるとすぐに神社が登場して

DSC03631-2015.jpg
その右手に大変分かりやすいゲートがあります(・∀・)伊吹山w

DSC03630-2015.jpg
ゲートの手前で登山届を書く。

さすがに人気の山、登山届書いてる間にも次々と人がきて登ってゆく( ゚ω゚ )人多そうだな。

DSC03632-2015.jpg
そして9時15分スタート(`・ω・´)

バスが1時間半に1本くらいしかないので今回は下山までの時間も重要となる。
本やネットで調べて設定した目標は16時5分のバスに間に合わせること。
往復7時間弱で戻ってこなければならない…果たしてどうなるだろうか( ゚ω゚ )

コースタイムを調べてみても本には往復8時間って書いてたり
「往復3時間半で戻ってきました^^」とかいう意味の分からん人がいたりで
結局自分で確かめてみるしかねえ…という結論に(´・ω・`)w

DSC03634-2015.jpg
なだれ注意報発令中( ^ω^ )

DSC03635-2015.jpg
登山道から外れたら撃たれるで( ^ω^ )

DSC03636-2015.jpg
のっけから激しく注意されながら登ってゆきます( ^ω^ )w

DSC03637-2015.jpg
登り始めからぬかるみでドロドロ滑るし石もごろごろしてていきなり歩きにくい道です(´・ω・`)
冬靴履いてるからソールが硬くて余計に歩きにくい…

と思ってたらそれよりも歩きにくいであろうスキー靴履いて
さらにスキー板背負った人がちらほらと…( ゚ω゚ )タフ過ぎんだろw

DSC03638-2015.jpg
最初はゆっくり歩くという俺用登山ルールを適用しているにも関わらずしんどいです( ゚ω゚ )←弱

DSC03639-2015.jpg
グラサンの落とし物 登ってる間、他のとこでも色々落とし物があった。

DSC03641-2015.jpg
とにかくぬかるみが嫌すぎる(´・ω・`)

DSC03642-2015.jpg
ちょっとした残雪と共に1合目まであと5分の看板が(´・ω・`)まだ1合目なんだよなぁ(愚痴んな)

DSC03644-2015.jpg
スタートから25分で1合目に到着。

DSC03646-2015.jpg
全然雪がねえな(´・ω・`)今週は気温もそんなに低くなかったから期待してなかったけどねw

DSC03647-2015.jpg
ちょっと登ったとこにあるトイレ。
冬季はここがラストファイナル最後のトイレになるんかな( ゚ω゚ )さっきしたばっかだからいいけど。

DSC03648-2015.jpg
登っていきます。ここもぬかるみになっててちょっと落ち込みます(´・ω・`)

DSC03649-2015.jpg
ひーひーふー:(;゙゚'ω゚'):結構きつい登りですね…ぬかるんでて滑るし。

DSC03654-2015.jpg
なんとか登りきった:(;゙゚'ω゚'):すでに汗だくになっている←

DSC03653-2015.jpg
振り返るといい眺め( ^ω^ )

DSC03655-2015.jpg
さらに進んでいくといきなり雪が登場(゚∀゚)もうぬかるみは勘弁してね!(切実)

DSC03656-2015.jpg
2合目の看板前で団体さんがいて:(;゙゚'ω゚'):←って表情になったんだが
雪道についての説明?みたいな事してたからすっと横を通る。
そしたら「じゃあ行きましょうか^^」って俺と同時に動き出した\(^o^)/

その団体は何とかやり過ごしたんだが歩いて行ったら前方に別の団体いた\(^o^)/伊吹さん人気あるなぁw

DSC03659-2015.jpg
団体の先頭にいたガイドさんらしき人が
「こうやって歩くと滑りにくくて、もし滑っても安全に歩けます^^」みたいな事を言ってる横を
ズルズル足を滑らせながら通過してゆきます( ゚ω゚ )w

