冬の伯耆大山登山 米子で前泊して夏山登山口から登っていく

DSC03914-2015.jpg
こないだ年明けたと思ったが気付けばもう2月も後半になっており
もう少ししたら雪山シーズンが終っちまう:(;゙゚'ω゚'):

雪が溶ける前にもう1回くらいは雪山に登っておきたい!ということで調べてみた結果
鳥取県の伯耆大山にチャレンジすることにした(・∀・)

まずは日交高速バスで神戸から米子に向かう。

DSC03915-2015.jpg
3列シートの広々とした座席です( ^ω^ )いいね。

DSC03916-2015.jpg
シートにはラッキョウって書いてあった( ^ω^ )鳥取行きだからな(そうなのか?)

上月パーキングエリア
出発から1時間半くらい経った頃、上月パーキングエリアで休憩タイム。

DSC03919-2015.jpg
こういうところの自販機って何か惹かれるものがあるんだよなぁ( ゚ω゚ )結局買わなかったけどw

DSC03920-2015.jpg
神戸から3時間半ほどで米子駅前に到着(・∀・)鳥取に上陸!

DSC03922-2015.jpg
夜になったからか分からんが米子はめちゃくちゃ寒いです:(;゙゚'ω゚'):

DSC03923-2015.jpg
駅前の謎のオブジェ。

DSC03924-2015.jpg
は、早く本日の宿に向かおう:(;゙゚'ω゚'):それにしても米子駅前はビジネスホテル多いなw

DSC03925-2015.jpg
スーパーホテル米子駅前にチェックイン(・∀・)駅から徒歩3分くらい。

DSC03933-2015.jpg
入室の際はフロントでもらった紙に書いてある6桁の番号を入力して解錠します( ^ω^ )面白い。

DSC03926-2015.jpg
スーパーホテルでの宿泊は初めてなので何かワクワク( ^ω^ )

DSC03929-2015.jpg
今まで泊まってきたビジネスホテル以上に無駄を省いた感が漂っているが
必要なところはしっかり押さえられているので問題なし(・∀・)むしろ新鮮w

DSC03927-2015.jpg
風呂のシャワーヘッドも節水タイプだったり浴槽にも注水線?があったりする。

DSC03928-2015.jpg
さらにアメニティの歯ブラシを使用せずにフロントへ持って行くとお菓子がもらえるそうだ(`・ω・´)

歯を磨かずにお菓子をもらおうか8秒くらい迷ったけど
「今度から歯ブラシを持参しよう…」ということで今回は普通に使用した(賢明)

DSC03931-2015.jpg
窓からの眺めは東横イン( ^ω^ )w

DSC03932-2015.jpg
東横ビューか。って思ってたが駅の方も見えてこちらは結構いい眺め(゚∀゚)

DSC03935-2015.jpg
腹減ったので何か食べに行こう(・∀・)

DSC03936-2015.jpg
当たり前田と言えばクラッカーだと思い込んでいたがカレーもあったんだね( ゚ω゚ )(謎)

DSC03937-2015.jpg
カレーはスルーしてこちらのお店で夕食とする( ^ω^ )キングバッファロー

DSC03939-2015.jpg
店内は結構狭めでほぼ満員状態。

リブロースステーキとライス、スープのセットをオーダー( ^ω^ )わくわく

DSC03940-2015.jpg
まずはスープ( ^ω^ )冷えた身体が暖まります。

DSC03941-2015.jpg
そしてステーキ登場(゚∀゚)ヒャッハー!

早速食う( ^ω^ )ガツガツ

( ^ω^ )ソースは美味しいけどお肉はあんまり味がないな(悲)
ご飯もかなりべっちゃりしてるし価格からすると色々残念\(^o^)/安い方の肉にしとけば良かったw

DSC03943-2015.jpg
ちょっと切ないお食事を終えた後は近場をフラフラ、米子は謎のオブジェが多いな。

DSC03950-2015.jpg
やはり外は寒いので早めに帰還。

入浴後は軽くおやつタイム( ^ω^ )鳥取に来たら白バラ牛乳ですな!

