初めての北アルプス登山5 燕山荘から中房温泉までの地獄の下りをクリアし有明荘で憩いのひととき

DSC00730-2014t.jpg
9時50分 燕山荘から中房温泉へ向けて出発(゚∀゚)

DSC00733-2014t.jpg
いきなりの下り階段だが膝がすでに結構痛いので
後ろにいたグループに先に行ってもらう(´;ω;`)w

そんでゆっくりと階段を降りていると下の方が騒がしい…(´・ω・`)?

:(;゙゚'ω゚'):すげぇ団体や!!!

30人くらいの御一行様が連なってこちらに向かっている。
道はそこそこ狭いのですれ違いは出来ない…

なので適当なところで立ち止まって先に行ってもらう( ^ω^ )そして、こんにちはーの連呼w

DSC00736-2014t.jpg
そういえば今日って三連休初日だし
時間的にもこれからが一番燕山荘に向かう人が増えてくる頃なんじゃねえか?(´・ω・`)

予想は全くその通りでここから数分に一度くらいの頻度で家族連れや団体さんとすれ違うことになる…
まぁあんまり早く降りられないからいいけどね(´・ω・`)

DSC00737-2014t.jpg

DSC00738-2014t.jpg
すでにこの頃には10組以上とすれ違って少し弱り気味の俺(´・ω・`)恐ろしや…w

50人程の団体とかもいたけどあれは一体何なんだ、一人くらいいなくなっても分からんだろ(そうでもない)

一度道を譲って待機してたら後ろから慌てた感じで走り降りてきたおっちゃんが
「やべーなwバスがw燕山荘から2時間ちょいでいけるとw思ったのにwwww
登ってくる人多いなぁww45分なんだよなぁwwwww(?)」とか半分パニック状態で
引きつった笑顔を浮かべながらしゃべりかけてきた( ゚ω゚ )ガチで焦るとこんな感じになるよね。

DSC00739-2014t.jpg
その後も登ってくる人達は途切れることなく続き
憔悴しながらも合戦小屋に到着( ゚ω゚ )燕山荘から56分。

ここもすげぇ人集りになっています( ゚ω゚ )三連休で天気もいいからね。

DSC00740-2014t.jpg
膝休憩しつつ1本満足食います( ゚ω゚ )もぐもぐ

DSC00741-2014t.jpg
看板のコースタイムによると
合戦小屋から中房温泉までの下りは2時間半かかるようです。
( ゚ω゚ )果たして俺の膝状態だとどれくらいかかるかな?

DSC00742-2014t.jpg
何はともあれ再スタート。

DSC00744-2014t.jpg
ここからキッツイ階段が頻繁に登場します(´;ω;`)膝に優しくないw

ストックにめちゃくちゃ頼りながらゆっくり一段一段心を込めて足を置いてゆきます(´;ω;`)

しかしながら登ってくる人がいたり後ろから人が来たりすると
どうしても早めに階段を降りなければならないので激痛と闘いながら早めに降ります。

DSC00746-2014t.jpg
富士見ベンチにやってきた( ゚ω゚ )ここも人多すぎw

DSC00747-2014t.jpg
ひたすら下りの段差を睨みながら進んでゆきます( ゚ω゚ )ハァハァ…

DSC00748-2014t.jpg
切り株さんが「座ってもええんやで(ニッコリ)」と語りかけていたので座りました(危)

DSC00752-2014t.jpg

DSC00753-2014t.jpg
第3ベンチまだかよ…( ゚ω゚ )

DSC00754-2014t.jpg
この辺りから後ろから下ってきた人々に続々と追いぬかれていく。
というか大抵熊鈴の音がするのでそこで止まって追い抜いていただく( ゚ω゚ )オサキドウゾーw

DSC00755-2014t.jpg
燕山荘から2時間20分ほどで第三ベンチ…( ゚ω゚ )恐ろしくペースが落ちている。

DSC00756-2014t.jpg
そっから10分くらい歩いたところで「完全に膝が逝きました」の図を撮影する\(^o^)/おわった

DSC00757-2014t.jpg
いい景色です( ゚ω゚ )

