ヒルに怯えながら雪彦山に登ってみた

IMG_8125

「雪彦山行きませんか?」 ある日突然そんなメールがきた( ゚ω゚ )!

 

連絡してきたのは以前ちょっとした事で知り合いになったT君。

「いつも山の事しか考えていません!」と言い切るナイスガイで

アルプスなんかはあらかた登り尽くしてるというプロフェッショナルである。

 

ゆきひこさん?よく分からんけど車じゃないとアクセス悪いみたいだし

俺一人だと一生行くことなさそうだな…いっちょ行ってみっか(・∀・)

 

「参加します!」って返信したら

「岩と鎖だらけの面白い山ですからね、グローブ必須でお願いします^^」

と返ってきた(・∀・)!?

 

なんか弱そうな名前の山だったから油断してたんだけど…

「ゆきひこさん」でググってみたらそもそも読み方間違えてて「せっぴこさん」だった(あほ)

 

調べてみると歩行時間はそれほど長くないけど岩場、鎖場だらけで一気に標高を稼ぐ的な山だそうで…

「ゆきひこさん(笑)」とかどうせ色白にメガネかけた青瓢箪みたいな奴だろwって

バカにしてたら身長180cm 筋肉モリモリマッチョマンの変態が現れたようなそんな衝撃(意味分からん)

 

IMG_8132

そんなわけでT君の車にてもう一人の参加者であるCさんも交えての三人で

雪彦山の登山口までやってきたのだ(・∀・)わしはペーパードライバーですから←

 

IMG_8133

そういえば雪彦山でもう一つ気になっていたのが「ヤマビル」:(;゙゚'ω゚'):

 

まだヒルに襲われた経験のない俺としては未知のエイリアン並の恐怖感である…

結構な注意されっぷりですがどんだけおるねん(´;ω;`)

 

IMG_8134

俺だけバテたら悲しいので密かにアミノバイタルプロでドーピングしておきます(弱)

 

IMG_8135

10時前にスタート(・∀・)

 

IMG_8137

死傷者も毎年発生…(・∀・)

 

(´;ω;`)ゆきひこさんナメてました勘弁して下さい…

 

IMG_8138

ヒルだけでも怖いのにそんなテクニカルな岩場もあんのかよ(´;ω;`)

 

一人でブツブツ言いながら一番後ろをついてゆきます。

 

IMG_8143

 

IMG_8146

序盤から岩ゴロゴロの沢沿いを歩いたりする油断できないコースです( ゚ω゚ )ドキドキ

 

IMG_8148

そして二人共ペース早いです(お前が遅いだけです)

 

風がなくて結構暑いし速攻でバテてきました( ゚ω゚ )ハァハァ(弱)

 

IMG_8149

大曲

 

普段一人で山登る時はそれなりに情報収集してから行くんだけど

今日はT君に任せとけばいいやwってほとんど何も調べずに来たので

今どの辺でどういうとこに向かっているのか全く分かりません( ゚ω゚ )←

 

IMG_8154

どこに行くんだろうね(・∀・)ミステリーツアー!(あほ)

 

IMG_8156

なかなかハイレベルな下りです。

 

こうして写真撮りながら

「人がいると地形の臨場感が出てイイネー(・∀・)」等と密かに思っていましたw

 

IMG_8157

沢を渡渉します。ひっそりと苔で滑りましたが一番後ろのポジションでしたので

バレることなく涼し気な表情で復帰しました( ゚ω゚ )余裕っすわ←

 

IMG_8158

そしてついに岩&鎖が登場:(;゙゚'ω゚'):

 

T君はスイスイと登っていく…Cさんもなかなかのスムーズさ。

 

俺も滑らかに:(;゙゚'ω゚'):ぬうううううおおおおおおおおおおお

 

上から見ていたT君曰く

「ワイルドな登り方っすねw」:(;゙゚'ω゚'):ぬううううううう(謎)

 