DSC03951-2015.jpg
閉店間際のミスドでドーナツも購入しておいた( ^ω^ )w

DSC03953-2015.jpg
ステーキ食った後にドーナツ2個はオヤジの胃袋には厳しかったか…
ちょっと胸焼けして寝苦しいながらも就寝(あほ)

DSC03955-2015.jpg
23時頃の様子

DSC03957-2015.jpg
そして6時間後の午前5時( ゚ω゚ )あんまり変わらんなw

6時前に目覚ましをセットしておいたのだが
枕が固すぎて首と肩が痛くなり強制起床\(^o^)/
フロント前にチョイスできる枕があったのでそれを持ってくれば良かった(遅)

DSC03958-2015.jpg
フロントには閉店ガラガラーのシャッターが下りてた( ゚ω゚ )斬新w
24時から7時まではフロント業務はお休みのようだ。

DSC03959-2015.jpg
薄暗い食堂を通って

DSC03961-2015.jpg
大浴場へ( ^ω^ )

浴場はひとつしかなくて時間ごとに男女入れ替え制になっている。
昨日は飯食べに行って戻ってきたらもう男タイム終ってたw

DSC03962-2015.jpg
まだ5時過ぎだから誰もいないだろ(゚∀゚)ヒャッハー!

って思ってたのに先客が二人もいた( ゚ω゚ )w

DSC03966-2015.jpg
5分もしたら二人共去っていったのでフルチンで風呂を撮影します( ^ω^ )←

DSC03965-2015.jpg
洗い場は左右に二つずつあるだけなので人が多いと大変なことになりそうw

しかし足を伸ばせる浴槽はいいもんだ(・∀・)

DSC03969-2015.jpg
風呂あがり後は地域色豊かなローカルCMを堪能する( ^ω^ )どじょう掬いまんじゅうw

DSC03971-2015.jpg
そして6時半に朝食開始( ^ω^ )
この後バスに乗るもんだから調子こいて食べ過ぎてバスで酔ったら嫌だなと思い量は控えめ(弱)

無料朝食ということで品数はちょっと少なめだが味は良くて満足(・∀・)豆腐ちくわなるものがあったので食ってみたり。

DSC03978-2015.jpg
そしてスーパーホテルをチェックアウト。

DSC03979-2015.jpg
石にされたカバオくんがいた(´;ω;`)w

DSC03980-2015.jpg
大山寺行きのバスに乗ります。

DSC03981-2015.jpg
眠い( ゚ω゚ )

DSC03983-2015.jpg
50分ほどで大山寺バス停に到着。運賃は720円でした(・∀・)

DSC03985-2015.jpg
バスから降りてすぐの大山情報館ってとこで装備を整える。

DSC03986-2015.jpg
さーて出発だー!(・∀・)ってどっちに行けばいいんだー(あほ)

DSC03987-2015.jpg
帰りのバスの時間が決まってるからあまり遅れたりしたくないんだが適当に行動する俺( ゚ω゚ )

大山寺って書いてある方に行ってみよう(正解)

DSC03988-2015.jpg
地図があったので確認( ゚ω゚ )多分何となく合ってるっぽいな←

DSC03992-2015.jpg
いやぁそれにしても登山口に着く前から雪だらけで素晴らしいなぁ( ^ω^ )
こないだ伊吹山に行った時は石ころだらけ泥濘べっちょべちょで悲しくなったからなw

DSC03990-2015.jpg
氷柱がいい味出してます( ^ω^ )

DSC03997-2015.jpg
モンベルの氷柱が一番凄かった( ゚ω゚ )w

DSC03998-2015.jpg
向こうに見えるのが大山かな(゚∀゚)いいねー!

DSC03999-2015.jpg
川が雪で埋まってモコモコになってた。

DSC04001-2015.jpg
橋を渡ったところに駐車場がありトイレ前に登山届ポストがあったので記入しておく。

その間に続々と車がやってきて係の人に「もう満車ですよー」って言われてた。大山人気過ぎるだろw

DSC04000-2015.jpg
登山前の儀式と化してきたアミノバイタルプロの補給タイム( ^ω^ )w

DSC04002-2015.jpg
駐車場横の車道を進むと

DSC04004-2015.jpg
すぐに登山口が登場(・∀・)ついにスタートだぜ!

8時42分 夏山登山コースから出発。冬山ですがコースの名前が夏山(謎)

DSC04005-2015.jpg
うおおおおお(゚∀゚)いきなりすげぇいい雰囲気だ。

DSC04008-2015.jpg
傾斜はキツくないが結構登りっぱなしな感じなので軽く息切れします( ゚ω゚ )←

登り始めはゆっくり歩きという俺ルールを守りながら進みます。

DSC04009-2015.jpg
やはり人多いな( ゚ω゚ )

DSC04011-2015.jpg
そして渋滞\(^o^)/w

どうやらこの渋滞ラインは2つの別グループで構成されているようでみんな後ろにまで気が回らないから
道を譲ってもらえる気配もなくかなりゆっくりと進みます\(^o^)/バスの時間制限があるのでわりと困るw