DSC03661-2015.jpg
ハァハァ( ゚ω゚ )汗だくでちょっと冷えてきた…(雪山では致命的です)

アンダーウェアにソフトシェルだけの装備で出発したからクソ寒いと思ったが
これで正解だったな( ゚ω゚ )汗さえかき過ぎなければ←

DSC03662-2015.jpg
周囲に人がいなくなり静かになったのでここらで少しお菓子食って水分補給。

DSC03663-2015.jpg
ちょっと登ってきた方を振り返ってみるとぞろぞろと団体さん( ゚ω゚ )すげぇなw

DSC03665-2015.jpg
追いつかれるとやべぇから先を急ぐぜ!(何故俺はここまで団体を恐れるのか)

DSC03666-2015.jpg
ハマったらヤバいやつや( ^ω^ )

DSC03668-2015.jpg
ようやく3合目 スタートから1時間ちょっと経過。

DSC03670-2015.jpg
「これより上、頂上まで公衆便所はありません」

DSC03669-2015.jpg
ここも閉まってます( ^ω^ )w

DSC03671-2015.jpg
トイレの近くに東屋があるがこれまた集団に占拠されていたので
外の埋まりかけベンチに腰掛けてアイゼン着けます(靴がすでにドロドロ)

まだ着けなくても大丈夫そうだがここから先を見てると結構ガスってて
どうなってるか分からんので着けやすいとこで着けておこうかと( ^ω^ )

DSC03672-2015.jpg
さて、再スタート(・∀・)山頂の方もガスガスになってるけど大丈夫かね…

DSC03673-2015.jpg
かなりズボッと嵌り込んでる足跡もあるが結構前の物のようで
今はほとんど足がとられることはない。

DSC03674-2015.jpg
さっきの3合目からほんの少し進んだだけで4合目登場( ゚ω゚ )間隔おかしくない?w

DSC03676-2015.jpg
4合目看板を通過して少しした所で分岐があったが「どっちでもいけるパターンのやつやろ( ゚ω゚ )」と
適当に人が少なかった直進コースを選ぶ(違うとこ行ったらどうすんだよ)

DSC03677-2015.jpg
自販機と小屋が登場( ^ω^ )やはり先程の分岐はどちらを選んでもここに辿り着くようですw

広場になってて休憩や記念撮影してる人がかなりいた。
ここでアイゼン装着するのがベストっぽいな(・∀・)

DSC03678-2015.jpg
すぐそばに5合目の看板。

DSC03679-2015.jpg
ちょっとモヤモヤしてるけどここから一直線で山頂なんだな。ってのがよく分かる風景が広がっている(゚∀゚)

DSC03680-2015.jpg
黒いツブツブが人です( ^ω^ )めっちゃ登ってるw

DSC03682-2015.jpg
10時55分 6合目近くの避難小屋までやってきた。

DSC03684-2015.jpg
「9合目辺りは傾斜が凄くて一番しんどい」と聞いていたが
すでに5合目通過したとこから登りになっててそこを歩いただけでヤバいっす\(^o^)/←弱

DSC03686-2015.jpg
登りの本番に入る前に栄養補給しておきます。後半で差がつくそうです。

DSC03687-2015.jpg
深呼吸して気合を入れる( ゚ω゚ )ドキドキ

そして11時ジャストに登頂開始:(;゙゚'ω゚'):ぬううおおおおおおおおお

DSC03688-2015.jpg
かなり先の方まで人が見えるので何か面白い( ^ω^ )9合目っぽいとこでちょっと詰まってるな。

DSC03690-2015.jpg
ここらも雪は締まっていてそれほど沈み込むことがない。
これで雪がふわふわだったら足がとられて俺のような雪山初心者だと登れんようになってるかも( ゚ω゚ )

DSC03692-2015.jpg
鼻水垂らしてひーひー言いながら登ってたらいきなり上の方から「アーッ!」って叫び声が聞こえてきた( ゚ω゚ )

( ゚ω゚ )!?