IMG_8160

それからもどんどん岩登り\(^o^)/

 

俺が頭に描いていた弱々しい「ゆきひこさん」はどこにもいなかった…

 

IMG_8162

想像を遥かに超えた荒々しさです( ^ω^ )えらいこっちゃ

 

IMG_8163

鎖やロープに慣れておらず、ほぼ腕力任せでグイグイ登ります( ゚ω゚ )もうしんどい←

 

IMG_8167

展望岩とか言う明らかに休憩できそうなとこがあったので向かいます。

 

IMG_8171

おやつ食べながらしばし休憩。

 

「かなり疲れましたね…」と言うと

「そうですね!めっちゃしんどい!」って元気なお返事が返ってきました( ゚ω゚ )余裕っぽいw

 

IMG_8176

再スタート まだまだ岩&ロープ、鎖が続きます( ゚ω゚ )盛り沢山過ぎんだろ

 

IMG_8178

 

IMG_8182

なんてアスレチック感満載な山なんだ…

 

IMG_8185

本日のゴール地点はこの看板にある大天井岳らしいのだが

「せっかくだから地蔵岳も行きましょう^^」ってことに。

 

よーく見ると「地蔵岳山頂へ」って看板に小さく手書きで

(アブナイ!)(あぶないで!)って書いてある( ゚ω゚ )なにそれこわい

 

IMG_8186

これはまだ登り始めのとこだけど警告通りにわりと危なかった\(^o^)/あぶないで!

 

下ってくる途中の団体さんが変なとこで待機してたもんだから余計に\(^o^)/w

 

IMG_8190

そんなわけで地蔵岳山頂です。

登るのに必死だったから写真なんてありませんよ!(逆ギレ)

 

IMG_8188

 

IMG_8191

しばし景色を楽しんだら下ります:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_8196

そしてまた大天井岳へ向けて登ります\(^o^)/w

 

水が染み出してるのか濡れてる岩場が多くてそこそこな難易度です…

トレッキングってレベルじゃねえぞ(文句ばっかし)

 

IMG_8199

モリモリ登って…

 

IMG_8200

登山道(上級コース)( ゚ω゚ )???

 

IMG_8201

T君「それじゃあ行きますよ!」

 

行くんかい!:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_8204

半泣きになりながらついてゆきます(´;ω;`)←

 

IMG_8205

 

IMG_8206

本当に登り放題だね( ^ω^ )そうだね、プロテインだね(壊)

 

IMG_8211

もうすでに充分滑った( ^ω^ )←

 

IMG_8216

もうひと登りして11時30分に大天井岳に到着。

 

所要時間1時間半であったが色々と盛り沢山過ぎて

もっと長居時間登ってたような気がした(・∀・)w

 

Cさんは山頂で山バッジを売っているオジサンの情報を仕入れていて

オジサンいるかな…と心配していたが

今日はちゃんとオジサンがいらっしゃって感動の対面( ^ω^ )w

 

IMG_8217

そこそこ景色は楽しめるんだが暑い( ゚ω゚ )

 

IMG_8219

暑さと疲労で食欲がないんだが腐ったら嫌なので

ザックの中で合体してたおにぎり食う( ゚ω゚ )もそもそ

 

IMG_8222

しばらくしたら団体さんがやってきたので撤退。

行きとは別ルートで下山します。っていきなりリポビタンDみたいになっとるがな(ファイト一発)

 

IMG_8224

どこのルート行っても岩&鎖なんですね( ^ω^ )w

 

IMG_8226

 

IMG_8227

あ、ちょっと膝が痛くなってきたかも( ゚ω゚ )←

 

いつもならこんな短時間では発症しないはずなんだが…

急傾斜ですからね\(^o^)/

 

IMG_8231

おっ!ここは(゚∀゚)

 

軽く雪彦山について調べてた時に見かけたセリ岩ってやつだな!

