大阪で開催されるウイスキーヒストリー2017に参加してみた

IMG_2315

ウイスキー飲みに行くからヘパリーゼ飲むよー\(^o^)/(突然)

 

今年の6月に行ったウイスキーフェスティバルでひっそりと

「ウイスキーヒストリー」というイベントやるんですよみたいなチラシを見かけた。

よく見ると主催が「日本バーテンダー協会」とあったので

完全なるプロ向けのイベントかと思ったが一般人でも大丈夫そうだったので行ってみた。

 

IMG_2316

会場は新梅田研修センター(゚∀゚)めっちゃ分かりやすいw

 

梅田周辺歩いてるとあの看板ちょいちょい目に入るよね。

 

IMG_2317

何気に第17回という結構歴史あるイベントです。

 

開場が12時で受付開始が11時30分だったので11時過ぎに行ってみたら

すでに結構な行列出来てた\(^o^)/

 

近くのオッサンの会話が耳に入ってくるんだが

やはりバーを営んでるような人が多いみたい。

 

IMG_2318

他のウイスキーイベントだと入場料4000円くらいが相場だけど

今回のウイスキーヒストリーは2500円となかなかリーズナブル( ^ω^ )会場の規模は小さめですけどね。

 

セミナーも他所だと3000円くらいするけどここは500円とやたら安い( ゚ω゚ )w

俺はセミナー参加しちゃうとその際に出てくるテイスティングアイテムだけで

ふらふらに酔ってしまうので止めときましたが並んでた人は大体セミナー狙いだったみたいです。

 

IMG_2326

入場の際にもらえる水にこだわりを感じる( ^ω^ )ハイランドスプリング

 

IMG_2319

そんなこんなで人が多かったので10分ほど早めに開場。

 

まずはベンチャーウイスキーのブースで

最近出たばかりのイチローズモルトIPAカスクフィニッシュを試飲。

 

おぉ( ^ω^ )やはりIPAの香りが独特で面白い味わいだなぁ

 

IMG_2320

続いてスコッチユニバースのマッカラン&ハイランドパークのブレンデッドモルトと

カリラを試飲( ^ω^ )うへへ、うめぇ

 

IMG_2321

 

IMG_2389

 

IMG_2402

このウイスキーヒストリーではウイスキーと一緒に何か食べたり出来るようなブースはなかったが

無料のおつまみコーナーが充実してた(゚∀゚)これは嬉しいw

 

チーザにポッキー、プリッツにパンまで( ^ω^ )むしゃむしゃ←

もちろんポッキーは定番の「大人の琥珀」です。

 

みんなもの凄い勢いでつまんでいくんだが

減ってくるとすぐに大量に補充してくれて心強い(・∀・)w

ポッキーなんか数十本食べましたよ!(自慢)

 

大人の琥珀は箱が赤くてチーズ味のするようなニューバージョン?も

ちょっとだけ投入されてたような気がしたけど

その頃にはかなり酔ってたので明確には覚えていない(あほ)

 

IMG_2322

いつも大賑わいの信濃屋さんブース( ゚ω゚ )むっ!これは!?

 

信濃屋さんオリジナルボトルの新製品がお披露目されてました(゚∀゚)

大阪のイベントではやる気ないと思ってて期待してなかったんだがこれはテンション上がる!

 

アランの1996とさらにもう1本

 

IMG_2323

シングルモルト駒ヶ岳1988 29年 ( ゚ω゚ )税抜き88000円…

 

かなりの激レアボトルだけどさすがに買えねえよ…

 

って思ってたら周りのオッサンらは「これ注文できるんですか?」とか言って

余裕の態度で注文用紙書いてた( ゚ω゚ )大人だなぁw

 

有料試飲もやっててハーフで2000円でした( ^ω^ )飲むか迷ったけど買いたくなったら困るから止めたw

 

IMG_2324

信濃屋さんでは無料試飲をいくつか楽しんで

別のブースでこちらの有料試飲にチャレンジしてみました( ^ω^ )

 

知る人ぞ知る「イチローズモルト ジョーカー」

こちらは10mlくらいで2000円。

 

早速飲んでみます(゚∀゚)うお!うめぇ!

