今季ラストの冬山登山4 天狗岳から硫黄岳へハシゴしてから帰宅

IMG_0316

東天狗岳の山頂から下ります:(;゙゚'ω゚'):風が強いので緊張感があります

 

IMG_0318

 

IMG_0320

登ってくる時に「帰りは絶対に怖いわ…」ってビビっていましたが

上から見るとルートがそれなりに分かるので

思いのほか安心して下ることが出来た( ^ω^ )

 

IMG_0321

広大な眺め(・∀・)天気が良ければ最高だったんだろうなぁw

 

IMG_0325

白砂新道分岐まで下ってきて一安心。

 

ここまで来たらホワイトアウトしても大丈夫…いや、やっぱり危ないかな←

 

IMG_0326

根石岳への登りに取りかかる。

 

IMG_0328

ひーひーふー( ゚ω゚ )

 

IMG_0333

東天狗岳から30分弱で根石岳に帰還。

 

IMG_0334

 

IMG_0339

箕冠山まで戻ってきました(・∀・)現在時刻9時38分 思ったより早いな

 

ほほう(・∀・)こちらに行くと夏沢峠に直行出来るのか…

夏沢鉱泉の帰りの送迎車の時間が14時だから12時くらいまでに戻ればいいだろ。

 

IMG_0340

そんなわけで行ってみようじゃないか( ^ω^ )こちらも人が通った形跡がなくふかふかコースですw

 

IMG_0341

 

IMG_0342

向こうに薄っすら見えるのは硫黄岳かな?(・∀・)よう分からん

 

IMG_0345

ほぼ下りなので楽々です( ^ω^ )

 

IMG_0346

箕冠山分岐から15分で夏沢峠に到着。

 

IMG_0350

1日ぶりの硫黄岳登頂へ向けて出発します(あほ)

 

まだ10時前だったから時間に余裕があると思ったんだよね(・∀・)

 

IMG_0351

硫黄岳もトレースがなく今日はまだ登った人がいないようです。

 

IMG_0354

やはり昨夜からの降雪は結構なものだったようで

昨日は岩がほとんど見えてた箇所も雪で埋まってるとこが多かったです。

 

そして風もなかなかの強さです\(^o^)/

 

IMG_0356

昨日はなかったスーパー吹き溜まり(謎)

 

IMG_0358

ケルンが見えてきたら昨日と同じく風が強くなってきた( ゚ω゚ )ただでさえ風あったのに…

 

硫黄岳…ケルン…ううう頭が痛い:(;゙゚'ω゚'):何故か左手が震える(危)

 

IMG_0358

 

IMG_0360

時間に余裕があるってことで調子に乗って登ってきたんですが

足の方の余裕は天狗岳に登った時点で終了してた事に気付きました(遅)

 

この辺から強風&息切れ感もあり一気にペースダウンします:(;゙゚'ω゚'):酸素薄いなぁ←

 

IMG_0362

爆裂火口が見えてきた(・∀・)山頂は近い!

 

IMG_0363

いや、まだ結構ありますね…(弱気)

 

周囲に全く人の気配がなく微妙にガスってて強風&雪煙に煽られると

なんかさすがに寂しいというか謎の恐怖感が出てきます(・∀・)新たな発見w

 

IMG_0364

目の前にあるケルンを目標にしつつ

「俺のグローブをあんな目に遭わせたのはあのケルンだったか?いや、向こうにも見えるな!(憤怒)」

と己を奮起させながら少しずつ進みます(ケルンは悪くない)

 

IMG_0368

そして10時43分 誰もいない硫黄岳山頂に到着:(;゙゚'ω゚'):疲れた

 

IMG_0369

昨日はバッチリ見えた赤岳方面も今日は横岳の手前部分が見えるだけ\(^o^)/

 

IMG_0371

さて、エネルギー切れになる前に下りますか(山頂滞在時間1分)

 