 

IMG_8232

 

IMG_8236

途中で詰まるんじゃねえのか?ってくらいの狭さだがなんとか通れて良かった( ゚ω゚ )

 

IMG_8238

セリ岩からすぐのとこにある鎖が太すぎて持ちにくいじゃねえか!と評判でした(・∀・)w

 

ここはなかなか下るのが手強かった思い出。

 

IMG_8240

 

IMG_8242

出雲岩 クライミングの練習してる人が何人かいました。

 

IMG_8244

確かラストの鎖。

 

ここから先はつまらん道になるよー!とT君。

 

IMG_8245

マジだった\(^o^)/ずっと似たような樹林帯の下り

 

しかも風が遮断されるので暑さがアップ…

 

IMG_8250

ほとんど写真も撮らずに黙々と下る( ゚ω゚ )

 

IMG_8253

そして登山口に帰還(・∀・)

 

そういえば恐れていたヒルには誰も襲われる事なく無事で良かった\(^o^)/

 

IMG_8254

帰ろうとしたら駐車場から少し下ったとこに猫がいたので停車←

 

IMG_8269

 

IMG_8270

みんなで猫を愛でた後に帰宅(・∀・)

 

登山してた時間はそれほどでもなかったはずだが

家に帰ってから結構疲れが出ました\(^o^)/慣れない事したからねw

 

1000mもない低山ながら登り応えのある面白い山でした(・∀・)

 

ゆきひこさん登山日記 おわり


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

犬猫用の自動給餌器第2弾 「NEWビストロ」を購入したので「わんにゃんぐるめ」とも比較してみた

IMG_1626

以前に旅行時に猫さんが快適にメシを食えるよう購入した自動給餌器わんにゃんぐるめ

 

旅行時のみならず現在日常的に活躍してくれている( ^ω^ )

 

しかしながらもし故障とか何かあってメシが出てこなくなったら…

それが旅行時だったら:(;゙゚'ω゚'):

と言った懸念が少なからずあったもんだから

今回は完全に旅行時専用の自動給餌器を購入しました(・∀・)

 

IMG_8285

その名は自動給餌器NEW ビストロ(゚∀゚)

 

最初はわんにゃんぐるめをもう1台追加にしようかと思ったんだが

このビストロはコンセント式ではなく電池式で停電時にも安心だし

価格がわんにゃんよりかなり安かったのがチョイスの決め手となった。

 

なんか届いた品物見てみたら英語だらけで「lebistro」とか書いてあるんですけどね( ゚ω゚ )w

 

とりあえず開封して組み立ててみる。

説明書を読まずとも簡単に組み立てられます(・∀・)一応説明書は日本語版だよ!w

でもエサ入れるとこのフタだけはやたらと閉まりにくくて苦労しました(不器用ですから)

 

IMG_8287

完成( ^ω^ )

 

IMG_8286

エサの時間、量、回数などのセッティングはさきほどのわんにゃんぐるめよりも簡単だった。

 

試しに動かしてみたらエサがカラカラ出てくる音を察知して早速猫が寄ってきた。

 

IMG_8279

分かっとるぞ!この辺から出てくるんやろ!!!( ^ω^ )ちょっと違います

 

IMG_8280

し、知っててやったんだからねっ!正解はここだ!( ^ω^ )やめてください

 

わんにゃんぐるめで知恵をつけているので

エサが出てきた辺りをほじくると少しだけカラカラッてエサが落ちてくることを知っている…

 

IMG_8281

わんにゃんぐるめよりも匂いが漏れやすいのか執拗にエサの出口を攻める奴。

 

怒って止めさせてもどうせ外出したスキにやりたい放題するだろうし

どれくらい破壊されるのか先に確認しておいた方がよかろうと思い放置プレイ( ゚ω゚ )w

 

P1050614

しばらくすると彼は床で寝てたのでビストロさんの様子を確認しに行くと:(;゙゚'ω゚'):www

 