DSC00758-2014t.jpg
ロキソニン飲みます( ゚ω゚ )最終兵器…

DSC00760-2014t.jpg
ちょっと休憩して再始動( ゚ω゚ )痛み止め早く効いてくれ(願)

DSC00763-2014t.jpg

DSC00765-2014t.jpg
なんとか第二ベンチ…デコに脂汗が滲みます。

DSC00767-2014t.jpg
その間にもじゃんじゃん下りの人に道を譲ります( ^ω^ )ハイドウゾー

DSC00768-2014t.jpg

DSC00771-2014t.jpg
ほとんど写真を撮る元気もなくひたすら段差を気にして第一ベンチまで到達( ゚ω゚ )

DSC00769-2014t.jpg
さすがにここは空いていたのでベンチに腰掛けます。

まだ30分は歩かないと中房温泉に着かないのに
なんかもう到着したような気の抜け方で空を見つめます( ゚ω゚ )ほー(危)

DSC00773-2014t.jpg
10分くらい脳内の妖精さんとお話した後、膝の様子を確認してラストスパートといきます。

ロキソニンが効いてきたのか痛みが2割ほど減ったような気がするが
それでもまだ膝が曲げられないレベルなのでストックに頼りつつ歩いていく…
ストック持ってきてなかったら下山出来んかったわマジで(断言)

DSC00774-2014t.jpg

DSC00777-2014t.jpg
もう少し…( ゚ω゚ )モウスコシ…

DSC00778-2014t.jpg
ん?(´・ω・`)

DSC00779-2014t.jpg
バスが見える!(゚∀゚)ゴールは近い!!!

そしてあの慌ててたおっちゃんはバスに間に合ったのだろうか…w

DSC00780-2014t.jpg
こ、ここは(´;ω;`)昨日のスタート直後に見た…

DSC00781-2014t.jpg

DSC00782-2014t.jpg
13時42分 燕岳登山口 中房温泉に到着(´;ω;`)俺は助かったんだな…(感涙)

燕山荘からほぼ4時間か( ^ω^ )登った時より1時間も遅いw
他所のブログ見てたら1時間半とかで下ってる人いた\(^o^)/

DSC00783-2014t.jpg
感動のゴールを果たしたばかりだが実は本当の目的地は
ここから15分ほど歩いた有明荘という宿なので早速移動。

最初は中房温泉での宿泊を予定していたが
一人用のプランが何故か女性用ばっかりだし妙に料金高いので止めた(貧)

DSC00785-2014t.jpg
下り道だが階段ではないのでそこまで膝は痛くならない( ^ω^ )w

DSC00786-2014t.jpg
途中に何箇所か駐車場があったがどこも満車状態。
あれだけ登ってきてたらこうなるわな…( ゚ω゚ )

DSC00788-2014t.jpg

DSC00789-2014t.jpg

DSC00790-2014t.jpg
そしてついに本当のゴール地点、有明荘に到着(゚∀゚)

DSC00792-2014t.jpg

DSC00793-2014t.jpg
山の方はすでに紅葉終ってたけどこの辺りはちょうどいい感じっぽい(・∀・)

DSC00794-2014t.jpg
靴洗い場があるのでしっかり汚れを落とす( ^ω^ )ありがてぇ。

DSC00795-2014t.jpg
そしてチェックイン。

DSC00796-2014t.jpg
共同冷蔵庫( ^ω^ )上に「自分のやつです」って見分けるための名札が置いてあった。

DSC00802-2014t.jpg
トイレ、洗面所も共同( ^ω^ )

DSC00797-2014t.jpg
部屋は小ぢんまりした感じだが「個室」であるという何とも言えない安心感( ^ω^ )大部屋は無理だ(弱)

まだ夕食の時間まで3時間もあるのでまずは大浴場へ行ってみた。

( ^ω^ )硫黄の香りがする良い温泉だな。露天風呂も開放感があって素敵だ。
日帰り入浴っぽい人が結構いたけどそれでも露天風呂は結構広くて心地よかった。

ちなみに露天風呂に行く時のドアはぱっと手を離すと「ドバーン!」って物凄い音を立てて閉まるので
最後まで手を添えてゆっくり閉めるのがいいです(有明荘マル得情報)

DSC00803-2014t.jpg
風呂から上がってもまだまだ時間があるので1本満足バー食ってゴロゴロします。

DSC00805-2014t.jpg
茶を注ぎます(?)

DSC00806-2014t.jpg
ちょっと寒くなってきたので布団を敷いてゴロゴロ感を加速させてゆきます。

テレビ見ながらダラダラしてたら町内放送?みたいなのが流れて
「ちょっと前に住宅地でクマが出たから外出すんなよ」的な事言ってた( ^ω^ )わかった(素直)

DSC00807-2014t.jpg
そして夕食タイム( ^ω^ )腹減ったぜ!

DSC00809-2014t.jpg
刺し身に魚の唐揚げ、鍋物に茶碗蒸しまであって味も良い( ^ω^ )充実の内容でした。

ご飯はおひつで出てきたんだが完食( ^ω^ )うめぇwww

DSC00808-2014t.jpg
無事に下山できた事を祝して熱燗も投入してみた( ^ω^ )

徳利に満タン入ってて俺はこれ1本だけですげぇ顔真っ赤になってた(酒弱)

DSC00814-2014t.jpg
食後、酔いが覚めるまで部屋でゴロゴロした後は家族風呂をチェックしに行ってみた(゚∀゚)空いてる!

宿泊客は空きがあればいつでも使用可能でこちらの風呂もしっかり温泉になっているとの事。

DSC00810-2014t.jpg
ほほう(・∀・)

DSC00812-2014t.jpg
いい湯だぜ!( ^ω^ )←あほ

DSC00813-2014t.jpg
この後はマスクを外して普通にお風呂に入りました(そういうのは報告しなくても良いです)

DSC00819-2014t.jpg
風呂タイムを堪能した後は早めに眠る(・∀・)昨日眠れてない分を取り戻す!w

DSC00817-2014t.jpg DSC00818-2014t.jpg
本日の歩数30470歩 距離23.1km 消費カロリー674kcal

つづく


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

初めての北アルプス登山6 松本駅でアルクマ見て帰宅

DSC00820-2014t.jpg
起床(・∀・)すごく良く眠れました。

そして右足だけ結構な筋肉痛\(^o^)/
昨日の下山時はストックと右足が大活躍だったからな…よく持ちこたえてくれたもんだ。

DSC00821-2014t.jpg
風呂に入って朝食タイム( ^ω^ )わさび漬けとか久々に食べるぜ。

今朝も元気におひつに入ってたご飯を完食( ^ω^ )まぁ茶碗3杯くらいだけどね。

DSC00822-2014t.jpg
お部屋を片付けて(?)

DSC00823-2014t.jpg
チェックアウト( ^ω^ )結構寒いのでストーブがいい仕事してますw

DSC00831-2014t.jpg
バスが来るまで宿の前をフラフラしてみる。

DSC00827-2014t.jpg

DSC00829-2014t.jpg

DSC00833-2014t.jpg
いい朝の散歩が出来ました( ^ω^ )

DSC00836-2014t.jpg
そんでバスに乗車、穂高駅へと向かいます。

しばらくすると運転手さんが無線で何やらしゃべってる。
「え?マラソンで通行止め?40分くらいまで?じゃああっちは?
無理か、じゃあコンビニの辺までかぁ」とか何とか言ってる( ゚ω゚ )不穏な空気w

10時過ぎの電車に乗らないと特急と新幹線の乗り換え間に合わねえんだけど:(;゙゚'ω゚'):
何勝手にマラソンで道塞いでんだ!
と発狂しそうになったが10時には間に合うようなので一安心(・∀・)w

DSC00839-2014t.jpg
しゃくなげ荘ってとこのバス停でしばらく待つ事になったが
運転手さんが「バスなんかで待ってても仕方ないから時間になるまで散歩でもしてきなよ」
と素敵な申し出(゚∀゚)w

DSC00837-2014t.jpg

DSC00838-2014t.jpg
自動ドアが作動してたらクマが近づいた時に「おいでませ~」ってドアがオープンしちゃうのか( ゚ω゚ )シュールw

DSC00840-2014t.jpg
近くに足湯があった(・∀・)靴脱ぐのめんどいから入らんかったけど。

DSC00842-2014t.jpg
15分ほど散歩を楽しんでバスに乗り込む。

運転手さんが「ここらへんでクマ出たらしいよ」って言ってた:(;゙゚'ω゚'):めっちゃ住宅地じゃねえか…

DSC00844-2014t.jpg
グッドタイミングで通行止め解除されてた( ^ω^ )

DSC00845-2014t.jpg
そして穂高駅に到着(・∀・)

バスから降りたら速攻でおっちゃんが近付いてきて
「遅れちゃったねー、お疲れ様!これ良かったら読んでね」とパンフレット的なものをくれた。

DSC00846-2014t.jpg

DSC00849-2014t.jpg

DSC00848-2014t.jpg
電車待ち中、謎のキャラを発見(´・ω・`)アルクマ?確かに昨日ここらへん歩いてたみたいだが(違)

しばらくして電車に乗車、40分くらいで松本駅に到着(・∀・)
また「まつもとーーーー」って言う風情のあるアナウンスが聞けて喜ぶw

DSC00851-2014t.jpg
特急の乗り換え待ちをしていたら向かいのホームで不審者が連行されてた( ゚ω゚ )いや、違う?

DSC00852-2014t.jpg
まさか、あいつはさっき看板に載ってた奴じゃないのか( ゚ω゚ )なんてタイムリーなんだ…

DSC00853-2014t.jpg
クソッ、意外と歩くのが早いじゃねえか( ゚ω゚ )後ろ姿しか撮れてねぇ(焦)

DSC00854-2014t.jpg

DSC00856-2014t.jpg
そして奴は横向きでエレベーターに乗り込み姿を消した( ゚ω゚ )頭デカイからなw

DSC00858-2014t.jpg
そんなわけで(?)特急しなのに乗車( ^ω^ )

DSC00862-2014t.jpg
行きはすでに暗くなってて何も見えなかったが今日はなかなか良い風景が楽しめる( ^ω^ )

田んぼのど真ん中にローカル色漂う日本酒の看板とかがあったりしてたまりまへんわ(何フェチだよ)

DSC00863-2014t.jpg

DSC00865-2014t.jpg
名古屋で新幹線に乗り換え。

DSC00868-2014t.jpg
膝は痛くなっちまったが天気が良くて素敵な稜線歩きも楽しめた良い山行だったな(・∀・)

DSC00869-2014t.jpg
新大阪駅に到着。

DSC00870-2014t.jpg
行きの時も土産コーナーの551に物凄い行列出来てたけどそんなに人気あんのか( ゚ω゚ )w

DSC00875-2014t.jpg
俺は土産にこいつをチョイスしたぜ(長野土産)

DSC00876-2014t.jpg
赤福うめぇ( ^ω^ )

DSC00873-2014t.jpg DSC00874-2014t.jpg
本日の歩数5736歩 距離4.3km 消費カロリー147kcal

帰宅途中で「あ、俺よく考えたら大天井岳の山頂行けてねぇ…」と気付いた事は隠しておこう(あほ)


おわり




スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

フル装備六甲山 小屋泊ザックで六甲山最高峰へ

11月最初の3連休。俺は長野の山に登っているはずだった。

はずだった…( ゚ω゚ )

プランを決めてバスや宿の予約を完了させたのが1週間前。
その時に見た当日の天気予報は3連休全て晴れ( ^ω^ )

しかしそれから1日経つ毎に予報は悪化していき
3日前になると3連休の間だけ雨風強いとの予報:(;゙゚'ω゚'):全然変わってるじゃねえか(怒)

結局2日前に泣く泣くキャンセル(´;ω;`)

家でゴロゴロしながらオヤツ食って屁こいて寝るだけの3連休か…
と思ったがすでにパッキングを済ませたザックを見て
「こいつを背負って六甲山に行ってやる(´;ω;`)」と謎の闘志が燃え始めた。

小屋泊フル装備のザックで雨の中を歩くのもいい経験になるだろう。
そして痛めた膝の状態のチェックも出来るからいいじゃないか( ^ω^ )
いきなり2~3000m級の山でのぶっつけ本番じゃなくこんな練習や確認も必要だ。

と色々前向きな感じに気持ちを切り替えてみる( ^ω^ )