珍しいだけのウイスキーだったらどうしようって思ってたけど

これは間違いなく美味い!( ^ω^ )香りが素晴らしい

 

しかし、どういう風味でどう美味いか説明が出来ない( ^ω^ )←経験不足

でもそうそう飲めるものではないので良い体験が出来ました。

 

IMG_2330

ニッカのカフェモルトも飲んでみよう( ^ω^ )

連続式蒸留器で造られている唯一のモルトウイスキーです。

 

カフェグレーンと飲み比べると違いが良く分かって面白かった(・∀・)

 

IMG_2332

と、ここでウイスキーイベントには付き物のバグパイプ演奏が始まりました(゚∀゚)

 

今までは一人でバグパイプ吹いてるのしか見たことなかったけど

今回は太鼓?&踊り付きのスペシャルバージョンです(・∀・)ゴージャスw

 

IMG_2334

バグパイプ演奏を楽しんだりジンジャーエールの試飲をしたりして

少し酔いを覚ましまして

 

IMG_2336

 

IMG_2337

 

IMG_2339

再びバンバン試飲しますよ(・∀・)まだ酔いが覚めてなかったりして←

 

IMG_2341

バーテンダー技能大会なるものが開催されるとの事で見に行ってみる。

 

IMG_2348

 

IMG_2353

ほほう(・∀・)やはりプロは動作が美しい

 

IMG_2360

 

IMG_2368

ボトルの持ち方が明らかにカッコイイ(・∀・)w

 

IMG_2374

 

IMG_2378

いいっすね~(゚∀゚)

 

周りで見てた人が「こんなにジックリ見られながらやるの緊張するやろうなぁ」

って言ってたけどまさにその通りで俺なら手が震えてグラス倒します\(^o^)/

 

IMG_2388

トイレに行った時に見かけた張り紙( ゚ω゚ )酔っぱらいにそんなこと言われても…

 

IMG_2394

 

IMG_2395

続いてはベテランバーテンダーさんによるカクテル作成&販売。

1杯500円とのことでしたのでいただいてみた( ^ω^ )

 

美味しかったけど何のカクテルだったか忘れた←

この辺から記憶が6割くらいしか残ってない感じになってきます(危)

 

IMG_2404

サントリーのブース(・∀・)相変わらずスコッチばっかで山崎や白州なんて影もないw

 

IMG_2405

が、ひっそりとボウモア25年が無料で試飲できた(゚∀゚)これはかなり嬉しい

 

山崎蒸溜所の有料試飲でも1500円?とかしてたもんなので

もう入場料の元は取れたな!(考えが卑しい)

 

IMG_2413

 

IMG_2411

その後も色々と飲んでいきます( ゚ω゚ )だんだん世界がぐるぐるしてきたよ

 

IMG_2414

静岡蒸溜所のボトルセレクション。

最近出来たばかりの蒸溜所ですが来年から熟成前のニューポットに始まり

熟成途中のまだウイスキーと名乗れないニュースピリッツそして

2021年にはシングルカスクのウイスキーが届くという大変夢のある商品です。

 

IMG_2415

そりゃあ、お値段も多少はね( ^ω^ )w

 

最近新興蒸溜所がどんどん出来てるけど中でも静岡蒸溜所はこういう企画を色々やってて

ウイスキーが出来る前から楽しませてくれてます。

ちょっと前は樽オーナー販売やってたな( ^ω^ )

 

IMG_2417

 

IMG_2416

ジョニ黒のオールドボトル試飲。

現行品とは風味が全く違っていてビックリ(゚∀゚)

 

IMG_2424

それにしても会場が狭い( ^ω^ )w

 