IMG_8284

その後も何回立て直してもガリガリやってエサを取り出してしまう(´;ω;`)なんて賢いアホなんだ…

 

しかしエサは中にあるプラスチックの羽が回転して給餌1回分を運んでくるシステムなので

ガリガリされても最悪その1回分までしか取り出すことは出来なさそうだ。

 

旅行時のスペアマシーンの位置付けだからとりあえず定期的にエサが食べられたら

機械が出すにしろ自分で出すにしろ問題ないや(・∀・)ってことにして

わんにゃんぐるめとビストロの2段構えで旅行に出発してみた。

 

そして数日後…

 

(・∀・)ただいまー!

 

(・∀・)!?

 

IMG_9128

そこには変わり果てたビストロさんの姿が…(´;ω;`)フタも開けちゃったんすね(悲)

 

わんにゃんぐるめとビストロの比較まとめ

 

わんにゃんぐるめ

○エサの量、時間を細かく設定できる

○無理やりエサを取り出そうとしても比較的ガードが堅い(出るけど)

×お値段が高め

×設定が少し面倒

×エサの残量がフタを開けないと分からない

 

ビストロ

○電池式なので停電時の心配がない

○お安い わんにゃんぐるめの2/3くらい

○設定しやすい

×わんにゃんぐるめよりもエサが取り出しやすい

×エサが1日3回までしか設定できない 量の設定はそれなりに出来る

 

それぞれ長所短所はあるんだが

結局のところ放置しといてどちらがずっと確実にエサを出してくれるかと言うと

ガードの堅いわんにゃんぐるめさんの方であろうという結論になった。

うちの猫だけかもしれんがビストロだけセットして旅行に行ったら

1日目、2日目くらいで機械倒してエサ全部食ってその後「ひもじいよー:(;゙゚'ω゚'):」

とか言ってそうだなと思いました\(^o^)/

 

自動給餌器比較レポート おわり

 



スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 今日の出来事
ジャンル : 趣味・実用

リニューアル工事で完全閉鎖になる福知山線武田尾廃線敷へ最終日に行ってみた

IMG_9233

ある日、地元ニュースみたいなチラシを見てたらこんな事が書いてあった。

「JR福知山線廃線敷を一般開放します\(^o^)/」

 

( ゚ω゚ )???

 

もともと開放されてたようなもんだが一応「自己責任で」

みたいな看板が立ってたな…

安全対策工事とやらをして一般開放となるようだが

一体どこを工事するんだろう( ゚ω゚ )

 

IMG_9134

何がどうなるかは分からんが工事のために半年ほど完全閉鎖になってしまうらしい。

ちょうど閉鎖前の最終日はヒマだったので行ってみることにした。

 

そんなわけで久しぶりの生瀬駅(・∀・)

宝塚駅から電車に乗った時点でトレッキング的な格好した人が多くて

閉鎖前の駆け込み需要?が伺えます。

 

IMG_9142

定番の細い歩道を進みます。

 

IMG_9143

向こうから人が歩いてきたらすれ違うだけでも結構手強いです。

廃線跡を工事する前にそこに至るまでの道を整備すればいいのに…

 

IMG_9148

ブツブツ文句を言いながら廃線敷入り口に到着。

 

IMG_9149

今回の工事はJR西日本が仕切ってんのか( ゚ω゚ )それじゃあ道路の工事は望めませんね←

 

IMG_9150

なにはともあれ久々の廃線散歩スタート(・∀・)

 

IMG_9152

早速登場した自己責任看板( ^ω^ )

思いっきり「関係者以外の立ち入りは認めておりません」とか書いてるw

 

工事が終わってリニューアルオープンしたらこの看板もなくなっちまうのかな( ゚ω゚ )

 

IMG_9153

爽やかな景色を楽しみつつ歩きます。

 

IMG_9154

最初は物珍しく感じられてワクワクするのに

後半は歩きにくくて邪魔に感じられる枕木先輩です(謎)

 