でも行く予定だった山の天気をちょくちょく見ては
「ちょっと天候回復気味じゃねえか、ふざけんな!:(;゙゚'ω゚'):」ってキレてみたりもしてた(あほ)

DSC00878-2014t.jpg
そんなわけで(前フリ長い)いつもの芦屋川駅を出発する。

ちょっと家でダラダラしてたら9時出発になっちまった(´・ω・`)

DSC00879-2014t.jpg
結構な人数の団体の後ろをゆっくりと歩きます(・∀・)てか雨降ってねぇな…

DSC00881-2014t.jpg
油断してたらいきなりザーっと降ってきた\(^o^)/

ここで以前から持ってたものの使うことがなかったザックカバー初使用チャンス(゚∀゚)
そこそこスムーズに装着出来て再スタート。

いやぁ、良い体験が出来たなぁ( ^ω^ )w

DSC00882-2014t.jpg
高座の滝、荒地山の分岐に差し掛かる。

岩場や高いところが苦手な俺としては荒地山の岩梯子を久々にチャレンジしておく方が良いのだが
「雨が結構降ってるし重いザックで来てるから今日はいつものコースで
後から段階的にステップアップしていこうじゃないか( ^ω^ )」
と俺らしくない手堅いプランで高座の滝へ。

DSC00883-2014t.jpg
いつもここら辺で何組か登山者を見かけるんだが今日は全然いないな(・∀・)いいねw

DSC00885-2014t.jpg
カニ( ^ω^ )

DSC00887-2014t.jpg
芦屋川駅から25分でロックガーデン入り口。

DSC00888-2014t.jpg
いつもなら人だらけの高座の滝前だが無人状態( ^ω^ )何か嬉しいw

寒くなったら着ようと思っていたジオラインだが
すでに雨で結構冷えたもんだから早速装着しておく。

レインウェアは着て来たんだが雨に打たれるとすぐに冷えるんだな(学習)

気温10度以下の稜線上で雨にやられたら死ぬんじゃないかと思い
本来のプランを強行しなくて良かったと思う俺であった( ゚ω゚ )w

DSC00891-2014t.jpg
ザックをごそごそしてオヤツをポケットに突っ込んで
定番のアミノバイタルプロを飲んでスタート(・∀・)こいつがないと多分バテる(ドーピング)

DSC00892-2014t.jpg
まずはロックガーデンの岩場。

いつもは巻き道を通るが「本当ならもっと険しいところに行ってたんだ( ゚ω゚ )」
と謎のストイックさを発揮して岩を直登していく。

DSC00893-2014t.jpg
ひたすら直登( ゚ω゚ )3点支持。

DSC00895-2014t.jpg
登りきるとわずかに紅葉した山肌が伺えます。

DSC00896-2014t.jpg

DSC00899-2014t.jpg
登ってても全然人がいなくて快適( ^ω^ )

そういえば雨はロックガーデン登り始めた頃から止んできてしまって
あんまり雨の中での登山練習になっていない( ^ω^ )w

DSC00900-2014t.jpg

DSC00901-2014t.jpg
キノコをよく見かける( ^ω^ )そういえば今年の秋は松茸が豊作なようですね(季節の挨拶)

DSC00902-2014t.jpg
見晴らしスポット( ^ω^ )何も見えねぇ

きっと行く予定だった山もこんな感じにちげぇねえ!( ^ω^ )
と自分を納得させる。

DSC00904-2014t.jpg
芦屋川駅から73分で風吹岩に到着(・∀・)今日はちょっとゆっくりペースだなw

今日は天気が悪いから定番の風吹猫やイノシシも家に帰ってファミコンとかやってるっぽい(謎)

DSC00907-2014t.jpg
霧が発生している幻想的な道を進む。

DSC00909-2014t.jpg
腹減ったのでクリーム玄米ブラン食う( ^ω^ )バリバリボリボリ

DSC00911-2014t.jpg

DSC00912-2014t.jpg
イノシシ避けゲート通過(・∀・)全然人と会わねえw

DSC00914-2014t.jpg
雨ヶ峠手前の倒木はカットされて通りやすくなってた( ^ω^ )グッジョブw

DSC00915-2014t.jpg

DSC00916-2014t.jpg
ちょっとキツい階段を登って

DSC00917-2014t.jpg
雨ヶ峠到着(・∀・)芦屋川駅から2時間ほど。

DSC00918-2014t.jpg
東おたふく山方面に向かいます( ゚ω゚ )ここの階段も地味にしんどいんだよな(弱)