山頂付近で座って休憩するのは危険ですからね!!!(戒め)

 

IMG_0373

下り始めた頃には根石岳、天狗岳方面がかなり白くなってた( ゚ω゚ )

もうちょい遅い時間に天狗岳登ってたらヤバかったかもしれん…

 

IMG_0376

景色も何もないので一気に下る。

 

IMG_0383

黙々と樹林帯歩き( ゚ω゚ )

 

IMG_0384

無事下れた事を祝して「とり」(定番かつ謎の儀式)

 

IMG_0386

オーレン小屋を通過して

 

IMG_0391

11時49分 夏沢鉱泉に帰還。

出発してから天狗岳、硫黄岳登って戻ってくるまでのタイムはちょうど5時間。

 

硫黄岳からの下りタイム1時間少々( ゚ω゚ )昨日のウ○コダッシュはやはり早かったな…

 

IMG_0394

お風呂に入ってサッパリしてから白玉ぜんざい食う( ^ω^ )

 

宿泊者は下山後の入浴も無料です!ありがてぇありがてぇ( ^ω^ )

 

IMG_0398

そして送迎時間の20分ほど前になったら桜平へ向けてしばしの歩き。

 

帰りも荷物は桜平まで運んでもらえます。

 

IMG_0399

雪上車乗りたかったなぁ( ゚ω゚ )w

 

IMG_0406

行きと同じくドッカンバッタンとアクティブに揺れながら山道を進み

やがて雪が雨に変わりつつ茅野駅に到着。

 

IMG_0407

今からだと10分後に出る電車で早めに帰れる!(・∀・)

とダッシュで切符購入。

 

駅で蕎麦を食べたかったが仕方ない。

 

IMG_0408

塩尻駅で乗り換え。時間が15分くらいある…ということは( ^ω^ )

 

IMG_0412

このめっちゃ狭いそば屋入ってみたかったんだ!(歓喜)

 

IMG_0411

葉わさび蕎麦食う( ^ω^ )うめぇ~ズビビビビ

 

見た目通りオッサン二人しか入れない激狭さに感動しました!w

 

IMG_0417

その後は特急と新幹線を乗り継ぎ帰宅。

 

今回の山旅は「アレ」さえなければ様々な経験も出来て大変良い旅でした。

 

IMG_0189

今でも瞼の裏に浮かぶのは在りし日の「彼」の姿…

 

だが彼は犠牲になったのではない。

風になったのだ!大いなる八ヶ岳の風に…な。

 

今季ラストの冬山登山 ~The Golden Wind~

 

おわり


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

六甲山タイムトライアル 最高峰まで懸命に登った後、足攣りながら宝塚へ下山

IMG_8667

オッス!オラアミノバイタルプロ!(謎の始まり)

 

今季の雪山シーズンも終了したし

また近場の低山歩きを復活させようと思ったんですが

いきなり六甲山全山縦走は無理だし最初は軽く六甲山の定番ルートにしようと思ってた。

 

でも普通に登るだけではさすがに芸がないので

初心に立ち返り「ペースとか関係なしに一生懸命登る」ってのをやってみることにした。

 

最近は「登り始めはゆっくりじゃないとな!」とか言ってのんびりスタートしてたが

初めて山登った時は何も考えず常に全力で瀕死になって登ってた。

あのマグマのようなパッションを思い出すんや!!!(突然どうした)

 

そんなわけでさっさとスタートを切れるように駅で電車待ってる間に

アミノバイタルプロを補給しておくことにしたのだ(初めの頃はアミノバイタルなんて飲んでなかったけどね)

 

IMG_8668

阪急の芦屋川駅に到着し7時50分すぐスタート!