IMG_9157

こういう老朽化した手摺を直していくんだろうな。

あんまりピカピカになったら風情がなくて嫌ですけどね( ゚ω゚ )

 

今日で見納めになるであろうレアなボロ手摺を眺めながら進みます。

 

IMG_9158

歩行禁止!(・∀・)渡りますけど

 

IMG_9160

こういった味のある看板は残しておいて欲しいものだが

どれくらいの工事をするのかよく分からん( ゚ω゚ )リニューアルしたらまた確かめに来ないとなw

 

IMG_9162

そんなこんなで第一トンネルが登場。

 

IMG_9163

ライトを用意して侵入(・∀・)

 

IMG_9165

 

IMG_9166

脱出\(^o^)/

 

トンネルも工事するって書いてあったけど

トンネル内に照明を付けるとかいう最もやってはいけない事はしないだろうな…

 

IMG_9167

 

IMG_9168

第二トンネルへ(・∀・)ここが一番長くて楽しいです

 

IMG_9172

このコース内で最長のトンネルでしかも途中で少し道が曲がってるので

向こう側の光が見えなくて素敵です:(;゙゚'ω゚'):ライト消したらかなり怖い(弱)

 

IMG_9173

 

IMG_9174

脱出成功(・∀・)

 

IMG_9176

大量にいる家族連れ等をかわしながらモリモリ進みます。

 

IMG_9177

こういうサビサビの見張り台?みたいなのは撤去されちまうんだろうな…

 

IMG_9180

第三トンネル登場 ここを歩いて行くと

 

IMG_9183

出口に鉄橋があり大変趣のある風景が広がります( ^ω^ )

 

IMG_9185

橋の横っちょを通ってゆきます。

 

IMG_9188

この橋も改修するって書いてたような。結構ボロボロだもんな…。

 

IMG_9190

橋を渡るとすぐに第四トンネル。

 

IMG_9194

 

IMG_9195

ここのトンネルは途中から足元が石ゴロゴロ&ジューシーな感じになります。

多分ここも若干舗装されるような気がする。

 

IMG_9196

何故か工事箇所の予想をしながら歩いてます。

 

IMG_9197

トンネルを抜けると自己責任看板の裏側がお出迎え。

 

確かここまでが工事エリアだったはず。

 

IMG_9199

 

IMG_9200

ここいらの枕木は結構段差があって歩くのに邪魔になります( ^ω^ )←

 

IMG_9201

 

IMG_9203

トンネル内照明なし:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_9204

トンネルのかなり前から向こう側が見えてるレベルですけどね( ^ω^ )w

 

IMG_9206

次がラストのトンネルとなる…( ゚ω゚ )その名も

 

IMG_9207

やすをトンネル(謎)

 

この辺は工事区域じゃなさそうだけどこういうのは消されちゃうかな( ゚ω゚ )別にいいけどw

 

IMG_9208

 

IMG_9213

最後のトンネル終了。

 

IMG_9215

クイズかな?( ^ω^ )←

 

IMG_9217

結構前から工事してるエリアを歩いて武田尾駅へ向かいます。

 

IMG_9224

 

IMG_9225

一瞬「券売機がねえぞ:(;゙゚'ω゚'):」って狼狽えたけど

気付けば凄くシンプルなスタイルの券売機が鎮座していらっしゃる(・∀・)格安切符販売機みたいw

 

IMG_9228

 

IMG_9229

山の斜面にめり込んでるカッチョイイ駅です( ^ω^ )

 

本来のプランでは

「工事前ラストの廃線コースだし生瀬まで往復して

トンネルや景色を存分に楽しむぜ!」って予定だったんだけど

結構気温が高くてバテたので普通に片道で帰ることにしました(弱)

 

IMG_9230

またリニューアル後に来ないといけないな(・∀・)どうなってるか楽しみだ

 

武田尾廃線敷ハイキング おわり


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
宿らん
札幌エクセルホテル東急
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村