山歩きのまとめ
2018年9月から登山専用ブログはじめました
→ふらふら登山ブログ
六甲山系シリーズ

2012年
1.ふらふらハイキング 芦屋川~六甲山最高峰~有馬温泉
2.ふらふらハイキング 芦屋川~六甲山最高峰~有馬温泉 その2
3.2度目の六甲山散策 芦屋~六甲山最高峰~有馬温泉
4.大晦日だよ六甲山 芦屋川駅~風吹岩~東お多福山~一軒茶屋~有馬温泉
2013年
5.白くなってた六甲山 芦屋川駅から有馬温泉へ抜ける
6.六甲散歩 荒地山で岩梯子、一軒茶屋から風吹岩~会下山遺跡へ下る
7.本日の六甲ハイキング 芦屋川駅~風吹岩~東お多福山~蛇谷北山~一軒茶屋
2014年
8.久々に六甲山登山 芦屋川駅~風吹岩~雨ヶ峠~一軒茶屋~有馬温泉
9.久々に六甲山登山2 有馬温泉~一軒茶屋~蛇谷北山~東おたふく山~風吹岩~阪急芦屋川駅
10.また六甲山へ 雨ヶ峠でイノシシに追いかけられた後ヒザがぶっ壊れて決死の脱出行
11.フル装備六甲山 小屋泊ザックで六甲山最高峰へ
12.フル装備六甲山2 風吹岩で猫にカツアゲされそうになる
13.六甲全山縦走路の一部を歩く 新神戸駅から摩耶山、掬星台へ
14.六甲全山縦走路の一部を歩く2 掬星台から山道っぽくないとこを歩いて六甲ガーデンテラスへ
15.六甲全山縦走路の一部を歩く3 六甲ガーデンテラスから六甲最高峰へ向かい瀕死で芦屋川駅に下りる
2015年
16.ゆったりと須磨浦公園からのトレッキング、須磨アルプスを堪能する
17.同行者さんと行く六甲山 定番の芦屋川ルートを通り雪の魚屋道をビビりながら下って有馬温泉で日帰り入浴
18.3人で新神戸駅から摩耶山登山してみる
19.六甲全山縦走路の西側半分歩いてみる 須磨浦公園~須磨アルプス~高取山
20.六甲全山縦走路の西側半分歩いてみる2 高取山~菊水山~鍋蓋山~大竜寺
21.六甲全山縦走路の東側半分歩いてみる 新神戸駅~摩耶山~六甲ガーデンテラス
22.六甲全山縦走路の東側半分歩いてみる2 六甲ガーデンテラス~六甲山最高峰~阪急宝塚駅
23.新神戸駅からトゥエンティクロス経由で摩耶山登山
24.六甲全山縦走路を行けるとこまで行ってみる 須磨浦公園からスタートしてひとまず高取山まで
25.六甲全山縦走路を行けるとこまで行ってみる(最終回) 高取山から威勢良く進んだ結果…
26.久々に摩耶山登山 新神戸駅から黒岩尾根ルートで登ってみる
27.久々に摩耶山登山2 掬星台から六甲全山縦走路を通り芦屋へ下山
2016年
28.久々に芦屋から六甲山登ってみる 阪急芦屋川~風吹岩~雨ヶ峠~七曲~一軒茶屋~宝塚
29.六甲全山縦走大会を開催(一人で) 早朝の須磨浦公園駅よりスタートしてまずは鵯越駅まで
30.一人で六甲全山縦走大会2 鵯越駅から菊水山を越えて足攣りながら摩耶山、掬星台へ
31.一人で六甲全山縦走大会3 早くも瀕死で掬星台から一軒茶屋へ向かう、そして感動のフィナーレ?
32.トレランシューズで六甲山歩いてみる イノシシ村を探索して荒地山へ向かう
33.トレランシューズで六甲山歩いてみる2 荒地山から一軒茶屋まで行き打越峠ルートで下山
34.六甲全山縦走路を逆コースで行ってみる 早朝の宝塚駅からスタートしていきなり膝に違和感が発生
35.六甲全山縦走路を逆コースで行ってみる2 一軒茶屋から掬星台を経て菊水山へ
36.六甲全山縦走路を逆コースで行ってみる3 オッサンとの死闘に敗北、高取山で膝が故障して泣きながら須磨へ
37.再びの六甲全山縦走 何故かいきなり道を間違えて落ち込み帰りそうになる
38.再びの六甲全山縦走2 男には守らねばならない約束があるでござるの巻
39.前回の全山縦走を完了させるために芦屋から宝塚への六甲山登山
40.重いザック背負って定番の六甲山を歩いてみた 芦屋川駅~東おたふく山~蛇谷北山~宝塚駅
41.旅行中止の腹いせに六甲山登りに行ったら死にかけたでござるの巻
42.久々の一人六甲全山縦走大会 靴が合わなくてまたしても敗退、泣きながら新神戸駅へ下山
2017年
43.雨が降ってたので六甲山ハイキング 芦屋川駅から有馬を往復して寒さで手が痺れながら歩く
44.六甲山タイムトライアル 最高峰まで懸命に登った後、足攣りながら宝塚へ下山
45.六甲全山縦走路の半分だけ歩いてみる 黒岩尾根から摩耶山、掬星台経由で宝塚へ下山
46.六甲山タイムトライアル第二弾 阪急芦屋川駅から六甲最高峰をピストン
47.久々に六甲全山縦走路の西側コースを歩いてみる
48.西側半分だけ歩くつもりだったけど六甲全山縦走チャレンジに変更して涙目で宝塚へ向かう
49.また六甲全山縦走路の西側ルートを歩く そして足攣り対策を試してみる
50.真夏の六甲山でタイムトライアルするのは止めた方がいいでござるの巻
51.4度目の六甲山タイムトライアル後 全山縦走大会の痕跡を眺めつつ宝塚へ下山
2018年
52.厳冬期六甲山無酸素単独登頂にチャレンジ 阪急芦屋川駅~有馬を往復
53.芦屋川から摩耶山に登り「奇祭 摩耶詣祭」を見に行った
54.記録更新を狙って5度目の六甲山タイムトライアルを行うも失敗
55.登山初めての人と行く六甲山スタンダードコース 芦屋川から登って最高峰→有馬温泉へ下山
愛宕山シリーズ