DSC04014-2015.jpg
10分少々経った頃、ようやく道を譲ってもらえた(´;ω;`)ありがてぇw

それにしても登り始めからアイゼン着けてる人が多いけどしんどくないんだろうか…
ほとんど滑ることもないからまだいらないと思うんだが( ゚ω゚ )

DSC04015-2015.jpg

DSC04018-2015.jpg
そう言えば今回の大山登山では俺とお揃いのガルモント マウンテンガイドGTXを装備している人を
5人くらい見かけた( ゚ω゚ )

最近どこでも廃盤特価の20~30%引きくらいで売ってるから
俺のような雪山初心者に浸透しつつあるのだろうかw

DSC04019-2015.jpg

DSC04020-2015.jpg
また少し渋滞( ^ω^ )w

DSC04021-2015.jpg
それにしても今日は天気が良くて最高だぜ(・∀・)伊吹山の時はガスガスで悲しくなったからな。

DSC04026-2015.jpg
風も全然なくて快適( ^ω^ )何なら暑いくらいだ。

DSC04027-2015.jpg
気付けば周りの木が減ってきて見晴らしが良くなってきた。

DSC04028-2015.jpg
それと同時にかなり眩しくなってきたので雪目防止にサングラスを装着。

DSC04029-2015.jpg
こりゃあ山頂からも素晴らしい景色が楽しめそうだぜ( ^ω^ )

DSC04032-2015.jpg
登ってきたとこを振り返ってみる(゚∀゚)イイヨイイヨーw

DSC04036-2015.jpg
ほとんど木がなくなって一面真っ白な風景( ^ω^ )最高や!

この辺りから少しずつ風が出てくる。

DSC04038-2015.jpg
吹雪いてたりして視界が悪い時はこのポール?を目印に進んでいくそうです。
俺レベルだとこんなとこでホワイトアウトとかしたら恐ろし過ぎるので撤退すると思います( ^ω^ )

DSC04039-2015.jpg
なかなかいい感じの斜度になってきました( ^ω^ )しかし伊吹山ほどではないな。

というか、6合目に避難小屋があってそこから急登になります。みたいな情報を仕入れていたんだが
6合目まだなの?雪で埋まったの?( ゚ω゚ )w

DSC04041-2015.jpg
6合目でアイゼン装着する予定だったが通過しちゃったような予感がするのでアイゼン装着します。

DSC04043-2015.jpg
さらに後半で差がつくことで有名なアミノバイタルパーフェクトエネルギーを補給します。

DSC04045-2015.jpg
ちょっとばかりクラストしたとこも出てきたのでアイゼン装着は正解だったようです( ^ω^ )

DSC04047-2015.jpg
うーん、いちいち良い眺めだなぁ(・∀・)

ん?何か向こうの方で動いてる?

DSC04049-2015.jpg
おかしなところを登っている人達がいました:(;゙゚'ω゚'):何しとるんw

DSC04054-2015.jpg
気を取り直して進みます。

DSC04059-2015.jpg
結構な強風っぷりになってきて雪煙がブワァっと舞っています( ^ω^ )

ただのモヤモヤだと思って突撃すると細かい雪の粒がバシバシぶつかってきて
見た目以上に恐ろしいものだと知りました(´;ω;`)w

DSC04060-2015.jpg
ここらへんが一番風が強くて撮影が大変でした(止めとけよ)

DSC04061-2015.jpg

DSC04062-2015.jpg
ちょいちょい立ち止まって景色を楽しむ(・∀・)絶景ですなぁ。

DSC04063-2015.jpg

DSC04064-2015.jpg

DSC04067-2015.jpg
埋まりかけの標高1600m この辺りになると登りの斜度が緩くなってきた。
風はそこそこ強いけどね(・∀・)

DSC04068-2015.jpg

DSC04074-2015.jpg
風紋が美しい( ^ω^ )

DSC04076-2015.jpg

DSC04082-2015.jpg
下はカリカリ状態

DSC04081-2015.jpg
アイゼンもほとんど刺さらない(・∀・)

DSC04083-2015.jpg
等と下を見ながら歩いてたらいきなり頂上避難小屋登場( ゚ω゚ )w

DSC04085-2015.jpg
小屋からちょっと進んだとこに人が集まってる(・∀・)あそこが大山山頂の弥山ってとこかな。行ってみよう!

DSC04091-2015.jpg
そんなわけで10時36分に山頂に到着(・∀・)登山口から2時間。

つづく

関連記事

スポンサーリンク

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
宿らん
札幌エクセルホテル東急
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村