( ゚ω゚ )滑落しとる!!!!!

DSC03693-2015.jpg
ちょうど勢いが弱まったところで他の人に止めてもらっていたようだが
やはりこれだけの傾斜があるとこういう事件も起こるんだなぁ、と恐ろしくなった:(;゙゚'ω゚'):おっかねえよ…

ビビりながらつづく


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

冬の伊吹山登山2 足を攣りながら山頂へ…そして恐怖の下りを体験

前回のあらすじ

伊吹山登りに来た
6合目まで来た
もうしんどい

DSC03695-2015.jpg
登るごとに傾斜がキツくなっていくのが分かる…こんな角度いままで登ったことねえぞ。

そして6合目からの登り始めではバラバラだった人の列が徐々にほぼ1列になってくる。
トレースがあるところが格段に楽だと気付くからだろうか、俺はそうだった( ゚ω゚ )w

DSC03694-2015.jpg
けどトレースの列は結構な渋滞になっており、しかもちょいちょいみんな足を滑らせるので
「こっちに転がってきたらシャレになんねえぞ:(;゙゚'ω゚'):」と先程の滑落シーンが蘇ります。

ふと横の方を見るとトレースも何もないところを登っている雪山慣れしてるっぽい人もチラホラいます。

何もトレースに沿って登ることはねえんだよな…これぞ雪山の自由度( ゚ω゚ )

そんなわけで列から外れて登ってみる…

:(;゙゚'ω゚'):うおおおおお、しっかりアイゼン蹴りこまないと滑落しそうじゃ!!!!

ここからはもう写真を撮る余裕もなくひたすらに山頂を目指した…
必死に雪面にしがみつくようなイメージで登っているとちょっとしたコツを発見した(ような気がした)

「こうやったら登りやすいかも(゚∀゚)」

もうこの時点で俺の脳はなんかおかしなことになっていた、前からおかしいけど。

「なんかガスってて前方の人すらあんまり見えないが
もうすぐ山頂だと思うからここで一気に勝負をかけようぜ!」

鼻水を振りまいて「ひーひーふー!」と呼気を吐きつつ我ながら素晴らしいスピードで登っていく。
数分の間にかなりの距離を稼いだ。

いや、数分というのは嘘だ。1,2分しかハイスピード歩きは出来なかった。

ビシッ!!!( ゚ω゚ )

:(;゙゚'ω゚'):左足攣りそう!!!!(あほ)

天を仰ぐもまだ山頂は見えない、かと言ってこの傾斜では休憩も出来ない。
むしろ止まってる方が足の攣り具合を加速させていく感じがあった。

DSC03696-2015.jpg
必死にカサカサカサと横移動してトレースを確保( ゚ω゚ )これで少しは楽になった…
しかし今にも完全なる足攣りが襲ってきそうである。早く登らないと(´;ω;`)左の太ももがビクンビクンって言ってる…

山登ってる時におばちゃんが「足攣った!」と悶絶しているのを何度か見たことがあったが
「何がどうなったら足攣るんだよ…( ゚ω゚ )」とか思ってた。

すんません、俺も盛大にやりました\(^o^)/攣るよねー!←

DSC03698-2015.jpg

DSC03699-2015.jpg
休憩できない傾斜を何とか登りきった…( ゚ω゚ )ハァハァ
6合目の避難小屋より40分。とても長い40分だった…

左足がめちゃくちゃ痛いのでその場にへたり込みたかったが
登りきった途端にそこそこの風が吹いておりひとまず風避けできる場所を探す。

DSC03700-2015.jpg
やべぇよ、左足がほとんど動かねええ(´;ω;`)

と思ったが平坦なとこを足引きずりながら進んでたら痛みがマシになってきた。

DSC03701-2015.jpg
これはお堂だっけ?中も周りも人だらけで休憩できる雰囲気ではない(´;ω;`)人気スポットw

DSC03702-2015.jpg
にほんぶそん兄貴オッスオッス( ^ω^ )←

ここが山頂か、現在時刻11時45分…登山口から2時間半。
想定よりも1時間くらい早く到着出来たがもう少しゆっくり登れば良かった(´;ω;`)足痛い(あほ)

そう言えば伊吹山の山頂は景色が良いんだよな( ^ω^ )これを楽しみにして来たんだ!

