芦屋から六甲山に登ってみる2 有馬温泉を散策後、雨に打たれつつ魚屋道の定番ルートを戻っていく
魚屋道から下山後かんぽの宿を通過。
時間に余裕があれば有馬の温泉を楽しもうかと思っていたが
あんまり時間なさそうなので諦める(´・ω・`)お風呂セットも持ってきてたんだけどね
山歩き直後には負担のデカすぎるカッチカチの坂を下る。
坂を下ってすぐのとこにある炭酸泉源公園
蛇口から炭酸水が出てくるので遠慮なくガブ飲みします( ^ω^ )がぶがぶ
:(;゙゚'ω゚'):めちゃくちゃサビみたいな味がする…
温泉街を散歩する(・∀・)なんか新しい店増えてんな
うおっ!オサレなジェラート屋みたいなのが出来てる( ゚ω゚ )
行ってみたいけど汗だくドロドロな格好のオッサンが入ったら申し訳ないから
今回は止めておこう(一生入れないね!)
金の湯前の足湯は今日も大繁盛でした( ^ω^ )
神鉄の有馬温泉駅近くにある好日山荘へやってきた。
ちょっと欲しい小物があったので有馬まで行くなら寄ってみようと思っていたのだ(・∀・)
結局欲しいものは見当たらず見切り品になってたアミノバイタルゼリーを買って
駅前で即補給( ゚ω゚ )ジュルジュル
コンビニでちょいと飲み物や食料を調達してさきほど来た道を戻っていきます。
登山口に到着(・∀・)すでに足がガタガタだが行くか…
ここからバスで帰ったら800円くらいするからな!(貧)
ここからはさすがに膝の事を考えてトレッキングポール取り出します。
初めて腸脛靭帯炎を発症して遭難しかけたのが
まさにこの魚屋道の登り返しコースだったしな(´・ω・`)トラウマ
14時6分に山歩き再開
やはりこの登り返しはキクぜ:(;゙゚'ω゚'):膝が心配です
前回撤退を決意して戻る途中に休憩したベンチ(どうでもいいです)
今回はダルさはあるけどまだ痛みが出る気配はない(・∀・)
って、結構雨降ってきてるな( ゚ω゚ )木が多いからあまり雨が当たらなくていい感じw
ダラダラと続く登りをこなして一軒茶屋手前の石畳ロードまでやってきた。
木がなくなると一気に雨が襲いかかってきます\(^o^)/レインウェアを装備しようw
ほんの1時間ほど前まで人だらけだった一軒茶屋周辺は一気に無人と化していた( ゚ω゚ )
そういえば先程の魚屋道では有馬側に下りてくる人が100人以上いたもんな…
ずっと「コンニチハー( ゚ω゚ )」って言ってた。
汗なのか雨なのか分からんがベシャベシャになったシャツを着替えて
レインウェアを装着し七曲りコースより下山していきます( ゚ω゚ )雨止みそうにねえ…
まぁレインウェア着てたら余裕だし何より人がいなくなって快適だぜ!( ^ω^ )
おっ、ボロボロ橋が補強されてる(・∀・)板乗っけただけだがw
危険 手すりにもたれるな!(激怒)
たまごロール食べながら下ってゆきます。
おもむろにたまごロールを頬張ってたら雨具も持たずに登ってくる人がいてビックリ( ゚ω゚ )!?
向こうもビックリしてましたけどね( ^ω^ )
暗くて人気のない山道でたまごロール食べてるオッサンがフラフラ下りてきたら怖いよね!