信濃屋さんのとこなんか人が通れなくなってるからな。

 

IMG_2426

後半になると各ブースのスタッフさんとかもフリーダムに色んなとこに行って

飲んだりし始めるのが何か好きだ(謎)

 

IMG_2422

先日お世話になりましたウイスキー検定やってるウイスキー文化研究所ブース( ^ω^ )

 

「ウイスキー検定の上位入賞者には何か記念品あげるべきです!」

って言いそうになったけど既の所で留まった(かしこい)

 

IMG_2431

無料のカクテルあったから飲む( ゚ω゚ )

 

IMG_2433

ポッキーあほほど食う( ゚ω゚ )ポリポリ

 

IMG_2436

まもなく終了になるので酔っぱらい共は何時までに出ていってね!

っていうアナウンスと共にバグパイプ( ゚ω゚ )うへへへ(酔)

 

IMG_2438

もったいねえから最後にもう1杯飲んでおかないとな!

って思ったのは覚えてるんだけど何飲んだかは覚えてない、でもなんか飲んだ(危)

 

14時過ぎくらいに帰るだろうなぁって思ってたのに

結局最初から最後まで滞在してた( ^ω^ )たのしかった!w

 

が、やはり飲みすぎたようで帰宅途中もふらふらするし

帰ってから晩飯食べたらリバースしそうになったりして大変でした:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_2441

入場証を帰りに返却するとくじ引きまでさせてくれるサービスの良さだったんですが

敢え無く末等\(^o^)/ベンロマックの紙コースター1ダース

 

IMG_2440

色々飲んだけど購入したのは1本だけ(・∀・)イチローズモルト ワインウッドリザーブ

 

IMG_2442

気が早いことに来年の割引券もらった( ^ω^ )w

 

他のウイスキーイベントとは少し違ったとこもあって楽しかったので

来年も是非参加したいところだが来年の10月7日って三連休の中日か…

どっか旅行とか行ってる可能性が( ゚ω゚ )むむむ

 

行けたら行くわー(・∀・)(来ないパターンのやつ)

 

酔っぱらいメモ 飲んだもの

 

無料試飲

イチローズモルト IPAカスクフィニッシュ

スコッチユニバース ソーラーフレア

同じく カリスト

信濃屋オリジナル クライゲラヒ1995

同じく ラフロイグ1997

ニッカ カフェモルトとカフェグレーン

駒ヶ岳 信濃蒲公英

ティーリング リバイバル ラムカスク

カバランソリスト ヴィーニョ

ボウモア25年

ミクターズ スモールバッチバーボン

トマーティン18年

ブラックアダー インバーゴードン1984

ジョニーウォーカー黒 オールド&現行

なんかもう1杯飲んだ

 

有料試飲

イチローズモルト ジョーカー 2000円

ゴールデンカスク グレンバーギ1983 200円

なんかのカクテル 500円

 

ストレートで200~300mlくらい飲んでる…

1ヶ月分くらい飲んだな\(^o^)/そりゃあふらふらになるさ

今度ウイスキーイベントに行くときはもっと自制しよう!

 

おわり


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : お出かけ日記
ジャンル : 日記

2泊3日で表銀座縦走 まずは中房温泉から燕山荘へ向かう

IMG_1464

9月の三連休に計画していた北アルプス表銀座縦走プラン。

しかし見事なタイミングで台風が直撃して敢え無くキャンセル\(^o^)/

 

だが、俺は諦めていなかった:(;゙゚'ω゚'):

すかさず翌週の週末に予約を取り直して天気予報を監視する…。

 

今週はなんとかなりそうだ!(・∀・)

ってなわけで早朝から出発。

 

今回挑戦するのは「表銀座縦走」

中房温泉の登山口からスタートして槍ヶ岳まで縦走して

上高地に下るという全長40km近くになるそこそこなロングコースです。

 

IMG_1469

3年ぶりの穂高駅に到着(・∀・)なんか新しい店が増えてる気がする

 

IMG_1471

駅前から出てる中房温泉行きのバスに乗車。運賃は1700円。

 

乗客は俺を含め2名しかいませんでした( ^ω^ )もう昼前だからねw

早朝だと登山客が結構いてタクシーのオッサンが客引きしてたりと大賑わいらしい。

 

IMG_1475

穂高駅から50分で中房温泉に到着( ゚ω゚ )やはりこの辺まで来るとかなり涼しいですね

 

まずは登山届を書いておきます(・∀・)前はこんな小屋あったっけ?