1.愛宕山に登ってみる 阪急嵐山駅~愛宕神社
2.愛宕山に登ってみる 愛宕神社~月輪寺~空也の滝~嵐山駅
3.アイゼンを携えて冬の愛宕山に行ってみた
4.アイゼンを携えて冬の愛宕山に行ってみた2 月輪寺コースで下山して空也の滝を観賞
5.久しぶりの愛宕山登山 軽く嵐山を観光後、息を切らしながら表参道コースを進む
6.久しぶりの愛宕山登山2 愛宕山神社で震えながらのランチタイム その後、表参道を戻ってゆく
7.紅葉の嵐山をスルーして愛宕山に登る 阪急嵐山駅から月輪寺コース、そして愛宕山神社へ
8.紅葉の嵐山をスルーして愛宕山に登る2 水尾コースから下っていき保津峡駅へ
9.愛宕山ケーブル廃線ルートを行く 嵐山駅から歩いて清滝まで向かい廃線散策をスタート
10.愛宕山ケーブル廃線ルートを行く2 愛宕山ホテル等の廃墟見物を楽しんで月輪寺コースで下山
11.愛宕山登山2016 久々に表参道コースから登ってゆく
12.愛宕山登山2016 その2 月輪寺ルートで下山して登り返して表参道ルートで下山
13.初秋の愛宕山登山 阪急嵐山駅から清滝トンネルを通り表参道コースから登り始める
14.初秋の愛宕山登山2 月輪寺コースから登り返してケーブル廃線駅に寄ってから下山
箕面シリーズ

1.箕面ちょっとハイキング その1 箕面の滝~箕面ビジターセンター
2.箕面ちょっとハイキング その2 箕面ビジターセンター~勝尾寺
3.久々に箕面ハイキング 阪急箕面駅~箕面の滝~箕面ビジターセンター
4.久々に箕面ハイキング2 箕面ビジターセンター~勝尾寺~滝見て帰る
5.久しぶりに箕面散歩 まずは箕面駅から箕面の滝を経て箕面ビジターセンターへ
6.久しぶりに箕面散歩2 勝尾寺で鯉にエサやりして東海自然歩道を通って帰還
比叡山シリーズ