なんかどんどん雨足が強くなってるような気がする( ゚ω゚ )
しかし普段と違った雰囲気が楽しめていいぜ( ^ω^ )
みんな雨になったら山歩き中止にしたりするけど
アルプスとかはともかく低山の道がしっかりしたコースなら逆に楽しいと思うんだがなぁ。
さすがにザックがヤバそうだったのでザックカバー装備します。
ちょっと前に購入したオスプレーのケストレルはカバーが標準装備されてて便利(・∀・)初使用
七曲りを下ったとこの工事中ポイントが完全に埋め立てられスッキリしてた。
って埋めるんかい( ゚ω゚ )ここの飛び石を渡るのが楽しかったのに(憤怒)
めちゃくちゃ大量の土砂が積み上げられてた( ゚ω゚ )雨で崩れたりしないよね…
なんか身体が冷えてきた(危)
気付けばレインウェアが雨を弾かなくて水がしゅんでる( ゚ω゚ )エライコッチャ
去年購入してまだ3回くらいしか使ってねえのにどういうこったよ…こういうもんなのか。
雨ヶ峠に到着。
東屋でちょっと休憩する( ゚ω゚ )さすがに足に圧倒的な疲労感が出てきたな…
10分ほど休憩してべっちゃべっちゃの階段を下ってゆきます。
ほんのちょっと前まで「何でみんな雨の日に山来ねえんだよ( ^ω^ )楽しいのに!」
とか調子こいてたのに今では
「身体が冷えて恐ろしく体力を奪われるし足元が滑りやすいので危険が危ないですわ…」
と思うようになりました(山をなめるな)
景色に関しても最初は「幻想的で素敵(゚∀゚)」って思ってたのが
「なんか物の怪の類が現れそうじゃ…:(;゙゚'ω゚'):」と怖くなってきました。
物の怪に襲われるといけないので少しスピードアップし「ふっへっほっ」とか言いながら
謎の呼吸法でリズミカルに進みます。
恐らくこういう変な挙動をする奴を見かけた人が妖怪とかを創造したのだと思います。
数時間前に通った荒地山からの合流地点を通過します。
今から荒地山まで行ったら結構なタフガイですが
俺はもうすでに限界手前なので普通に風吹岩、ロックガーデンより帰ります\(^o^)/
ワイルド猫カフェ「風吹岩」に到着しました。
猫を探しましたが本日は休業のようです(´;ω;`)w
とっとと下ろう(´・ω・`)寒い…
この辺りからロックガーデン、岩々なとこを下ります。
ザックとか靴を放置していくのはなんか怖いからやめろや!:(;゙゚'ω゚'):
そもそも靴無しでどうすんだよ、はだしのゲンかよ(違)
雨が降ってると岩が結構滑ります( ゚ω゚ )よいこのみんな、あめのひはいえでふぁみこんでもしてようね
高座の滝が見えてきた(・∀・)有馬側の登山口より3時間弱で到着。
雨のおかげで滝の水量も大サービスです( ^ω^ )
寒いので休憩せずにさっさと駅へ向かいます。
17時18分芦屋川駅に到着 スタートして戻ってくるまで8時間と5分。
多少の雨予報はあったがこんだけ降るとは思わなかったぜ( ゚ω゚ )とにかく寒い…
べちゃべちゃのカッパ着て震えながら帰宅して風呂入ってから
食べるの忘れてて餅っぽくなってた塩おにぎりを食べ本日の修行は終了した。
本日の歩数49829歩 距離34.8km 消費カロリー1672kcal
おわり
- 関連記事
-
- 剱岳、早月尾根ルートに挑戦2 上市駅からゴージャスにタクシーで馬場島へ、まずは早月小屋を目指す (2015/07/29)
- 剱岳、早月尾根ルートに挑戦 山行前から敗退の危機に晒される (2015/07/24)
- 芦屋から六甲山に登ってみる2 有馬温泉を散策後、雨に打たれつつ魚屋道の定番ルートを戻っていく (2015/07/10)
- 芦屋から六甲山に登ってみる 阪急芦屋川駅~荒地山~東おたふく山~一軒茶屋~有馬温泉 (2015/07/07)
- 六甲全山縦走路を行けるとこまで行ってみる(最終回) 高取山から威勢良く進んだ結果… (2015/06/26)
スポンサーリンク