小屋にいるオッチャンが登山届の内容をチェックするスタイルです。

 

すでに現在時刻は12時前。

しかし俺の無謀なプランでは本日の目標は大天井岳直下にある「大天荘」

でもそんな計画を書いたらコースタイム通りだととんでもない事になるので

「あぁ?今から大天荘だと?貴様、山をなめてんのか!」

とか言われそうな気がしたので本日の予定はその途中にある「燕山荘」泊にしておいた( ^ω^ )w

 

実際、天気が悪かったり到着時間が予想より遅くなれば燕山荘で泊まるつもりなんですけどね。

 

IMG_1476

雨は降ってないけどかなりガスってますね( ゚ω゚ )

三日前くらいまではかなりの雨予報だったんでこれでもありがたい!と言うことにしておこう。

 

IMG_1477

まずはエビマヨおにぎりで腹ごしらえ。

 

IMG_1479

登山時の定番かつ必須アイテムであるアミノバイタルプロを補給。

 

IMG_1478

燕岳登山口 すでに標高1462mあります。

 

IMG_1480

さぁ!ここからついに槍ヶ岳へ向かう長い縦走山行がスタートします(`・ω・´)11時55分に出発

 

バスも空いてたし昼前からスタートする山をなめてんのか野郎は俺くらいしかおらんだろうから

のんびり登れそうだな( ^ω^ )って予想してたけど登山口には10人くらい人がいました←

 

IMG_1481

3年前にもここから大天荘まで行ったんですがその時は初の北アルプス遠征でかなりドキドキしており

歩き初めの段階で「ザック重てぇよ…アルプス怖えよ…」って思いながら歩いてたなぁ( ^ω^ )w

 

ここで本日の目標「17時に大天荘に到着する(・∀・)」

本当はどれだけ遅くても山小屋には16時までには着いてないといけない暗黙のルールがあるんだけどね…

今日燕山荘に泊まっちゃうと明日の行程がしんどいことになるので頑張ってみようってなった(あほ)

 

前に登った時は燕山荘まで3時間、燕山荘から大天荘までも3時間だったが

当時は膝に爆弾を抱えておりさらに道中でそれが爆発したのに大天荘まで強行したタイムなので

3年も経ったら多少はパワーアップしてるだろうし膝もなんとかなるだろ!

ってことでそれぞれ30分は短縮できるはずwww

等という単なる予測でしかない堅実なプランです!!!

 

IMG_1482

まずは14時半までに燕山荘に到着することが目標です。

もし15時着とかになったら諦めて燕山荘で泊まろう\(^o^)/

 

IMG_1483

この燕山荘まで続く合戦尾根は「北アルプス3大急登」と呼ばれておりますが

そのわりには大したことないとの評判で以前の俺も「六甲山に毛が生えたくらいかな」

って思ってたような気がする(・∀・)w

 

IMG_1486

「そこまで大したことない登りだったはず」って登り始めましたが

第一ベンチに着いた頃には汗だく&息切れ( ゚ω゚ )←

 

IMG_1488

さらにここから先で人気の山の恐ろしさを知ることになる:(;゙゚'ω゚'):

 

団体さんがゾロゾロと登ってたり下りてきたりしてて軽く渋滞発生\(^o^)/

この時間帯なら下りてくる人も少ないと思ってたのに(予想大外れ)

 

IMG_1492

幻想的な景色( ゚ω゚ )稜線に出ても眺めは期待できそうにない(悲)

