夏の鞍馬山、貴船散歩 雍州路で精進膳食べて汗だくで鞍馬山登る
久々に貴船、鞍馬方面に行ってみよう!って思いまして
まずは山崎蒸溜所へ(謎)
パンフレットに加えてフロアマップも貰えるようになってた。
一番乗りで有料試飲コーナーへ(・∀・)
本日は白州12年の構成原酒(シェリー樽)と響17年の構成原酒(ミズナラ樽)にしてみた。
白州シェリーはこないだ飲んだ山崎のシェリー樽原酒よりも
ゴム感が少なくて美味かった(・∀・)
響のミズナラは独特な甘い香りが楽しめて良かった。
しかし結構高いんだよなぁ(1500円)
一杯ひっかけたら河原町駅に移動。
京阪に乗り換えて出町柳駅へ(・∀・)なかなか久しぶりだ
きっぷを購入(・∀・)悠久の風きっぷ
叡山電鉄が1日乗り放題&鞍馬駅周辺のお店で特典があったりする切符です。
うちわが切符変わりになってるので暑い時期に最適( ^ω^ )
出町柳から30分ほどで鞍馬駅に到着(・∀・)天狗兄貴オッスオッス
お土産屋さんも天狗まみれです。
鞍馬寺の山門が見えてきた。
まずは山門前にある「雍州路」さんでランチタイムとする。
月精進膳ってやつにしました( ^ω^ )品数豊富
精進膳なので刺し身は湯葉と蒟蒻。
とろろ蕎麦( ^ω^ )
山菜おこわ(゚∀゚)
賀茂茄子の二色田楽(・∀・)どれも美味い
デザートはスイカ。
さらに悠久の風きっぷの特典でミニかき氷ゲット( ^ω^ )ミニとは思えないたっぷり感w
かなりの満腹感で鞍馬寺へ向かいます。
鞍馬寺は狛犬じゃなく狛虎がいます。
む!?( ゚ω゚ )この辺は熊五郎が出るのか…
マムシも今年は豊作なようですね( ゚ω゚ )楽しい仲間がいっぱい…
ちょっとドキドキしながらスタートです( ゚ω゚ )←
ケーブルカー乗り場。
ハチもいるんだね( ^ω^ )山だからねw
何気にハチっぽいカラーリングで素敵ですね。
いきなりそこそこの坂を登ります:(;゙゚'ω゚'):腹いっぱい過ぎてしんどい←
10月頃に火祭りをやってる由岐神社(・∀・)ケーブルカー使うとここはスルーされちゃいます
「マムシが出ます」の石置き場。
探してみたけどいなかった(´・ω・`)
見つけたら見つけたでここから先に進む気がなくなりますけどね←
近うて遠き九十九折の道を歩きます( ゚ω゚ )ハァハァ
アカン…「貴船、鞍馬の辺りだと少しは涼しいだろ!」って思ってたけど
全然そんなことねぇや:(;゙゚'ω゚'):
前に来た時も夏で同じこと愚痴ってたような気がする…(学習しない)
本殿金堂に到着。
定番の六芒星パワースポット(・∀・)俺は特に何も感じない←
さて、奥の院参道へ行きましょう。
リアルなマムシViperの写真が…:(;゙゚'ω゚'):
こんなもん地面の色と一緒じゃけんマジでいても分からんぞ…。
ここから先は山道感が出てくるのでマムシ度数も上がりそうだな…
と少しビビりながらスタート:(;゙゚'ω゚'):
奥の院を通る時は少し横道にそれて鐘楼へ向かうのが定番です(謎)
やさしく静かに搗きます ゴーン(゚∀゚)ええ音や!
ちょいちょい警告されます:(;゙゚'ω゚'):クマ、シカ、ヘビ、ハチ、ヒル全部2文字ですね(関係ない)
義経公 息継ぎの水
八百余年後の今も湧き続けている。
湧き続けて…い、る?( ゚ω゚ )w
登りばっかりでしんどいですね(弱)
風もないから汗だくで気持ち悪い( ゚ω゚ )
義経さんの背比べ石からはほとんど下りになるので楽です( ^ω^ )助かったw
木の根道(・∀・)根っこは踏まないように
大杉権現社。
この辺はあまり人が来ないのでいい雰囲気です(゚∀゚)
座ってゆっくりしたい気もしたがマムシいたら嫌なので早々に移動(怯えすぎ)
不動堂を経て
みんな大好き魔王殿!(謎)
魔王を祀ってるってのがメルヘンでいいよね(・∀・)
その正体は650万年前に金星から来た奴っていうのも意味が分からなくて素敵!←
魔王兄貴にちょっと挨拶した後は貴船に向けて一気に下る。
貴船側の登山口に到着(・∀・)鞍馬寺の山門からちょうど1時間でした
鞍馬の方はそこまで人多くなかったけどこちらは凄いですね…:(;゙゚'ω゚'):
鳥居を過ぎてすぐのところで変なおばちゃんグループが
「インスタに載せるんやグヘヘ」みたいな表情丸出しでずっと自撮りして道塞いでて
最初は「撮り終わるまで待っとくか…」って思ったんだが
全然終わる気配がなく何なら周りにいる人にも写真撮らせようとしてたので
「俺のケツでも撮ってろ:(;゙゚'ω゚'):」って思いながら無理やり通りました(憤怒)
貴船神社の境内の方も凄いです\(^o^)/
前にもやった覚えのある七夕の短冊イベントをまたやってたんだが
人の多さに負けてすぐ撤退した。
奥宮行くべ( ゚ω゚ )
こっちの道も人多いうえに車まで通るから結構邪魔くさいんだよなぁ…。
川床料理9000円から( ^ω^ )w
でも色々見てるとそこそこリーズナブルな価格で川床料理が楽しめるお店が増えてたような気がする。
それでも利用しないですけどね(オッサン一人だからね)
奥宮に到着(・∀・)何故かこっちの方は人少ないw
貴船方面ではここが一番好きです( ^ω^ )雰囲気も良い
丑の刻参り発祥の地( ^ω^ )
いつもここに来ると木を見て回って釘の跡や藁人形を探すけど見つけたことはない。
さすがに今はやってないよな(・∀・)やってたら怒られるしw
さて、貴船口の駅まで行きますか。
川の方から漂ってくる明らかに上等な和食の香りを嗅ぎながら歩きます(謎)
それにしても普通に暑いな( ゚ω゚ )
貴船=納涼スポットとは何だったのか…川床で食事するとまた違うんだろうか。
しかし、あれは貴族の嗜みなので一生検証することはありませんが←
駅の方へしばらく歩くとバス停&駐車場があります( ゚ω゚ )めっちゃ並んでるw
バス代勿体無いから歩いて駅まで行きます(貧)
バス停から先は一気に人がいなくなる( ^ω^ )w
バス停から15分ほどで貴船口駅に到着。
ちょうど電車来てたので改札でウチワを見せて飛び乗る。
出町柳に帰還。
そして出町柳に来たら行っておかねばならない場所がある( ^ω^ )
出町ふたばで豆餅買う(・∀・)今回はかなり並びが少なくてすぐ買えた
帰ってすぐに豆餅食う(゚∀゚)やっぱりうめぇwww
時々百貨店とかで売ってるのを見かけるがどういうわけか
現地で購入するものと比べると明らかに風味が落ちるので
やはり本店で購入することをオススメする(・∀・)
本日の歩数21496歩 距離15km 消費カロリー707kcal
おわり
- 関連記事
スポンサーリンク