1.錦秋の比叡山をふらふら散歩 その1 修学院駅~雲母坂~延暦寺
2.錦秋の比叡山をふらふら散歩 その2 延暦寺を散策、ロープウェイで下山
3.春の比叡山ふらふらハイキング 修学院駅~雲母坂~延暦寺
4.春の比叡山ふらふらハイキング その2 延暦寺~雲母坂コースを戻ってゆく
燕岳、大天井岳

1.初めての北アルプス登山 西友でお買い物して穂高で前泊
2.初めての北アルプス登山2 中房温泉から燕山荘まで歩いて燕岳山頂に到達する
3.初めての北アルプス登山3 燕山荘から大天荘への素敵な稜線歩きを楽しむ
4.初めての北アルプス登山4 山小屋名物のイビキをお見舞いされた後、大天荘から燕山荘までふらふら戻る
5.初めての北アルプス登山5 燕山荘から中房温泉までの地獄の下りをクリアし有明荘で憩いのひととき
6.初めての北アルプス登山6 松本駅でアルクマ見て帰宅
木曽駒ヶ岳

1.冬山初心者が行く初冬の木曽駒ヶ岳登山 高速バス、ロープウェイを乗継ぎホテル千畳敷に宿泊
2.千畳敷カールから木曽駒までピストン、その後ホテルでゴロゴロする
3.アイゼンを装着して昨日と同じコースへ、そして帰宅
伊吹山

2015年
1.冬の伊吹山登山 ぬかるみ放題の道を通って3合目辺りでようやく雪山感を味わう
2.足を攣りながら山頂へ…そして恐怖の下りを体験
2017年
1.寒波が来てたので久しぶりに冬の伊吹山に行ってみた
伯耆大山

2015年
1.冬の伯耆大山登山 米子で前泊して夏山登山口から登っていく
2.冬の伯耆大山登山2 山頂からの景色をじっくり堪能して帰宅
2016年
1.久々の大山冬山登山 神戸からバスを乗り継いで大山寺へ 大山ユートピアで前泊
2.久々の大山冬山登山2 行者登山口から登ってみる
3.久々の大山冬山登山3 避難小屋でおしるこ飲んで夏山登山道で下山
天狗岳

2015年
1.今季最後の雪山チャレンジ 高速バスで酔いながら上諏訪に到着
2.渋の湯から高見石小屋へ向かい揚げパン食う
3.高見石小屋から中山峠を経て天狗岳山頂へ
4.天狗岳から黒百合ヒュッテを経て下山後、様々な試練を乗り越え帰宅
2017年 天狗岳&横岳、硫黄岳
1.今季ラストの冬山登山 素敵な山小屋「夏沢鉱泉」から硫黄岳へ向かう
2.横岳から硫黄岳に戻って山頂で「大」事件が発生しリアル涙目で下山
3.夏沢鉱泉から根石岳を経て強風の天狗岳を歩く
4.天狗岳から硫黄岳へハシゴしてから帰宅
2018年
1.桜平から天狗岳に登って暴風吹き荒ぶ根石岳山荘で宿泊
2.天狗岳を敗退し意地で吹雪の硫黄岳チャレンジして帰宅
剱岳 早月尾根

2015年7月
1.剱岳、早月尾根ルートに挑戦 山行前から敗退の危機に晒される
2.上市駅からゴージャスにタクシーで馬場島へ、まずは早月小屋を目指す
3.ついに剱岳山頂を目指す、その後ライチョウの親子を観賞
4.早月小屋から涙目で下山後に寿司栄でなみだ巻を楽しむ
5.富山の景色とドーミーインの大浴場を堪能して帰宅
2016年7月
1.初めてのテント泊登山 富山に移動してすぐに剱岳 早月尾根ルートを登っていく
2.早月小屋で念願のマイホームを設営してゴージャスなディナーを楽しむ
3.サブザックで軽やかに剱岳山頂を目指す
4.雷鳥さんに励まされつつ地獄の早月尾根下りが始まる
5.御宿野乃で宿泊、富山の寿司を堪能しケーキ祭りして帰る
2018年7月
1.【悲報】長期ブランク明けで猛暑の剱岳 早月尾根を登った結果www
2.早月小屋でイビキと戦い寝不足で剱岳山頂に挑む
3.剱岳山頂からカニのよこばい等をこなしつつ別山尾根を経て室堂への縦走
4.室堂からバスで富山に戻って寿司栄と御宿野乃を堪能する
劔岳 別山尾根