 

IMG_1494

そこまでキツイ登りはないけど何か疲れてきたな←

 

IMG_1495

第二ベンチの道標は団体のオッサンがもたれかかってて撮影できず

こちらの第三ベンチ前では団体が座り込んで道を封鎖してました( ^ω^ )これだから団体は嫌いなんだ(キレ気味)

 

IMG_1497

 

IMG_1498

スタートから1時間ちょいで富士見ベンチに到着( ゚ω゚ )なんか寒くなってきましたね…

ここで少し休憩しましたが汗が冷えてきてヤバい。

でも上着出すのめんどいからそのまま再スタート\(^o^)/

 

俺は家を出た時からずっと半袖Tシャツです(南国仕様)

 

IMG_1501

少し進むと道の様子が変わって岩が登場(・∀・)

 

IMG_1502

合戦小屋まで10分の看板(゚∀゚)

 

IMG_1504

2分ほど歩くと「あと5分」の看板(謎)

 

IMG_1505

やや紅葉感のある道を進みまして

 

IMG_1506

スタートから1時間半ほど経過した13時23分に合戦小屋に到着。

 

写真には写っていませんがとんでもない人の数です\(^o^)/ベンチ全部埋まってるw

 

IMG_1508

前に来た時はすでに終了しちゃってた合戦小屋名物のスイカ(・∀・)

 

一切れ800円みたいだし身体冷えてるから食べないですけどね(・∀・)←

 

IMG_1509

ここでもちょっと座っておにぎり食べてたら自分の肉体から白い湯気が出ていることに気付く( ゚ω゚ )

 

なんか恥ずかしいので先を急ぎます( ゚ω゚ )w

 

燕山荘のテント場はいっぱいになりました。ってどんだけ人いるの…:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_1513

まだ2.3kmもあんのか!もうしんどいんですけど!(弱)

 

あ、これは燕岳までの距離か(・∀・)燕山荘はもう少し近いよな

 

IMG_1514

燕山荘までまだ1.3kmもあるのか…(結局弱)

 

IMG_1515

 

IMG_1516

始まりつつある紅葉を楽しみながら歩きます(・∀・)

 

IMG_1517

稜線に近づいており風が強くなってきて明らかに寒いです:(;゙゚'ω゚'):

燕山荘に着いたら上着を着よう(今着ろや)

 

IMG_1526

モリモリ登りますが合戦尾根の前半に比べると大したことないです。

 

IMG_1529

そして…

 

IMG_1530

ついに燕山荘が見えてきた(゚∀゚)

 

IMG_1531

その右手には特徴的で非常に分かりやすい燕岳も( ^ω^ )

 

IMG_1534

ひーひーふー( ゚ω゚ )テント場が見えてきた

 

IMG_1536

そんで14時3分 燕山荘に到着( ^ω^ )念願のゴール←

 

中房温泉からのタイム2時間8分( ^ω^ )とりあえず第一関門はクリア

 

IMG_1537

3年ぶりの石田石男さん(仮名)オッスオッス( ^ω^ )

 

IMG_1538

燕岳方面( ゚ω゚ )それにしてもいきなりとんでもない人の数だな…すげぇ騒がしい

テント場もパンパンだぜ。

 

IMG_1540

待望の上着を装着しまして燕山荘で水を購入してから梅おにぎり食う。

 

IMG_1542

稜線からの景色は絶望的だと思っていましたが

 

IMG_1543

今回の最終目的地である槍ヶ岳兄貴がしっかり見えました(・∀・)遠すぎw

 

順調であれば明日には行ってしまう予定なんだが本当に可能なんだろうか\(^o^)/

 

IMG_1541

なんとか目標である14時半をクリアしたので予定通り大天荘へ向かいます。

 

人まみれの燕山荘泊まりにならなくて本当に良かったです(・∀・)泊まったら発狂してるわw

って思ってたけど大天荘でも…あの、アレだったんですけどね(意味深)