DSC03703-2015.jpg
雲モクモク( ^ω^ )

DSC03704-2015.jpg
モヤモヤ( ゚ω゚ )

DSC03705-2015.jpg
何も見えねえ(´;ω;`)このパターン多すぎw

DSC03706-2015.jpg
風強いし足痛いので少し休憩しよう…(´;ω;`)景色はもういいや(悲)

DSC03707-2015.jpg
クリーム玄米ブラン食います。

本当は山頂で昼飯を食べるつもりだったが景色も期待出来ないし
さっさと5合目辺りまで下りてからメシにしようかな( ゚ω゚ )

DSC03710-2015.jpg
風もあるし下りるべ(即決)

下りは滑落の危険度がアップすると見てストックは片付けてピッケルを装備する。

と、ここでボロボロに破れた傘を持った人を発見( ゚ω゚ )???
まさかあれをストック替わりにして登ってきたのか…凄すぎるだろ( ゚ω゚ )フル装備で死にかけてる俺は一体w

DSC03711-2015.jpg
一番しっかり青空が見えた瞬間(´;ω;`)w

DSC03713-2015.jpg
上野登山口へ

DSC03714-2015.jpg

DSC03715-2015.jpg
ここを降りて行くのかぁ( ^ω^ )無理だろ。何か恐ろしくガスってるし。

DSC03716-2015.jpg
半泣きになりながら下ります…マジで怖い。

でも周りの人はほとんど「下りだから楽だな~」って感じでサクサク降りて行く( ゚ω゚ )w
ヒップソリ持ってる人も多かったなぁ…

DSC03717-2015.jpg

DSC03720-2015.jpg
ほとんど真っ白な謎の世界を下ってゆく( ゚ω゚ )真っ直ぐ進んでるかな…w

DSC03721-2015.jpg
下っていくにつれて傾斜が緩やかになって恐怖感も低下( ^ω^ )

DSC03723-2015.jpg
いきなりガスが晴れた( ゚ω゚ )うおっ!

DSC03725-2015.jpg
避難小屋もかなり近付いてきたな(・∀・)

DSC03726-2015.jpg
下り始めて30分で6合目付近の避難小屋。

DSC03728-2015.jpg
クッピーラムネ食って少し休憩。

DSC03731-2015.jpg
5合目の自販機付近で昼食にしようかと思っていたが
先に団体さんが休憩してたのでスルー( ゚ω゚ )w

DSC03733-2015.jpg
3合目なら空いてるだろ(´・ω・`)というか今更天気良くなってきたな…

DSC03737-2015.jpg

DSC03738-2015.jpg
3合目到着(・∀・)そこそこ晴れてると思ったが山頂の方は相変わらずモヤモヤだった。

DSC03741-2015.jpg
ようやくここで昼食とする( ^ω^ )尾西のドライカレー

一度このアルファ米ってやつを食ってみたかったんだ(゚∀゚)

DSC03742-2015.jpg
服についたままカピカピになったようなご飯がいっぱい入っています(嫌な表現すんな)

脱酸素剤とスプーンを取り出して付属のカレー粉を入れお湯を注いで15分待つ。

DSC03743-2015.jpg
その間にアイゼンやピッケルを片付けます。

グロワーズカップ
まだ5分くらいしか経ってないのでこれも作っちゃおう( ^ω^ )グロワーズカップ

お手軽に本格コーヒーが楽しめるそうだ(・∀・)これも袋開けてお湯入れるだけ。

DSC03747-2015.jpg
お湯入れて3分ほどで完成。

DSC03748-2015.jpg
まだ12分しか経ってないけどドライカレーも食っちゃおう(・∀・)モグモグ

( ^ω^ )結構いけるじゃねえか!ボリュームもそこそこあっていい感じだ。
手軽に温かいご飯が食べられるのはいいなぁ。

食後のコーヒーを楽しみつつ時間を確認…13時過ぎか( ゚ω゚ )これはもしや1本早いバスに間に合うのでは?

DSC03750-2015.jpg
ここからだと1時間あればバス停まで戻れるだろ( ^ω^ )

DSC03752-2015.jpg

DSC03754-2015.jpg
おっ、そういえばそろそろぬかるみゾーンになるはずだ…

DSC03759-2015.jpg
ストック1本だけ出しておこう。

DSC03760-2015.jpg
シャキーン( ^ω^ )楽しいw

DSC03761-2015.jpg
すぐにぬかるみと雪がミックスされたズルズル滑るゾーンに突入(´・ω・`)素晴らしい判断やw

DSC03762-2015.jpg
そしてビチャビチャ(´;ω;`)電車で帰るから靴汚したくねえんだよ!

DSC03763-2015.jpg
しかし見晴らしは良いです( ^ω^ )山頂でも見たかったw

DSC03765-2015.jpg
べっちゃべっちゃ言わしながら進みます(´・ω・`)w

DSC03766-2015.jpg
そして2合目。

DSC03767-2015.jpg
そして団体さん( ^ω^ )伊吹山、グループ登山多すぎだろw

DSC03769-2015.jpg
もうバスの時間までの余裕も出来たしゆっくり行こう( ^ω^ )足も痛いしな←

DSC03774-2015.jpg
1合目のトイレも通過して石ごろごろゾーンへ( ^ω^ )やはりここは歩きにくい…

DSC03775-2015.jpg

DSC03777-2015.jpg
おつかれさまでした

DSC03778-2015.jpg
登山口まで戻ってきた(・∀・)現在時刻14時7分 往復5時間弱か、思った以上に早かったな。
雪が締まってて歩きやすかったのとストックのおかげであろう。
というかストックなかったら登れてなかったような気がする( ゚ω゚ )w

ついでにアイゼンもがっつり12本爪でちょうど良かった。軽アイゼンだとかなり怖かったと思う。

DSC03782-2015.jpg
三宮神社前

DSC03779-2015.jpg
神社前の溝?でみんな水遊びしてた。

DSC03781-2015.jpg
と思ったらブラシ発見(゚∀゚)ここで靴洗えるのか!(感動)

さっきまでぬかるみをぐっちゃぐっちゃ歩きながら
「さすがにこのまま電車に乗るのはヤバいよなぁ…新聞紙で靴拭いてみるか(´・ω・`)」
「駐車場利用だと靴も洗わせてもらえるんだっけ(´・ω・`)靴洗いだけ100円でさせてくれたらいいのに」
とかグダグダ考えていたのだがまさかの親切設計( ^ω^ )ありがてぇw

DSC03783-2015.jpg
そのままドブンと溝に突入します( ^ω^ )ゴアテックス最高や(そういう用途ではありません)
結構水の勢いが強くてブラシがなくても軽い汚れは吹き飛びましたw

DSC03786-2015.jpg
あとはバス停で待機。

DSC03785-2015.jpg
伊吹牛乳飲みたかったな( ゚ω゚ )w

DSC03788-2015.jpg
近江長岡駅に到着。バスは満員でみんなデカいザック持ってるもんだからとんでもない事になってた(´・ω・`)w

DSC03791-2015.jpg
あー、ICカード使えないんだよな…
とりあえず一番安い切符買って下車駅でカード使って精算してみよう(´・ω・`)

DSC03794-2015.jpg
ホームで電車を待っていると雲ひとつないキレイな伊吹山が見えて
近くにいたおっちゃんと「もっと遅くに来れば良かったんかな?でもそれだと帰りが暗くなるしなぁ…」
みたいな事を一緒に愚痴ってました\(^o^)/

そしておっちゃんは7~8合目辺りで滑落した人を間近で見ていたようで
「スノーシューで下りようとして20mくらい滑落してたんじゃないかなぁ」と言っていた( ゚ω゚ )
スノーシューであの下りとか恐ろしすぎるわ…

DSC03795-2015.jpg
予想以上にしんどくて予想以上に楽しい山だったな( ^ω^ )

また行きたいけど移動が往復7時間弱かかるのが厳しいなぁ( ゚ω゚ )でもまた来よう!景色見れなかったし。

DSC03796-2015.jpg DSC03797-2015.jpg
本日の歩数23737歩 距離16.6km 消費カロリー608kcal

おわり


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

白銀の鞍馬・貴船を楽しむ…予定でした(・∀・)

正月休み最終日のお話。

青森、北海道旅行から帰ってきて体力を使い果たしていた俺、翌日は完全寝たきり\(^o^)/
さらにその次の日も立ち上がるだけで「ふおおおお!」って叫ばないと身体が上がらなかった(弱)
そして気付けばもう翌日から仕事( ゚ω゚ )なんてこった…

いつもなら仕事の前日に出かけたりはしないのだが誰かが俺を呼んでいる(゚∀゚)行くぜ(病気)

なんか年明けからずっと京都が大雪になってると聞いていたので京都に行こう!
でも清水寺とか金閣寺は人だらけだろうから…しばらく行ってなかった鞍馬・貴船にしよう( ^ω^ )

DSC03367-2015.jpg
そんなわけで阪急河原町駅で下車。鴨川に雪があるのとか初めてみたわ( ゚ω゚ )w

DSC03368-2015.jpg
おけいはんに乗り換えます。京阪乗る人おけいはん。

DSC03370-2015.jpg
さらに出町柳駅で叡山電車に乗り換えます。

DSC03371-2015.jpg
車窓からの眺めがかなりいい感じだ( ^ω^ )

DSC03372-2015.jpg

DSC03373-2015.jpg
そして自宅から2時間少々かけて鞍馬駅に到着(・∀・)結構遠いから行くのに気合がいるんだよなw

DSC03374-2015.jpg
路面もかなりいい感じです( ^ω^ )ウヒョー(何フェチだよ)

DSC03375-2015.jpg
天狗兄貴オッスオッス( ^ω^ )鼻に雪積もっとるw

DSC03379-2015.jpg

DSC03380-2015.jpg

DSC03383-2015.jpg
駅から数分で鞍馬寺山門(゚∀゚)

ここで愛山費として200え…あれ?( ゚ω゚ )300円になっとる。
値上げしすぎだろ(´;ω;`)USJ並みじゃねえか(大げさ)

DSC03385-2015.jpg
門のすぐそばに縄みたいなのが置いてあって何に使うんだ?って思ってたら
おばちゃん達が靴に巻いてた( ゚ω゚ )なるほど滑り止めかw

DSC03386-2015.jpg
雪景色の鞍馬も素敵じゃねえか(゚∀゚)

DSC03387-2015.jpg
おっ( ゚ω゚ )

DSC03389-2015.jpg

DSC03390-2015.jpg
この坂はなかなか楽しめそうだな( ^ω^ )w

今日は気温がそれほど低くなくてガチガチに凍っているわけでもないので
これくらいの斜面でもあまり気にせずに歩くことができた。

由岐神社
由岐神社

DSC03393-2015.jpg
ロングな木。

天狗みくじ
いつも鞍馬に来たら購入してる天狗みくじ(・∀・)

(・∀・)!?

(´;ω;`)500円になってる…前まで400円だったのに。
さっきの愛山費といい値上げしすぎだろ(´;ω;`)デフレからの脱却がテーマなの?

今回初めて天狗みくじを購入しませんでした(貧)

DSC03397-2015.jpg

DSC03396-2015.jpg
縄が放置されてた(´・ω・`)効果なかったんかなw

DSC03399-2015.jpg

DSC03401-2015.jpg
この辺でもこれだけ雪があるってことは
奥の院の方はもっとすげぇ事になってるだろうな( ^ω^ )楽しみだ!

DSC03402-2015.jpg

DSC03404-2015.jpg
最後の急階段を登って…

鞍馬寺 本殿金堂
鞍馬寺の本殿金堂に到着(・∀・)鞍馬駅から30分。

DSC03408-2015.jpg
本殿前には六芒星がありこの中心がマニア垂涎の物凄いパワースポットだと言うのだが
試しに中心に立ってみたところ何も感じなかった( ゚ω゚ )悲しいw

DSC03409-2015.jpg

DSC03410-2015.jpg
焚き火してた(・∀・)あったけぇ。

DSC03412-2015.jpg
なんかいい表情の天狗さん( ^ω^ )w

DSC03413-2015.jpg
お湯飲んでおかき食べてここから先の道に備えます。

DSC03414-2015.jpg
おっしゃ!行くぜ(・∀・)奥の院参道。

DSC03415-2015.jpg
ここより貴船 奥の院方面 

通行止め

積雪 凍結 落雪のため NO ENTRY

( ゚ω゚ )

さっきおかき食ってたらやけにみんながここで引き返してくるのが見えて
嫌な予感はしてたんだけどまさかの通行止め…

登ってくる途中で足取りフラフラなおばちゃんとかとすれ違ったから
「まさか貴船方面から来たのか?すげぇな!」って思ってたのに(´・ω・`)ここから戻ってきただけかw

DSC03417-2015.jpg
まぁそんな事はどうでもいい:(;゙゚'ω゚'):これからどうすんだよ…

俺の予定ではここから素敵な雪道ハイキングを楽しんで貴船に抜けて
貴船神社とかを散策して帰る予定だったのに(´・ω・`)

駅まで戻って電車で貴船口まで行ってそこから貴船神社ってのも時間のロスが半端ねえからなぁ…

DSC03419-2015.jpg
そもそも帰りの電車だけで2時間かかるんだよなぁ(´・ω・`)もう気力が…w

どんどん落ち込みながらとりあえず下っていきます。

DSC03420-2015.jpg
雪だるまが俺を嘲笑っているかのように見えます(危険)

DSC03421-2015.jpg

DSC03422-2015.jpg
(´・ω・`)このまま帰宅しよう(決心)

祇園四条の方まで戻って清水寺とか河原町界隈を散策とも思ったが
かなり人が多いだろうしな。

DSC03425-2015.jpg
おぉ、ここは下りだとちょっと怖いな(´・ω・`)w

DSC03428-2015.jpg

DSC03430-2015.jpg
鞍馬駅に到着。

と思ったら切符買ってる間に電車が出発しちまった(´;ω;`)とことんついてねーwww

DSC03434-2015.jpg
またのお越しをお待ちしています

DSC03433-2015.jpg
そう言えば下ってくる時にめっちゃ登山装備のグループがいたけど
あの人達も貴船へ抜けるのを狙っていたんだろうか(´・ω・`)w

山門にも通行止めの事書いといてくれよ、愛山費50%もアップしたんだからよ(関係ない)

こうして電車に乗ってる時間4時間 現地の滞在時間1時間という
大変ゴージャスな時間の使い方をして俺の正月休み最終日は幕を閉じたのであった…

変に気合入れずに家で芋食って屁こいて寝とけば良かったです(´;ω;`)

DSC03435-2015.jpg DSC03436-2015.jpg
本日の歩数11411歩 距離7.9km 消費カロリー358kcal

おわり


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村