2017年7月
1.剱岳 別山尾根ルートチャレンジ まずは室堂から剱沢小屋へ向かう
2.いきなり遭難しそうになりつつカニのたてばいに挑戦
3.カニのよこばいをクリアした後、ひーひー言いながら室堂へ戻る
4.魚津でゴージャスなディナーを楽しんで意識を失って帰宅
八ヶ岳 赤岳

2016年
1.冬山の赤岳にチャレンジする 上諏訪で前泊した後に美濃戸口から林道歩き
2.美濃戸山荘から赤岳鉱泉を経て行者小屋で宿泊
3.ついに赤岳へアタック開始、地蔵尾根から登り始める
4.山頂からの眺めを楽しんで文三郎尾根→南沢ルートで下山
2017年
1.今年も冬の赤岳チャレンジ 昨年と同じく上諏訪で前泊して美濃戸口から赤岳鉱泉へ向かう
2.赤岳鉱泉から行者小屋へ向かい勢いで地蔵尾根登って敗退
3.行者小屋で眠れない夜を過ごし翌日、文三郎尾根から登山開始
4.赤岳天望荘でおしるこ食って地蔵尾根から下り帰宅
2018年
1.定番になった冬の赤岳登山 激寒の八ヶ岳を初体験して行者小屋で白い息を吐きながら眠る
2.低温に怯えながらも文三郎尾根から赤岳登頂
3.調子に乗って横岳、硫黄岳と縦走してから帰宅
唐松岳

1.冬の唐松岳登山 まずは大阪から高速バスで松本へ向かいエースイン松本で前泊
2.白馬へ移動しゴンドラとリフトを乗り継いで八方池山荘前からスタート
3.山頂で素敵な景色を楽しんだ後、真っ白な世界の中を涙目で戻ってゆく
4.2日連続唐松岳登山に挑戦してから帰宅
雪彦山

1.ヒルに怯えながら雪彦山に登ってみた
西穂高独標

1.冬の西穂高独標チャレンジ 飛騨高山から新穂高ロープウェイを経て西穂山荘へ向かう
2.ガスガスの西穂山荘に到着後、独標へ向かう
3.西穂山荘に宿泊し眠れない夜を過ごして再度独標へ
4.独標からの眺めを楽しみ西穂ラーメン食べて帰宅
大台ヶ原

1.涼を求めて大台ケ原 探勝日帰りきっぷ利用の旅へ
北アルプス 表銀座縦走

1.2泊3日で表銀座縦走 まずは中房温泉から燕山荘へ向かう
2.燕山荘を出発して夕食に間に合わせるため頑張って大天荘へ向かう
3.ヒュッテ西岳でトマト食べてから東鎌尾根に挑む
4.ヒュッテ大槍でつけ麺食べた後、ついに槍の穂先へ向かう
5.朝焼けの槍ヶ岳を堪能してから上高地まで一気に下山
南アルプス 白峰三山縦走記

1.白峰三山縦走記 広河原から急登にあえぎつつ白根御池小屋へ向かう
2.草すべりを登り北岳、間ノ岳を踏破してついに憧れの小屋が眼前に・・・
3.農鳥小屋とオヤジと俺(天空トイレと登山道監視編)
4.農鳥小屋とオヤジと俺(食事と消灯編)
5.農鳥小屋を脱出し農鳥岳を経て大門沢の激下りが始まる
6.大門沢小屋から様々な試練を乗り越えて奈良田温泉へ下山
7.奈良田から甲府へ戻りドーミーインに宿泊して帰宅
高野山 町石道

1.九度山駅から町石道を歩いて高野山へ向かう まずは慈尊院から六本杉を経て矢立茶屋まで
2.矢立茶屋から高野山に到着 笹巻あんぷ買って帰る
スポンサーリンク
→ふらふら登山ブログ
六甲山系シリーズ

2012年
1.ふらふらハイキング 芦屋川~六甲山最高峰~有馬温泉
2.ふらふらハイキング 芦屋川~六甲山最高峰~有馬温泉 その2
3.2度目の六甲山散策 芦屋~六甲山最高峰~有馬温泉
4.大晦日だよ六甲山 芦屋川駅~風吹岩~東お多福山~一軒茶屋~有馬温泉
2013年
5.白くなってた六甲山 芦屋川駅から有馬温泉へ抜ける
6.六甲散歩 荒地山で岩梯子、一軒茶屋から風吹岩~会下山遺跡へ下る
7.本日の六甲ハイキング 芦屋川駅~風吹岩~東お多福山~蛇谷北山~一軒茶屋
2014年
8.久々に六甲山登山 芦屋川駅~風吹岩~雨ヶ峠~一軒茶屋~有馬温泉
9.久々に六甲山登山2 有馬温泉~一軒茶屋~蛇谷北山~東おたふく山~風吹岩~阪急芦屋川駅
10.また六甲山へ 雨ヶ峠でイノシシに追いかけられた後ヒザがぶっ壊れて決死の脱出行
11.フル装備六甲山 小屋泊ザックで六甲山最高峰へ
12.フル装備六甲山2 風吹岩で猫にカツアゲされそうになる
13.六甲全山縦走路の一部を歩く 新神戸駅から摩耶山、掬星台へ
14.六甲全山縦走路の一部を歩く2 掬星台から山道っぽくないとこを歩いて六甲ガーデンテラスへ
15.六甲全山縦走路の一部を歩く3 六甲ガーデンテラスから六甲最高峰へ向かい瀕死で芦屋川駅に下りる
2015年
16.ゆったりと須磨浦公園からのトレッキング、須磨アルプスを堪能する
17.同行者さんと行く六甲山 定番の芦屋川ルートを通り雪の魚屋道をビビりながら下って有馬温泉で日帰り入浴
18.3人で新神戸駅から摩耶山登山してみる
19.六甲全山縦走路の西側半分歩いてみる 須磨浦公園~須磨アルプス~高取山
20.六甲全山縦走路の西側半分歩いてみる2 高取山~菊水山~鍋蓋山~大竜寺
21.六甲全山縦走路の東側半分歩いてみる 新神戸駅~摩耶山~六甲ガーデンテラス
22.六甲全山縦走路の東側半分歩いてみる2 六甲ガーデンテラス~六甲山最高峰~阪急宝塚駅
23.新神戸駅からトゥエンティクロス経由で摩耶山登山
24.六甲全山縦走路を行けるとこまで行ってみる 須磨浦公園からスタートしてひとまず高取山まで
25.六甲全山縦走路を行けるとこまで行ってみる(最終回) 高取山から威勢良く進んだ結果…
26.久々に摩耶山登山 新神戸駅から黒岩尾根ルートで登ってみる
27.久々に摩耶山登山2 掬星台から六甲全山縦走路を通り芦屋へ下山
2016年
28.久々に芦屋から六甲山登ってみる 阪急芦屋川~風吹岩~雨ヶ峠~七曲~一軒茶屋~宝塚
29.六甲全山縦走大会を開催(一人で) 早朝の須磨浦公園駅よりスタートしてまずは鵯越駅まで
30.一人で六甲全山縦走大会2 鵯越駅から菊水山を越えて足攣りながら摩耶山、掬星台へ
31.一人で六甲全山縦走大会3 早くも瀕死で掬星台から一軒茶屋へ向かう、そして感動のフィナーレ?
32.トレランシューズで六甲山歩いてみる イノシシ村を探索して荒地山へ向かう
33.トレランシューズで六甲山歩いてみる2 荒地山から一軒茶屋まで行き打越峠ルートで下山
34.六甲全山縦走路を逆コースで行ってみる 早朝の宝塚駅からスタートしていきなり膝に違和感が発生
35.六甲全山縦走路を逆コースで行ってみる2 一軒茶屋から掬星台を経て菊水山へ
36.六甲全山縦走路を逆コースで行ってみる3 オッサンとの死闘に敗北、高取山で膝が故障して泣きながら須磨へ
37.再びの六甲全山縦走 何故かいきなり道を間違えて落ち込み帰りそうになる
38.再びの六甲全山縦走2 男には守らねばならない約束があるでござるの巻
39.前回の全山縦走を完了させるために芦屋から宝塚への六甲山登山
40.重いザック背負って定番の六甲山を歩いてみた 芦屋川駅~東おたふく山~蛇谷北山~宝塚駅
41.旅行中止の腹いせに六甲山登りに行ったら死にかけたでござるの巻
42.久々の一人六甲全山縦走大会 靴が合わなくてまたしても敗退、泣きながら新神戸駅へ下山
2017年
43.雨が降ってたので六甲山ハイキング 芦屋川駅から有馬を往復して寒さで手が痺れながら歩く
44.六甲山タイムトライアル 最高峰まで懸命に登った後、足攣りながら宝塚へ下山
45.六甲全山縦走路の半分だけ歩いてみる 黒岩尾根から摩耶山、掬星台経由で宝塚へ下山
46.六甲山タイムトライアル第二弾 阪急芦屋川駅から六甲最高峰をピストン
47.久々に六甲全山縦走路の西側コースを歩いてみる
48.西側半分だけ歩くつもりだったけど六甲全山縦走チャレンジに変更して涙目で宝塚へ向かう
49.また六甲全山縦走路の西側ルートを歩く そして足攣り対策を試してみる
50.真夏の六甲山でタイムトライアルするのは止めた方がいいでござるの巻
51.4度目の六甲山タイムトライアル後 全山縦走大会の痕跡を眺めつつ宝塚へ下山
2018年
52.厳冬期六甲山無酸素単独登頂にチャレンジ 阪急芦屋川駅~有馬を往復
53.芦屋川から摩耶山に登り「奇祭 摩耶詣祭」を見に行った
54.記録更新を狙って5度目の六甲山タイムトライアルを行うも失敗
55.登山初めての人と行く六甲山スタンダードコース 芦屋川から登って最高峰→有馬温泉へ下山
愛宕山シリーズ

1.愛宕山に登ってみる 阪急嵐山駅~愛宕神社
2.愛宕山に登ってみる 愛宕神社~月輪寺~空也の滝~嵐山駅
3.アイゼンを携えて冬の愛宕山に行ってみた
4.アイゼンを携えて冬の愛宕山に行ってみた2 月輪寺コースで下山して空也の滝を観賞
5.久しぶりの愛宕山登山 軽く嵐山を観光後、息を切らしながら表参道コースを進む
6.久しぶりの愛宕山登山2 愛宕山神社で震えながらのランチタイム その後、表参道を戻ってゆく
7.紅葉の嵐山をスルーして愛宕山に登る 阪急嵐山駅から月輪寺コース、そして愛宕山神社へ
8.紅葉の嵐山をスルーして愛宕山に登る2 水尾コースから下っていき保津峡駅へ
9.愛宕山ケーブル廃線ルートを行く 嵐山駅から歩いて清滝まで向かい廃線散策をスタート
10.愛宕山ケーブル廃線ルートを行く2 愛宕山ホテル等の廃墟見物を楽しんで月輪寺コースで下山
11.愛宕山登山2016 久々に表参道コースから登ってゆく
12.愛宕山登山2016 その2 月輪寺ルートで下山して登り返して表参道ルートで下山
13.初秋の愛宕山登山 阪急嵐山駅から清滝トンネルを通り表参道コースから登り始める
14.初秋の愛宕山登山2 月輪寺コースから登り返してケーブル廃線駅に寄ってから下山
箕面シリーズ

1.箕面ちょっとハイキング その1 箕面の滝~箕面ビジターセンター
2.箕面ちょっとハイキング その2 箕面ビジターセンター~勝尾寺
3.久々に箕面ハイキング 阪急箕面駅~箕面の滝~箕面ビジターセンター
4.久々に箕面ハイキング2 箕面ビジターセンター~勝尾寺~滝見て帰る
5.久しぶりに箕面散歩 まずは箕面駅から箕面の滝を経て箕面ビジターセンターへ
6.久しぶりに箕面散歩2 勝尾寺で鯉にエサやりして東海自然歩道を通って帰還
比叡山シリーズ

1.錦秋の比叡山をふらふら散歩 その1 修学院駅~雲母坂~延暦寺
2.錦秋の比叡山をふらふら散歩 その2 延暦寺を散策、ロープウェイで下山
3.春の比叡山ふらふらハイキング 修学院駅~雲母坂~延暦寺
4.春の比叡山ふらふらハイキング その2 延暦寺~雲母坂コースを戻ってゆく
燕岳、大天井岳

1.初めての北アルプス登山 西友でお買い物して穂高で前泊
2.初めての北アルプス登山2 中房温泉から燕山荘まで歩いて燕岳山頂に到達する
3.初めての北アルプス登山3 燕山荘から大天荘への素敵な稜線歩きを楽しむ
4.初めての北アルプス登山4 山小屋名物のイビキをお見舞いされた後、大天荘から燕山荘までふらふら戻る
5.初めての北アルプス登山5 燕山荘から中房温泉までの地獄の下りをクリアし有明荘で憩いのひととき
6.初めての北アルプス登山6 松本駅でアルクマ見て帰宅
木曽駒ヶ岳

1.冬山初心者が行く初冬の木曽駒ヶ岳登山 高速バス、ロープウェイを乗継ぎホテル千畳敷に宿泊
2.千畳敷カールから木曽駒までピストン、その後ホテルでゴロゴロする
3.アイゼンを装着して昨日と同じコースへ、そして帰宅
伊吹山

2015年
1.冬の伊吹山登山 ぬかるみ放題の道を通って3合目辺りでようやく雪山感を味わう
2.足を攣りながら山頂へ…そして恐怖の下りを体験
2017年
1.寒波が来てたので久しぶりに冬の伊吹山に行ってみた
伯耆大山

2015年
1.冬の伯耆大山登山 米子で前泊して夏山登山口から登っていく
2.冬の伯耆大山登山2 山頂からの景色をじっくり堪能して帰宅
2016年
1.久々の大山冬山登山 神戸からバスを乗り継いで大山寺へ 大山ユートピアで前泊
2.久々の大山冬山登山2 行者登山口から登ってみる
3.久々の大山冬山登山3 避難小屋でおしるこ飲んで夏山登山道で下山
天狗岳

2015年
1.今季最後の雪山チャレンジ 高速バスで酔いながら上諏訪に到着
2.渋の湯から高見石小屋へ向かい揚げパン食う
3.高見石小屋から中山峠を経て天狗岳山頂へ
4.天狗岳から黒百合ヒュッテを経て下山後、様々な試練を乗り越え帰宅
2017年 天狗岳&横岳、硫黄岳
1.今季ラストの冬山登山 素敵な山小屋「夏沢鉱泉」から硫黄岳へ向かう
2.横岳から硫黄岳に戻って山頂で「大」事件が発生しリアル涙目で下山
3.夏沢鉱泉から根石岳を経て強風の天狗岳を歩く
4.天狗岳から硫黄岳へハシゴしてから帰宅
2018年
1.桜平から天狗岳に登って暴風吹き荒ぶ根石岳山荘で宿泊
2.天狗岳を敗退し意地で吹雪の硫黄岳チャレンジして帰宅
剱岳 早月尾根

2015年7月
1.剱岳、早月尾根ルートに挑戦 山行前から敗退の危機に晒される
2.上市駅からゴージャスにタクシーで馬場島へ、まずは早月小屋を目指す
3.ついに剱岳山頂を目指す、その後ライチョウの親子を観賞
4.早月小屋から涙目で下山後に寿司栄でなみだ巻を楽しむ
5.富山の景色とドーミーインの大浴場を堪能して帰宅
2016年7月
1.初めてのテント泊登山 富山に移動してすぐに剱岳 早月尾根ルートを登っていく
2.早月小屋で念願のマイホームを設営してゴージャスなディナーを楽しむ
3.サブザックで軽やかに剱岳山頂を目指す
4.雷鳥さんに励まされつつ地獄の早月尾根下りが始まる
5.御宿野乃で宿泊、富山の寿司を堪能しケーキ祭りして帰る
2018年7月
1.【悲報】長期ブランク明けで猛暑の剱岳 早月尾根を登った結果www
2.早月小屋でイビキと戦い寝不足で剱岳山頂に挑む
3.剱岳山頂からカニのよこばい等をこなしつつ別山尾根を経て室堂への縦走
4.室堂からバスで富山に戻って寿司栄と御宿野乃を堪能する
劔岳 別山尾根

2017年7月
1.剱岳 別山尾根ルートチャレンジ まずは室堂から剱沢小屋へ向かう
2.いきなり遭難しそうになりつつカニのたてばいに挑戦
3.カニのよこばいをクリアした後、ひーひー言いながら室堂へ戻る
4.魚津でゴージャスなディナーを楽しんで意識を失って帰宅
八ヶ岳 赤岳

2016年
1.冬山の赤岳にチャレンジする 上諏訪で前泊した後に美濃戸口から林道歩き
2.美濃戸山荘から赤岳鉱泉を経て行者小屋で宿泊
3.ついに赤岳へアタック開始、地蔵尾根から登り始める
4.山頂からの眺めを楽しんで文三郎尾根→南沢ルートで下山
2017年
1.今年も冬の赤岳チャレンジ 昨年と同じく上諏訪で前泊して美濃戸口から赤岳鉱泉へ向かう
2.赤岳鉱泉から行者小屋へ向かい勢いで地蔵尾根登って敗退
3.行者小屋で眠れない夜を過ごし翌日、文三郎尾根から登山開始
4.赤岳天望荘でおしるこ食って地蔵尾根から下り帰宅
2018年
1.定番になった冬の赤岳登山 激寒の八ヶ岳を初体験して行者小屋で白い息を吐きながら眠る
2.低温に怯えながらも文三郎尾根から赤岳登頂
3.調子に乗って横岳、硫黄岳と縦走してから帰宅
唐松岳

1.冬の唐松岳登山 まずは大阪から高速バスで松本へ向かいエースイン松本で前泊
2.白馬へ移動しゴンドラとリフトを乗り継いで八方池山荘前からスタート
3.山頂で素敵な景色を楽しんだ後、真っ白な世界の中を涙目で戻ってゆく
4.2日連続唐松岳登山に挑戦してから帰宅
雪彦山

1.ヒルに怯えながら雪彦山に登ってみた
西穂高独標

1.冬の西穂高独標チャレンジ 飛騨高山から新穂高ロープウェイを経て西穂山荘へ向かう
2.ガスガスの西穂山荘に到着後、独標へ向かう
3.西穂山荘に宿泊し眠れない夜を過ごして再度独標へ
4.独標からの眺めを楽しみ西穂ラーメン食べて帰宅
大台ヶ原

1.涼を求めて大台ケ原 探勝日帰りきっぷ利用の旅へ
北アルプス 表銀座縦走

1.2泊3日で表銀座縦走 まずは中房温泉から燕山荘へ向かう
2.燕山荘を出発して夕食に間に合わせるため頑張って大天荘へ向かう
3.ヒュッテ西岳でトマト食べてから東鎌尾根に挑む
4.ヒュッテ大槍でつけ麺食べた後、ついに槍の穂先へ向かう
5.朝焼けの槍ヶ岳を堪能してから上高地まで一気に下山
南アルプス 白峰三山縦走記

1.白峰三山縦走記 広河原から急登にあえぎつつ白根御池小屋へ向かう
2.草すべりを登り北岳、間ノ岳を踏破してついに憧れの小屋が眼前に・・・
3.農鳥小屋とオヤジと俺(天空トイレと登山道監視編)
4.農鳥小屋とオヤジと俺(食事と消灯編)
5.農鳥小屋を脱出し農鳥岳を経て大門沢の激下りが始まる
6.大門沢小屋から様々な試練を乗り越えて奈良田温泉へ下山
7.奈良田から甲府へ戻りドーミーインに宿泊して帰宅
高野山 町石道

1.九度山駅から町石道を歩いて高野山へ向かう まずは慈尊院から六本杉を経て矢立茶屋まで
2.矢立茶屋から高野山に到着 笹巻あんぷ買って帰る
スポンサーリンク