 

この時はそんな事は知らずに元気に縦走路を進む俺であった。

あ、時間ないから燕岳は余裕のスルーです( ^ω^ )

 

つづく


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

2泊3日で表銀座縦走2 燕山荘を出発して夕食に間に合わせるため頑張って大天荘へ向かう

IMG_1544

燕山荘前で軽く休憩しまして本日の目的地である大天荘へ向けて出発します。

 

IMG_1545

燕山荘までは合戦尾根の登りに苦しめられたがここからは平坦なとこも多い

優雅な稜線歩きが楽しめるはずだ( ^ω^ )

 

でも調子こいて18時前着とかになっちゃうと

「てめぇ、こんな時間に到着するとは山をなめてんのか!お前は夕食ナシだ!」

ってなるかもしれないので出来るだけ早めに大天荘に着くようにしたい。

 

IMG_1547

ちょっと雲が多いけど右手に槍ヶ岳を見ながらの山歩きは最高ですなぁ(゚∀゚)

 

IMG_1550

そして気付けば燕山荘前にはあれほど人がいたのにこちらへ進むと

ほとんど人がいなくなる( ^ω^ )嬉しい

 

時間が遅かった事もあるだろうけど燕山荘から大天荘間で会った人は

20人もいなかったと思うw

 

IMG_1554

 

IMG_1557

蛙岩と書いて「げえろいわ」を通過(・∀・)読めねえよw

 

IMG_1559

大天井岳まであと5.6km( ゚ω゚ )やや遠い

 

IMG_1560

稜線の左側だけ異常にガスってるのが面白い( ^ω^ )w

 

IMG_1567

おっ(・∀・)出たな!大下りの頭。

 

前に来た時はここからの下りで膝が激痛モードになり

絶望的な気分になりながら大天荘へ向かったのでした(あほ)

 

IMG_1568

早速下ってみます(・∀・)

 

IMG_1570

大したことなかった(・∀・)膝が痛くなったら怖いなって少しドキドキしましたが←

 

そして大下りをこなすとようやく本日の目的地である大天荘が見えてきた。

 

IMG_1571

ズーム

 

IMG_1572

さらにズーム(・∀・)うーん、遠いw

 

IMG_1577

 

IMG_1579

 

IMG_1580

下ったばっかりなのにまたすぐグイグイ登っていく感じです:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_1584

 

IMG_1586

まぁ、ちょっくら登ったらまた癒やしの稜線歩きになるんですけどね( ^ω^ )

 

燕山荘までの道と比べると天国ですわいw

 

IMG_1589

槍ヶ岳もよく見えます(゚∀゚)

 

IMG_1592

少しずつだが小屋に近づいてゆく。

 

あの小屋から斜めに伸びてる線が登山道だったはずだが

あそこがやたらとしんどいんだよな…( ゚ω゚ )

 

IMG_1594

 

IMG_1596

恐怖の登りに備えてトレッキングポールを取り出しておきます( ゚ω゚ )

 

IMG_1598

ちょっとした鎖場とハシゴをこなして

 

IMG_1599

この辺の道(喜作新道)を切り開いた凄いオッサンのレリーフを眺め

 

IMG_1602

 

IMG_1604

ついに最後の登りに取り掛かります。

 

前もそうだったけどこの辺に来るといきなり風が強くなり結構寒いです:(;゙゚'ω゚'):

なのに登り始めから変なグループが狭い登山道でごちゃごちゃやってて

5分以上足止めくらいました:(;゙゚'ω゚'):なにやってんねんこいつら

 

IMG_1607

足止めくらって休憩出来たからか怒りのアフガンでアドレナリン全開になったからか

他の人はちょっと進んでは休憩してましたが思ったよりサクサク歩けました(・∀・)わーい←

 

IMG_1608

100mおきにカウントダウン看板が( ^ω^ )

 

IMG_1613

 