 

気温が上がってきたから駅前も人でいっぱいかと思ったが

思ってたよりは少なかった(・∀・)でも10人くらいいたけどね

 

IMG_8669

威勢の良いこと言いましたがさすがに最初の登りはそこまでスピード出せません←

 

IMG_8671

ロックガーデン入り口の滝の茶屋前に到着。

 

普段は20分ほどかかるところだが今回は17分(・∀・)w

 

IMG_8673

さっさとロックガーデンを登ってゆきます。

 

IMG_8674

一気に登るとさすがにしんどいですね:(;゙゚'ω゚'):←

 

IMG_8677

8時28分に風吹岩(・∀・)芦屋川駅から38分。これは今までにない好タイム!w

 

IMG_8679

急いでいても六甲のおいしい水看板の撮影は欠かせない(謎)

 

IMG_8681

八ヶ岳に行ってからまだ1週間も経っていないからか

六甲山のような低山だと酸素がたっぷり吸えるので

少々無理をしてもちょっと大きく呼吸をするだけですぐに息が整う(・∀・)

 

やはり標高2500mオーバーはしんどいんだよ(確信)

 

IMG_8682

心肺機能は一時的にパワーアップしてる感があるけど

脚力の方は大した変化がなかったようで雨ヶ峠手前の階段で

急いだ分の疲労が一気に出てきた(やはり弱)

 

IMG_8684

8時50分 芦屋川駅からちょうど1時間で雨ヶ峠に到着( ゚ω゚ )もうしんどい←

 

IMG_8686

この辺に来るといつもイノシシのお母さんに追いかけられた事を思い出す(トラウマ)

 

IMG_8689

 

IMG_8690

最後の難関である七曲りの登りがスタート。

 

IMG_8692

ひーひーふー( ゚ω゚ )

 

IMG_8694

一軒茶屋の手前まで来た頃にはかなりの疲労感( ゚ω゚ )

 

山に登り始めた頃を思い出すぜ!

ワイはこれがやりたかったんや!(゚∀゚)w

 

IMG_8696

9時20分 一軒茶屋に到着。いつもなら登りはここで終了ですが…

 

IMG_8697

本日は最高峰までのタイムトライアルと決めていたので

かなり久しぶりの六甲山最高峰へ向かいます。

 

IMG_8699

 

IMG_8700

9時25分 2,3年ぶりくらいの六甲山最高峰に到着\(^o^)/

 

芦屋川駅からのタイムは1時間35分\(^o^)/

初めて登った時は3時間くらいかかったはずだから

なかなか成長したもんだ( ^ω^ )w

 

確か六甲山タイムトライアルの基準として

芦屋川から最高峰までを2時間半以下で登れたらランクAで

「夏のバリエーション、雪山も問題なく登れる」レベルだそうです( ^ω^ )やったぜ!

 

でも「無理なく歩いて」っていう条件がついているようなので

必死に登ってかなり足がガタガタになってる俺は何ランクなんでしょうか(知らんがな)

 

このタイムトライアル、時間の基準はあるけど他の条件がまちまちで

「無理なく歩いて」とか「ザックは15kg」とかいう条件付きみたいに書いてるサイトもあり

結局あんまり目安にならないような気がする(・∀・)w

 

そんでもってこれだけヒーヒー言いながら登っても普段と30分くらいしか変わらないんだから

やはり登山はゆっくり歩きがベストなんだなって思いました\(^o^)/

 

IMG_8704

結構風が吹いてて寒いのでさっさと一軒茶屋まで戻ります。

 

IMG_8706

一軒茶屋付近で少し休憩したのですが

どういうわけか「座って休憩」することを身体が拒否していましたので

立ってオヤツ食べてお茶飲んで一息つきました(硫黄岳…ケルン…)

 

そして9時32分に宝塚駅へ向けて下山開始(・∀・)下りはそんなに頑張らない予定ですw

 

IMG_8711

 

IMG_8712

しばらく車道を歩いた後、久々となる宝塚への下山スタート。

 

IMG_8714

 

IMG_8715

大体下りなので小走りな感じで下って行ってたらいきなり足攣りました(弱)

 