DSC00919-2014t.jpg
階段を登りきるとベンチ登場。
俺の定番の休憩スポットです( ^ω^ )(知らんがな)

雨で少し身体が冷えたのと今までにない重さのザックで体力を消費したことにより
著しく空腹感を覚えたのでランチタイムとする。

DSC00920-2014t.jpg
へしゃげた胡麻さけおにぎり食います( ^ω^ )パクパクモグモグ

DSC00921-2014t.jpg
1個食ったら余計に腹減ったのでもう1個食います( ^ω^ )モグモグパクパク

DSC00922-2014t.jpg
10分ほどのランチタイムを終えて再スタート( ゚ω゚ )ガスガス感ハンパないw

DSC00923-2014t.jpg
メルヘンの世界ですな( ^ω^ )(そうでもない)

DSC00925-2014t.jpg

DSC00926-2014t.jpg
土樋割峠の方へ進んでゆきます。

DSC00928-2014t.jpg
落ち葉が濡れてて下りは結構滑るぜ:(;゙゚'ω゚'):

DSC00930-2014t.jpg

DSC00931-2014t.jpg
蛇谷北山ルートへ(・∀・)

DSC00932-2014t.jpg

DSC00933-2014t.jpg
なかなかの急登です( ゚ω゚ )ひーひーふーw

DSC00935-2014t.jpg
重いザックを背負うならこいつも装備しよう(・∀・)
って事で今回初使用のハイドレーションシステム「プラティパス」を搭載してきたのだが
歩き始めは「うおー!水がすぐに飲めるぜー(・∀・)チューチューw」
ってアホみたいに喜んで使ってたんだが飲み過ぎて水がなくなってきたような…( ゚ω゚ )←あほ

便利だけどザックの中に入ってるから水の残量が分かりにくいな( ゚ω゚ )

DSC00936-2014t.jpg

DSC00938-2014t.jpg
北山山頂を通過すると少し下りになる( ^ω^ )助かったw

DSC00942-2014t.jpg
そんでもう一発登ったら

DSC00943-2014t.jpg
石宝殿到着。

DSC00945-2014t.jpg
トンネルを通って

DSC00946-2014t.jpg

DSC00948-2014t.jpg
一軒茶屋前にやってきた(・∀・)

DSC00950-2014t.jpg
今日はかなり久しぶりに六甲山最高峰まで行ってみる。

ちょっと前に読んだ本にこんな事が書いてあったのだ。
「六甲山タイムトライアル」
芦屋川駅から六甲山最高峰までのタイムで自分の体力がどれほどのものか分かるらしい。

Aランクが2時間半以内
Bランクが3時間以内といった感じで30分刻みでランク分けされておりDランクまであるようだ。

DSC00952-2014t.jpg
そして…

DSC00953-2014t.jpg
六甲山最高峰に到着( ゚ω゚ )タイムは!?

スタート9時ジャスト 到着12時29分→タイム3時間29分

ギリギリCランクだ!(゚∀゚)(いや、もはやDだろ)

Cランクは「低山ハイキングなら問題ない」レベルで
Dランクだと「山を登るためにはもう少し体力が必要」になるそうだ( ^ω^ )そうかそうかw

DSC00955-2014t.jpg
ま、まぁあれはあくまでも目安だからそんなに気にしちゃいかんのだよ:(;゙゚'ω゚'):←

DSC00956-2014t.jpg
一軒茶屋前で少し休憩(・∀・)近くに来て気付いたが一軒茶屋閉まってたw
コンビニでおにぎりとか買わずに一軒茶屋でうどんでも食おうかな?と考えてたがやめといて良かったぜ( ^ω^ )w

DSC00958-2014t.jpg
グリコ食います。一粒で300m。

DSC00959-2014t.jpg
今日は人もほとんどいないから七曲りコースを下っていってもそんなに困らないだろう( ^ω^ )行くぜ!

つづく


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村