IMG_1614

栄光のゴールまであと100m そして…

 

IMG_1617

16時1分 大天荘に到着( ^ω^ )

予想以上のタイムで辿り着けて大満足 余裕で夕食に間に合いました。

 

中房温泉11:55→13:23合戦小屋13:28→14:03燕山荘14:14→16:01大天荘

中房温泉から大天荘までのタイム4時間6分\(^o^)/

 

IMG_1618

テント場&常念岳方面( ゚ω゚ )意外と人多いですね…

 

IMG_1621

 

IMG_1623

3年ぶりの大天荘にチェックイン。

 

前は上下2段に分かれた部屋だったんですが今回はなんか違う大部屋になった。

俺にあてがわれた場所にはまだ人が来ていないようなので「人来るな:(;゙゚'ω゚'):」

って念じてましたけど結局後で全部埋まった(悲)

 

IMG_1622

夕食時間は18時15分とやや遅め

朝食時間は4時45分と5時40分の2回で早い者勝ちだそうです。

 

夕食で肉か魚をチョイスできるのは相変わらずで

メニューも肉はハンバーグ、魚はサバの味噌煮で3年前と同じだったw

 

IMG_1624

外の気温は9.5度 風があるのでもっと寒い感じがする。

 

IMG_1627

まだ明るいうちに大天荘のそばにある大天井岳の山頂を踏んでおこう。

 

10分もあれば登れるらしいのですが

前は本当に膝がヤバすぎて諦めたんだよなぁ(もやしっ子)

 

IMG_1630

うん、10分で登れた(・∀・)

 

3年越しの大天井岳(標高2922m)登頂\(^o^)/

 

IMG_1631

大天井岳までの道はわりと岩がゴロゴロしてるのでちょっと歩きにくい。

3年前の俺の判断は大正解であったと思う( ^ω^ )w

 

IMG_1632

歩いてきた稜線。相変わらず片側だけ盛大にガスってる。

 

IMG_1638

一旦部屋に戻りゴロゴロしてから密かに心待ちにしていた夕日タイム(゚∀゚)

 

3年前にここで見た夕焼けが最高に素晴らしくて未だに山で見た最高の景色1位なのです。

今回もまた見られるか( ^ω^ )と思いながら外に出ると

 

IMG_1639

:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_1641

こ、心待ちにしていた夕食タイムです:(;゙゚'ω゚'):←

 

ハンバーグはもちろん美味しかったんだがそれ以上に

大天荘の密かな名物である芋煮が最高の美味さでした(゚∀゚)

 

IMG_1649

夕食後は「星は何とか見えないか:(;゙゚'ω゚'):」と思い再び外へ

 

IMG_1653

おぉ!(゚∀゚)これはなかなかの星空!

 

IMG_1647

いい景色だったんですがかなりの寒さだったので早めに撤収。

 

IMG_1663

消灯時間の20時前になり準備を整える(謎)

 

隣に来たオッサンの顔から「嫌な予感」を感じ取っていたのです。

そしてそれはバッチリと当たったんですけどね…

 

ここから3年前の再現と言わんばかりの長い夜が始まるのであった:(;゙゚'ω゚'):

 

IMG_1644

 

IMG_1645

本日の歩数26433歩 距離18.5km 消費カロリー658kcal

 

つづく


スポンサーリンク
関連記事

テーマ : 登山
ジャンル : スポーツ

プロフィール

しゃけ

Author:しゃけ
散歩好きが高じて旅行や山登りに行くようになったオッサン

旅行ブログって書いてるけど近所プラプラしてるだけであんま旅行してない

ツイッター @syaketr
登山専用ブログはじめました
ふらふら登山ブログ

旅行ブログも新設しちゃいました
続・ふらふら旅行ブログ

 
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
オッサンのぼやき
最新コメント
最新トラックバック
FC2カウンター
ブログランキング
メールフォーム
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
宿らん
札幌エクセルホテル東急
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ村