北海道ふらふら旅行13 登別温泉滝本インに宿泊、第一滝本館の大浴場を満喫する

最初から ニセコで雪の量に驚く

前回 旭山動物園を散策、定番のペンギン散歩を堪能する

hc1214 002-122
起床(・∀・)NHKビューの部屋でございました

hc1214 003-122
風呂に入って朝食だ(゚∀゚)

hc1214 004-122
ワッフルうめぇ(・∀・)

hc1214 006-122
クロワッサン&ヨーグルトうめぇ(・∀・)←食い過ぎ

hc1214 014-122
ホテルをチェックアウトし旭川駅へ向かう

hc1214 019-122
駅構内の謎のオブジェ

hc1214 029-122
スーパー宗谷に乗って札幌へ(・∀・)

hc1214 038-122
1時間半で札幌に到着(・∀・)やはり旭川と違って寒さがかなり緩いな
路面がべしゃべしゃなのは少し嫌だが…

hc1214 040-122
地下道を通って大通方面に行く途中、謎の行列を発見

色んなところのご当地どん兵衛を購入できるらしいが
それだけで10人以上並んでた…

hc1214 045-122
今日の昼食はこちらでいただく 大通近くにある喫茶店さえら
種類豊富なサンドイッチが有名なお店だ(・∀・)

店内に入るとすでに5人くらい待っていて一瞬どうしようか迷ったのだが
カウンターが1席空いたので早めに座ることができた
ってか店内常に満員状態\(^o^)/すげぇな…


hc1214 042-122

hc1214 043-122
タラバガニ&フルーツサンドとアイスコーヒーを注文
威勢の良い兄さんが「あいよっ!」ってな感じでコーヒーを出してくれる

hc1214 044-122
しばらくコーヒーをチューチューしているとサンドイッチが登場する(・∀・)

パンがふっくらと柔らかくてタラバ、フルーツ共に具沢山で食べ応えもばっちり(゚∀゚)
少しだけお値段が張るが充分に満足できる内容でございました

hc1214 052-122
食後は大通公園を散歩 ミュンヘン・クリスマス市ってのをやっていた

hc1214 055-122
トナカイの毛皮15000円って誰か買う人いるのかな( ゚ω゚ )w

hc1214 056-122
飲食コーナーのテーブルにはこのような表示が

hc1214 057-122
そしてふと上に目線をやると当事者が待機しています(゚∀゚)やるじゃんw

hc1214 064-122
札幌駅まで戻りしばらくぼーっと鳩を眺める 何食ってんだこいつら

hc1214 065-122
第一滝本さんの送迎バスで登別温泉に向かいます

hc1214 070-122
一回のトイレ休憩を含め1時間少々で登別温泉に到着(・∀・)

hc1214 073-122
俺が泊まるのは第一滝本館の方ではなくその向かいにある滝本イン
第一滝本は前回来た時に泊まった事があるし何より滝本インはその安さが魅力
クチコミとか見てると微妙な評価もあったりするがそれほど酷くなければ儲けもんである(・∀・)w

そして滝本イン宿泊者でも第一滝本の広い大浴場をいつでも利用できるのが決め手となった

hc1214 074-122
チェックインして部屋に入る(゚∀゚)おっ!結構広いな

部屋がボロい等のクチコミを見たがそれほどでもなく
確かに壁紙が一部剥がれかけてはいたが価格からすると許容できる範囲です(・∀・)w

hc1214 076-122
トイレもレトロ感が漂います(・∀・)

hc1214 084-122
ん?パズルとな( ゚ω゚ )4つのピースを使ってTの字を作ればいいのか

5分後・・・

hc1214 085-122
で、できた…(出来てない)

hc1214 097-122
パズルなんかどうでもええんや(´;ω;`)散歩しようw

hc1214 109-122
暗くなってくると温泉街では22時くらいまで
「のぼーりーべーつー」とか謎の歌がエンドレスで流れ始める

これを聞くと「あぁ、登別に来たなあ(・∀・)」と旅情をかきたてられるw

hc1214 117-122

hc1214 118-122
風情漂う土産物屋さんを見て回る

hc1214 121-122
ちょうど閻魔さんの起動時刻であったので見物

hc1214 124-122
荒ぶる閻魔さん

hc1214 127-122
そして何事も無かったかのように戻る

hc1214 129-122
良い感じに身体を冷やしたところで第一滝本さんの大浴場へ向かう

滝本インの宿泊客が利用する場合は浴衣や草履を履いて行けば身分証明証代わりになる

さすがに浴衣で行くのは寒そうだったので草履だけ装備して第一滝本に潜入

hc1214 130-122
やはりこちらは広いなぁ(・∀・)土産物コーナーも充実してるぜ

色々な泉質の風呂をたっぷり堪能して脱衣所に置いてあるエゾウコギ茶を紙コップに取り一気飲み
第一滝本に来た際には欠かせない儀式である(知らんがな)

hc1214 135-122
さてそろそろ夕食にしよう
前にも来たことがある「いせくら」さん

何故か今回店先がド派手に散らかっていた
初見だと営業してるか分からんから避けてただろうなぁ…w

hc1214 137-122
前回食べてパンチの効いたニンニク風味に感動したにんにくラーメンを注文
そして+300円でイクラと鮭のミニ丼を頼んだが
「今、イクラ切らしてるんですよ」との事で普通のご飯を頼む(´;ω;`)イクラ切らすとか…w

しかしながらにんにくラーメンを食すと前と同じく鮮烈な風味が襲ってきて大満足する(・∀・)

hc1214 141-122
またまた街中を散策 泉源公園では間欠泉がボコボコドンドンドンドン言ってた

hc1214 140-122
地獄谷に来てみたが暗すぎて何も見えない( ゚ω゚ )www

hc1214 148-122
滝本インの風呂に入ってみる
浴槽は小さいけど何やら泉質は良さそうな気がした(・∀・)

hc1214 150-122
さっきもやった木のパズル 一向にTの字が完成しない(あほ)

hc1214 153-122
解けない木のパズルを抱きながらこうして夜は更けていくのじゃった…

hc1214 144-122 hc1214 145-122
本日の歩数17850歩 距離13.9km 消費カロリー523kcal

つづく
スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 北海道旅行
ジャンル : 旅行

六甲散歩 荒地山で岩梯子、一軒茶屋から風吹岩~会下山遺跡へ下る

0131 002-122
1月31日

9時27分 芦屋川駅近くのローソンで買い物をした後、出発

0131 003-122
芦屋の住宅街を進んでいき前々から気になっていた
「城山(鷹尾山)を経て荒地山」と書いてあるルートへ向かう

0131 004-122
ここからが登山口かな(・∀・)←いつも通りすでに汗だく

0131 006-122
つづら折れの似たようなコースをひたすら登っていく

0131 010-122
登り始めて10分で展望の良いスポットに出る

0131 014-122
そこからさらに10分 テレビの中継局とか書いてた

0131 017-122
ここから60分で荒地山か(・∀・)なかなか登りごたえがありそうだ

0131 022-122

0131 024-122
崩落防止工事?をしてる辺りを通過すると少し岩場&アップダウンのある道になってくる

0131 027-122
高座の滝へ行くルートもあるらしい

0131 030-122

0131 035-122
デカい鉄塔のある開けた場所に出てきた
ここらで少し水分補給

0131 039-122
さらに進むと岩場の荒々しさが増してきた

0131 041-122
おっ!( ゚ω゚ )ここは・・・
芦屋川駅からちょうど1時間で岩梯子に到着

0131 042-122
札があって分かりやすい(・∀・)w

ネットで写真を見ていた時はもっと垂直の壁なのかと思って怯えていたが
多少階段状になってるので俺のような奴でも落下の危険性は少ないだろう

0131 043-122
思ったよりは安全そうとは思うもののいざ登って行くと
やはり少し怖い:(;゙゚'ω゚'):←ヘタレ

0131 047-122
岩梯子を登り終えすぐに七衛門嵒が登場する

ここをくぐる手前でデジカメ&携帯で色々と撮影していると
爽やかな兄さん2人連れが登ってきたので先にいってもらう

兄さん「こんにちは~」
俺「こんにちは、お先にどうぞ(・∀・)」
兄さん「汗凄いですねwww」
俺「えっ?あ、あぁ…ウヘヘヘ(謎)」

元々汗かきなのもあるが高所恐怖症なので
こういうとこにいると足が竦んでやたらと汗が出る( ゚ω゚ )そんなにやべぇほど汗出てたか…

0131 053-122
兄さん達が行った後、俺もリュックを先に放り込んで穴を抜ける

0131 056-122

0131 062-122
トラロープがかかっているポイントも少々怖くて汗っぷりが加速した

0131 064-122
木製の梯子を登る

0131 068-122
少し行くと岩場は終了 荒地山の山頂へと向かう

0131 073-122
すぐに山頂に到着 駅からここまで1時間20分

0131 075-122
続いて風吹岩の方へ合流するルートへ進む

0131 079-122

0131 083-122
似たような道をひたすら下って行く

0131 085-122
しばらく進むといきなり道がよく分からなくなった…
これが道…かな?

0131 087-122
進んでみるといつもの魚屋道が登場(・∀・)風吹岩から少し行ったとこですな

0131 088-122

0131 091-122
雨ヶ峠へと歩いていると体調に異変が( ゚ω゚ )やけにしんどいw

荒地山での岩梯子で緊張しすぎて無駄に体力を使ったからか普段にないバテっぷり…
それとも3日前にも六甲山に来たばっかりで身体が回復してなかったのか?

0131 092-122
雨ヶ峠手前の階段がやけに足にきたが何とか到着

0131 093-122
さらに東お多福山方面にひと踏ん張り
ここで食事休憩としよう( ゚ω゚ )マジ疲れたっす

0131 094-122
ローソンで購入したおにぎりを食す

0131 097-122
再スタート 相変わらずここは気温が高いとぬかるみだらけだな(´・ω・`)滑る

0131 101-122
土樋割峠の方へ下って行き

0131 103-122
蛇谷北山ルートを進む

0131 107-122
しばらく進むと…雪?

ここまでにも道端に少し雪が残ってたりはしたが
蛇谷北山の山頂を境に道一面に雪が( ゚ω゚ )

0131 109-122

0131 110-122
この辺りから下り&踏み固められた雪で滑り台状態に(´・ω・`)一応持ってきていたアイゼンを装着する

0131 116-122
相変わらず謎の体力消耗っぷりではあるが何とか石宝殿に到着

0131 118-122
鉢巻山トンネルを抜けて

0131 121-122

0131 125-122
駅から3時間15分で一軒茶屋に到着

最高峰へと登っていく坂道は良い感じに雪がビッシリで登るのがかなり手強そうだった

0131 126-122
納豆巻き食って茶飲んで少し休憩
最高峰への坂道から下ってくるおっちゃんが「ぬおっ!」とか叫んでた…滑ったっぽい( ゚ω゚ )

0131 128-122
さて七曲りの方から戻りますか(・∀・)こちらは雪が溶けてて歩きやすい

0131 131-122
いつも工事してた場所がいつの間にか広場に戻っていた

0131 136-122
雨ヶ峠

0131 141-122

0131 144-122
一軒茶屋から1時間少々で風吹岩に到着

0131 149-122
岡本、甲南山手方面へ下って行く

0131 151-122

0131 153-122

0131 157-122
蛙岩(・∀・)

0131 161-122
会下山遺跡を経て芦屋というルートがあったのでそちらへ行ってみる

0131 163-122

0131 165-122

0131 173-122
風吹岩から25分で会下山遺跡に到着

0131 179-122
遺跡からもう少し下るとフェンスがあった
よく見たら南京錠がかかってるじゃねえか\(^o^)/出られねえ

とか思ったが右手を見たら普通に開けられるゲートがあり安心(あほ)

0131 181-122

0131 182-122
住宅街を下って行き阪急芦屋川駅に到着

0131 189-122 0131 190-122
本日の歩数38017歩 距離29.6km 消費カロリー1366kcal

おわり


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山・ハイキング
ジャンル : 旅行

北海道ふらふら旅行14  ノ!ボ!リ!ベ!ツ! と言えば?

最初から ニセコで雪の量に驚く

前回 登別温泉滝本インに宿泊、第一滝本館の大浴場を満喫する

hc1214 154-122
起床(・∀・)今日もいい天気だ

hc1214 158-122
1泊目は素泊まりプランで予約しておいたので朝食として
昨日札幌駅で購入しておいたわかさいも本舗のケーキを食す

hc1214 159-122
うまいうまい(・∀・)

hc1214 156-122
そして硫黄の香り漂う風呂に入り

hc1214 168-122
地獄谷にやってきた( ゚ω゚ )何だ、この人だかり・・・

どうやら中国辺りの人々のツアーにぶち当たったようで
辺り一面から中国語しか聞こえてこない…( ゚ω゚ )異国情緒満点…

登別 地獄谷
しばし地獄谷見物(・∀・)

hc1214 188-122
続いて大湯沼へ向かう
が、遊歩道の雪が踏み固められててすげぇ滑るよ!\(^o^)/

hc1214 191-122
もう少し進むと人気がなくなり雪深くなったので
登りに関しては大して滑らないのだが戻ってくる時がちょっと怖そう…

hc1214 195-122

hc1214 201-122
それにしても一気に人がいなくなったな( ゚ω゚ )

hc1214 206-122
お!(゚∀゚)見えてきた!

登別 大湯沼
大湯沼に到着(・∀・)

hc1214 215-122

hc1214 221-122
個人的には地獄谷よりも大湯沼の方が見応えがあって好きだ( `・ω・´)

hc1214 217-122
ここからさらに天然足湯のあるところまで行きます

hc1214 234-122

hc1214 238-122
大正地獄 湯の色が変わるとか突発的にホットな湯泥が噴出することがあります等メルヘンな事が書いてあった

hc1214 241-122
ちょっと前にあった暴風雪で木が倒れまくっているらしい

hc1214 242-122
( ゚ω゚ )おぉ…

hc1214 247-122
(´・ω・`)片付けんの大変だろうなぁ

大湯沼 天然足湯
そんなこんなで大湯沼の天然足湯に到着

hc1214 252-122
靴下脱ぐの面倒くさいしタオルとか持ってくるの忘れたので手だけ浸けるw

hc1214 256-122

hc1214 249-122
近くにあった氷柱をお湯でしゃぶしゃぶ洗って「うへへ、溶けた(・∀・)」とか一人でつぶやいたり
ある意味危ない遊びをしばらく楽しんで宿へと引き返す

hc1214 288-122
階段の段差が硬い雪で埋まってて滑り台になってる…:(;゙゚'ω゚'):
地獄谷まで戻る間に2回ほどハデに滑った\(^o^)/

hc1214 314-122
地獄谷近くの登別パークサービスセンター前にいらっしゃる雪だるまさん
この後、どんどん数が増えていったらしい

hc1214 338-122
ホテルの部屋に戻り少し休憩してからこちらへ

hc1214 342-122
登別と言えばクマ牧場(゚∀゚)

hc1214 348-122
NKB48?センタークマ?( ゚ω゚ )なんぞこれw

hc1214 350-122
宿にあった割引チケットを駆使して入場料をちょっとお安くする
そしてロープウェーに乗ってクマ牧場へ

hc1214 358-122

hc1214 360-122
(゚∀゚)うほー!クマじゃクマじゃー!

hc1214 368-122
ツキノワグマのショーを堪能(゚∀゚)ブランコ漕いでる

hc1214 388-122
少し離れた場所にあるリス村にやってきた(・∀・)
前に来た時は寝てたのか何だったのか生物の気配がなく涙目になったのだが
今回、姿は見えないがドドドドと走り回ってる音が!

hc1214 396-122

hc1214 401-122
エゾリス(常に何か食ってる)を発見(・∀・)

hc1214 392-122
近くにたぬきの里もあったので見に行ったがこちらは気配なし(´・ω・`)w

hc1214 393-122
まちがったタヌキ(何か気に入ってしまった)

hc1214 434-122
昼時になったので食堂でジンギスカン定食を食す

hc1214 471-122

hc1214 472-122

hc1214 479-122
さて、そろそろクマのおやつタイムといきますか(゚∀゚)
人の檻コーナーでクマ用おやつをコインロッカーみたいなとこから2つ購入

hc1214 477-122
「うへへ、オヤツくれやぁ」

hc1214 485-122
クマが目の前でガラスをバンバンやるのは非常に迫力がある
オヤツを投入用のパイプに入れると素晴らしい反応速度でオヤツをゲットするクマさん
遠くから見るのとはまた違って楽しい(・∀・)

hc1214 491-122
オヤツを携えて外のエリアに行ってみる
めっちゃ寝てる…俺を見てもすぐにそっぽ向く(´;ω;`)w

しかし、オヤツを1粒手に持ってそれをかざすと…

hc1214 514-122
うおー!オヤツやー!

hc1214 518-122
オッサン!早よ投げてくれやー!
と凄いアピールが始まる

手を振ったり何故か自分の後ろ足を掴んでみせたり
これぞクマ牧場の醍醐味(・∀・)

hc1214 525-122

hc1214 528-122
それにしてもクマさんの挙動を観察していると明らかに中にオッサンが入っているとしか思えないのだが…w

hc1214 363-122
しばらくクマさんを眺めていると「アヒルの競争はじめまーす!」との声が…
1口200円で券を購入し券と同じ色の首輪をしたアヒルさんが1着だと商品がもらえるのだ
しかし1着以外は何ももらえないという弱肉強食のサバイバルレース(言い過ぎ)

( ゚ω゚ )ついに来たか、この時が!!!

前回クマ牧場に来た時も参加したのだが適当に賭けてあえなく惨敗
しかしこの時、俺はある仮説を立てた
そして次来ることがあれば必ずリベンジすると…

hc1214 551-122
スタート地点に行くまでのパドック?が大事なんや…:(;゙゚'ω゚'):←必死

おし!こいつで間違いない!!!( `・ω・´)黄色ください!

hc1214 556-122
そしてついに電撃のスプリントレースが幕を開ける
隣でキャッキャ言ってるカップルを尻目にスタート地点を凝視する俺:(;゙゚'ω゚'):←変質者

hc1214 559-122
スタート!:(;゙゚'ω゚'):うおおおおおおおおおおおお

hc1214 565-122
:(;゙゚'ω゚'):うっりゃおあdなかだあskふぁlっっっっっs(謎)

1着:黄色(゚∀゚)w

やった!やったんだ!俺は2年越しの夢をついに叶えたんだ!!!(´;ω;`)
隣にカップルとかがいなければ泣きながらガッツポーズしていたに違いない(通報されます)

hc1214 583-122
黄色を選んだのは俺だけで誇らしげに黄紙を提示する

そして可愛らしいハンドタオル?を受け取った(´;ω;`)感動やw

hc1214 594-122
素晴らしき充足感を胸にまたクマさんを観察する(゚∀゚)

hc1214 609-122
絶対におっさん入ってるやつ

hc1214 617-122

hc1214 635-122
それぞれに多彩なアクションがあり見ていて飽きない(・∀・)

hc1214 699-122

hc1214 665-122

hc1214 655-122
おっさん率100%(しつこい)

hc1214 711-122
何だかんだで4時間近くもクマ牧場に滞在していた(・∀・)←あほ

山の上だから結構冷えたなぁ…

ホテルに戻り草履を装備して第一滝本館の大浴場を漫喫した

hc1214 717-122
本日も滝本インに宿泊だが今日は朝夕食付きのプランを予約している

hc1214 721-122
バイキング形式で最初に小さな刺身盛りが付いてくる
味の方はめちゃうめぇ!(・∀・)ってな感じではないが種類もそこそこあるし価格からすると充分に満足

エビチリにステーキに唐揚げが食べられるとか最高じゃねえか(゚∀゚)w

hc1214 723-122
自分でさっと湯がいて作るラーメンもあったので作ってみた(・∀・)

hc1214 727-122
たっぷりと夕食をとり少し温泉街を散策しホテルの大浴場に入る

hc1214 732-122
その後、しばらくテレビを見たり外から聞こえてくる「のぼーりーべーつー♪」の歌を聴いたりして
小腹が空いたところで夜食の登別とろーりプリンを食す

何やら雨の音が聞こえてきてやがて登別ソングも消えた頃、荷物を整理して就寝

hc1214 729-122 hc1214 730-122
本日の歩数22474歩 距離17.5km 消費カロリー583kcal

つづく
スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 北海道旅行
ジャンル : 旅行

プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村