しかも今までに攣ったことのない箇所です:(;゙゚'ω゚'):膝の裏!(どうでもいいです)

 

IMG_8716

膝が曲げられなくなったので一気にペースダウンしてゆきます←

 

IMG_8718

ここからしばらく車道歩き。舗装路の方が攣った足には優しい( ^ω^ )w

 

IMG_8719

そしてまた山道へ。

 

攣り感が解消されたような気がしたのでまた小走りで進んでみたらすぐ攣った(学習しない)

 

IMG_8723

しばし歩いてちょっとした見晴らしスポットに差し掛かる。

 

IMG_8724

 

IMG_8726

阪神競馬場( ^ω^ )もう少ししたら3レースの発走時刻だなw

あと10分くらいあるので見ませんけど←

 

IMG_8727

 

IMG_8728

塩尾寺を通過。

 

IMG_8729

もう少し暖かくなってくるとこの辺が毛虫祭になるんだよな…

 

俺の閉山シーズンは近い( ゚ω゚ )w

 

IMG_8730

 

IMG_8731

そして11時22分に阪急宝塚駅に到着\(^o^)/ゴール

 

一軒茶屋から2時間弱、阪急芦屋川駅からだと3時間半。

普段は5時間くらいかかってるから大したもんです。

 

IMG_8734

怪しげな箱を持って帰宅( ^ω^ )←

 

IMG_8735

たくさんカロリー消費したから補給しておかないとね(カロリーオーバー)

 

帰宅してもまだ12時過ぎで休日の時間が有効に使えますなぁ!

たまには全力登山も良いかもしれんな!!!

って喜んでたけどシュークリーム食って風呂入ったら一気に疲労が襲ってきて

夕方まで何もせず寝たきりになってた(弱)

 

IMG_8732

 

IMG_8733

本日の歩数30981歩 距離21.6km 消費カロリー1274kcal

 

おわり


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

早春の北海道旅行 ニッカ余市蒸溜所のマイウイスキーづくりを体験しに余市へ向かう

IMG_0430

僕って結構運が悪い方じゃないですか(読み手の心を掴む出だし)

 

懸賞は全然当たらないし福引くじ引きの類は全部末等、馬券を買っても全部裏目、おまけに足は臭い。

と絵に描いたような運のなさなんですけど

そんな俺が去年発見したニッカウイスキーさんの「マイウイスキーづくり」

 

ウイスキーづくりを体験して最後にはウイスキーを樽に詰めて10年後に送ってきてくれるという

ウイスキーに興味のある者なら誰もが飛びつく企画である。

でも参加するにはまず抽選を通過する必要があり最初に応募した時はあっさり落選\(^o^)/やはりw

 

そんで今年も応募期間が来たのでとりあえず応募してみたら

「余市マイウイスキーづくり 抽選結果(当選)のお知らせ」

っていうタイトルでネタバレしてる素敵なメールが来ましてビックリ( ゚ω゚ )

 

早速ニッコニコで飛行機と宿の手配をしました( ^ω^ )まさかこの時期に北海道に行くことになるとは

北の大地が俺を呼んでいる!

 

IMG_0431

そんなわけで久しぶりの新千歳空港(・∀・)

 

IMG_0432

飛行機がちょっと遅れちまって電車乗るまでの時間が20分ほどしかないので

急いで北菓楼に向かいソフトクリーム食う( ^ω^ )←

 

IMG_0437

快速エアポートで小樽へ向かいます(・∀・)そして佐藤水産のおむすび食う

 

IMG_0441

ニセコウォーター買うの忘れた。

 

IMG_0446

小樽に到着、ゆうたろう兄貴オッスオッス!倶知安行きの普通電車に乗り換えて余市へ。

 

IMG_0449

新千歳空港出発からちょうど2時間で余市に到着(・∀・)いきなりマッサンをぶっ込まれます(謎)

 

IMG_0452

7年ぶりくらいの余市です(・∀・)駅前の風景とか全然覚えてねえや

 

IMG_0453

余市では至る所に「マッサン」の文字が…

 

おっさんマッサン見たことないんだよね( ゚ω゚ )w

 

IMG_0454

ウニ丼、海鮮丼で有名な柿崎商店。

7年前はここを目当てに余市に来て、ついでにタダだからってニッカの蒸溜所を見学したんだよな(・∀・)

 

今回は柿崎商店スルーです\(^o^)/

 

IMG_0456

駅からちょいと歩いてついに来ましたニッカウヰスキー余市蒸溜所。

 

どこからともなくマッサンの主題歌っぽいメロディーが流れてます( ゚ω゚ )どんだけマッサン尽くしw

 

IMG_0457

受付で「マイウイスキーの奴なんですけど」って言ったら

「もうすぐご案内しますのでこちらの部屋でお待ち下さい」って言われたんだが

お土産買いたかったのでまた後で来ますって言って構内をふらふら(・∀・)←

 

IMG_0460

 

IMG_0462

こんな感じだったっけ?全然覚えてねえな…って思ったが

そういえば7年前に来たときはグッドタイミングに大雨で冠水してて

歩けないとこがかなり多くあり、さらにジャンボミミズがそこかしこにいて怖かった思い出( ゚ω゚ )

 

参考までに→7年前の旅行記

 

IMG_0463

 

IMG_0464

余市蒸溜所内にある売店ノースランド(・∀・)これは見覚えがある…ような気がする←

 

蒸溜所限定ウイスキーの品揃えはどんなもんか( ^ω^ )ワクワク

 

IMG_0465

まずはシングルモルト余市2000’s(゚∀゚)

 

IMG_0467

そしてシングルモルト余市ピーティ&ソルティ、シェリー&スイート、ウッディ&バニラの3種。

 

IMG_0466

さらに限定品だと思ってたブレンデッドウイスキーの「鶴」が棚にビッシリと(・∀・)

 

休売と噂されているピュアモルトブラックならびにレッドとフロムザバレルも潤沢にありました。

 

う~ん、どれを買おうかなぁ(・∀・)そんなもん全部に決まってんだろヒャッハー!!!!

爆買い中国人みたいな勢いでカゴにウイスキーをドンドン放り込んでゆきます(あほ)

 

IMG_0661

大変なことになりました…

今月はモヤシとふりかけご飯の日が増えそうです(さんすうむずかしいネ)

 

IMG_0468

狂乱の爆買いタイムを終えて受付へ戻ります。

 

そういえば7年前は売店でソフトクリーム売ってて美味しかった思い出があったので

また食べたかったんですがソフトクリームの気配など全くなくなっていました(´;ω;`)w

 

IMG_0477

再度受付に行きますと立入禁止区域に案内されて「ここで着替えてちょんだい」と言われました。

 

背中にブラックニッカのおっさん(キング・オブ・ブレンダーズって言うらしい)の描かれた

かっちょいいツナギを装着します。

 

IMG_0480

ロッカーのキーホルダーもシャレてます。

 

IMG_0481

 

IMG_0482

着替えた後はこちらのマイウイスキー会場へ。

 

IMG_0483

適当に空いてるとこに座ります。

 

まずはマイウイスキー発送先の確認やウイスキーの製造工程の説明などが行われます。

説明の後半はニッカのこのウイスキーが世界一位になりましたみたいな話が連発されて

「まぁただの自慢です」とか言ってて笑った( ^ω^ )いいねw

 

IMG_0485

机に置いてあるニッカのロゴ入りタオルとボールペンはもらえるそうです( ^ω^ )いきなり嬉しい

 

IMG_0489

そしてついに製造工程見学&体験がスタートします(゚∀゚)

 

つづく


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 北海道
ジャンル : 旅行

プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
宿らん
札幌エクセルホテル東急
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村